見出し画像

「私の人生、なんでいつも同じようなことで苦しんでいるんだろう……」と悩んでいる人に贈りたい「回転寿司」のハナシ🍣


ひとつ、質問をします。


「あなたのこれまでの人生において、たびたび直面する悩みを思い浮かべてみてください」


どんなことが思い浮かんだでしょうか?


「また面接ダメだった。年上の社会人って苦手なんだよなぁ。緊張しちゃって、自分の言葉で話せないよ。」

「なんでいつも、私のことを愛してくれない人を好きになっちゃうんだろう。
結局、ケンカして別れるのよね。」

「今度こそ頑張りたいと思って転職したのに、また僕の苦手なタイプの上司に当たっちゃった。もうウンザリだよ。」

「ビジネス書も読んだ。オンラインサロンも入った。自己啓発セミナーにも通った。なのに、どうして俺の人生は変わらないんだろう。」


……いろんな声が、聞こえてきそうですね。あなたの心に思い浮かんだフレーズは、どんなものだったでしょうか。


コーチとしてクライアントを支援する活動を通じて、分かってきたことがあります。それは「人が自己実現を叶えようとするたびに生じる苦しみにはパターンがあり、同じような現実が繰り返されることが多い」ということです。


人生において、つらい苦しみを感じる瞬間は多々あります。抱く感情は人それぞれですが、苦しみが引き起こされるパターンもまた、一つひとつ異なります。


こうしたパターンは一体どのようにして生じるのでしょうか。その導きのひとつとして「メンタルモデル」という考え方があります。これについては下記のミヨシさんのnoteがとってもわかりやすいので拝借します。ぜひご覧ください。


で、タイトルの「回転寿司」の話に戻ります。


「回転寿司」というのはまさにこの「繰り返される不本意な現実」「何度も何度もハマる苦しみのパターン」のことを指しています。(回転寿司の比喩は、私のコーチ仲間の方が以前おっしゃっていたことで、言い得て妙だなぁと思ってよく使わせてもらっています。)


人生において、同じパターンを伴って直面する悩みには、大変つらい苦しみがあります。その痛みは強烈で、回転寿司が回ってきたのを見ると、つい(ウッ……)と目を逸らしたくなります。そんなときに、自分にかけてあげたい声として、こんなものをおすすめしてみたいです。


①「おっ。きたきた回転寿司。また回ってきたな?」

②「今回のも活きがいいなぁ~。なかなかいいの、仕入れてるじゃん。」

③「一周待ったら乾いて不味くなる。まだ新鮮なうちに、食べちゃお!」


こんな感じのノリですね。以下ちょこっと解説すると、

①繰り返される不本意な現実、苦しみのパターンがどこから生じているのか。そのメカニズムに自覚的になる。

②苦しみに対峙するにはまず、相手を知る。一つひとつ解きほぐしながら、どんな寿司ネタなのかを観察する。

③寿司を見送っても、問題の根本解決にはならない。今この瞬間に、そのパターンに気づけたのが最善のタイミング。チャレンジするアクションを実行する。

といったところです。

恋愛、仕事、プライベートなど、日常のあらゆる場面で「またこれか……」と感じる瞬間があれば、回転寿司のことを思い出してみてください。ここまで読んでくださったあなたの悩みや苦しみが、ほんのちょっとでもラクになりますように。


🌱ここからはちょっとだけ宣伝🌱

自己内省を深める途上でこうした問題に自力で取り組むのも、もちろん素晴らしいことですが、自分にはない視点を与えてくれるコーチという存在を上手に活用することで、従来の失敗のパターンを克服し自立していける可能性も上がるでしょう。

ご興味を持たれた方はぜひ、以下よりご連絡くださいませ。

コーチとクライアントのマッチングプラットフォーム「ZaPASS」への登録をお願いいたします。ZaPASSについての概要は下記サイトをご覧ください。


コーチングのお申込みは下記のアンケートからお願いします。
アンケート記入の際には「ZaPASSコーチングを知ったきっかけ*」の設問の欄に「綱嶋のnote経由で知り、綱嶋のコーチングを体験してみたい」旨の記載をお願いいたします。


Twitterもやっています。#つなコーチング というタグでコーチングに関することをいろいろつぶやいておりますので、もしよければ覗いてみてください。



頂戴したサポートは、私からのサポートを通じてまた別のだれかへと巡っていきます。