見出し画像

音のない世界と心

耳が聞こえなくなるか、目が見えなくなるか
どちらかといえば、耳が聞こえなくなる方がまだましなのではとずっと思っていた
聞こえ間違いはあっても、見間違いはない(何度も見返せるから)
それに、私も視覚優位の人間だと思っているから

木10ドラマ「silent」
1話の最後、紬と想の会話を1回目は音ありで、2回目は消音にしてみた
率直に、苦しくなった
久しぶりに会えて、色々聞きたいことがあるんだろうな、という紬の必死さは「見える」
でも、本当に何を言っているのか「聞こえなかった」
私は1度そのシーンを聞いているのに、内容が読み取れなかった
せめて口の動きをもう少しゆっくりにしてくれたらなと思うけど、それを伝える術をもっていない
いや、もっているけど、「伝わらない」
今すぐその場から逃げ出したい気持ちになった

目が見えないよりはましだなんて、浅はかな考えだったと気づかされた
言葉を大切にしていた想と紬に対して、あまりにも残酷な現実だった

2話は、もう一度会いたいという紬に対して、あっても何も変わらないからLINEでいいと答える想
想に同意だった
会っても、ポケトークを使うのなら、LINEでいい
でも、紬は手話を覚えてきていた
この状況だと、会う意味があるなと感じた
会話をする方法としてはどちらも成立しているけれど、
それを作業に感じてしまうのか、心まで伝わってくる気がするのかは大きな問題な気がする

これって、外国語の通訳アプリでも言えるのかもしれない
今の時代、英語を話せなくても、Google翻訳で意思の疎通はとれる
でも、Google翻訳を使われた側は、いい気はしないのでは…と考えるようになった
どんなにつたない英語でも、頑張って話してくれる方が心が通じる気がした

この世の中、便利なものはいくつもつくられているし、
それによって助けられている人が多くいることも知っている
でも、それに甘えるのではなくて、人の努力や思いによって獲得した力にも目を向けていきたい(使ってはいけないとまでは思っていない)
人と人がかかわるのであれば、心や気持ちといった目には見えない不確かなものも大切であるし、そういうものが人間らしさでもあるのかもしれない

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,514件

#眠れない夜に

69,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?