見出し画像

時代を織り続ける秩父銘仙「新啓織物」

秩父銘仙に代表される解し織り(ほぐしおり)は、大正、昭和にかけて大胆かつモダンな柄行きの着物として、全国に広まりました。経糸(縦の糸)に型染めをほどこす技法は機械化が困難なため、今も職人の手により一つ一つ丹誠込めて染められ、昔ながらの半木製織機にて織られています。

今回は、銘仙の織りの技術「ほぐし織り」の魅力を伝えて行くため、日々ものづくりに向き合う「新啓織物」さんを取材しました。

手と機械が織りなす美しい織物

江戸時代から絹織物の産地として栄えた埼玉県・秩父地方。銘仙とは、この周辺地方で織られた先染めの平織りの絹織物を指します。銘仙を代表する柄銘仙は「ほぐし織」という技法で織られ、経糸に型染めをするため、大胆な大柄を表現することができます。布には表裏がなく、経糸の模様が緯糸の色と重なり合い深みのある色調が特徴です。

スクリーンショット 2021-04-20 10.29.17

この銘仙を織るには、多くの工程が必要になります。まず初めに、「整経(せいけい)」という経糸を整える工程を行います。整経はその後の工程や織りやすさなどに影響する大事な工程です。

次に、「仮織り(かりおり)」という、この後行う「ほぐし捺染」のためのほぐし織り特有の工程があり、ざっくりと織って経糸を一度シート状にします。

画像2

仮織り後、シート状になった経糸に型を使い人の手で染めていく「ほぐし捺染(型染め)」を行い、わずかな柄のズレも出ないよう正確に型を置いていきます。時間がかかると染料が滲むため、正確かつ迅速にという熟練した技術が必要になります。その後、蒸して色を定着させ、乾燥させます。

画像3

乾燥させた経糸の柄の歪みや糸の張力を調整するための工程(巻き返し)を経て、ようやく経糸に緯糸(横の糸)を織り込んでいく「本織り」に入ります。経糸が切れてしまうと修復不可能になる場合が多く、織るのに集中力と神経を使います。他にも気温や湿度、糸の張力や織機の調子を見ながら微調整をして織っていき、この後検反や整理加工を行い、反物の生地が出来上がるのです。

iOS の画像 (1)

「ほぐし織り」を現代へ

秩父では銘仙職人が数軒しかおらず、場所と設備が無いと織るのが難しいそうです。そのような貴重な銘仙には、柄などアイデアの面白さがあるといいます。

また、機械は着物の反物の大きさを想定して作られているため、織ることができる生地幅に制限があります。そうした中でも、「ほぐし織り」という唯一無二の魅力を持つ技法を用いて、新啓織物ではよりカジュアルに使えるハンカチを製作するなど、現代の生活に溶け込むものづくりを試行錯誤しながら展開されています。

画像5

これからも、表現自体の幅を広げながら、持続的に地域に根付くような形で織物を織っていきたいと新井さんは話していました。


***************

私自身も、職人の高齢化や後継者不足により日本の織りの技術が段々と失われつつあると耳にしてきました。また、近年製造拠点自体が海外に移っていることも、日本のものづくりが衰退してしまう一つの原因でもあるでしょう。

100年の時を超えて今なお残る織りの文化にあらためて注目すると、日本文化のエッセンスが感じられるはず。それは、サステナビリティが求められている現代において、大きなヒントになると思います。

今回の新啓織物さんへの取材を通して、古い機械とともに一つ一つ織り続け、新しいものづくりを模索される新井さんたちの姿がとても印象的でした。引き続き、私自身も伝統ものづくりの職人さんたちを取材しながら、日本文化を深掘っていきたいと思います。


【参考】
・新啓織物「新啓織物
・新啓織物「銘仙と技法について
・新啓織物「ハタオト
・新啓織物「新啓の布

Written by Mari Kozawa

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?