見出し画像

介護保険法令を理解し、使いこなそう! 第9回 ケアマネジメントの過程

一般社団法人あたご研究所 代表理事
後藤 佳苗


保有資格、役職など
一般社団法人あたご研究所代表理事、特定非営利活動法人千葉県介護支援専門員協議会理事、看護学修士(地域看護学)、保健師、介護支援専門員、千葉県介護支援専門員指導者など
【略歴と現在の活動】千葉県職員(行政保健師)として、保健所、精神科救急病院、千葉県庁母子保健主管課、千葉県庁介護保険担当課等に勤務し、2005年4月~現職
ケアマネジャー、介護福祉職、行政等職員、コメディカルなどに対し、年200回以上のセミナーを全国で担当する

法令を理解し使いこなすことは、自分と仲間と事業所を守る第一歩です

千葉県船橋市で、あたご研究所を経営している後藤佳苗と申します。
連載第9回目の本号では、「ケアマネジメントの過程」について確認を進めます。


1.複数の局面を円環(循環)する

ケアマネジメントの定義は、専門家や教育者等によって異なる(統一された定義が示されていない)ことについては、前号で確認しました。
定義は様々なのですが、ケアマネジメントの過程(プロセス)については、“複数の局面に分かれ、円環(循環)的な過程をたどる”とする考え方が共通認識となっています。
サービスの利用や援助職の関わり等によって、本人と家族の生活と生活課題(ニーズ)は変化します。

表1 居宅介護支援のケアマネジメントの局面と主に関連する運営基準※1の条項
出典:後藤佳苗,保険者のチェックポイントがわかる! ケアプラン点検ハンドブック.ぎょうせい,p59を改,2020


2.ケアマネジメントにおけるPDCAサイクル

変化に対応し、望む暮らしを発見するために、一方向へ向かう流れではなく、PDCAサイクルを意識した円環(循環)的な過程を踏む(同じ手順を繰り返す)必要があるのです。
ケアマネジメントにおけるPDCAサイクルとは、「Plan(計画:課題分析をもとに、ケアチームの専門性を出し合い、計画を作成する)」→「Do(実施・実行:計画に沿ったサービス提供を行う)」→「Check(点検・評価:計画どおりに実行されているかどうかを確認する)」→「Action(修正・改善:予定通りになっていない部分を調べ、対処をする)」を指します。この工程を繰り返すことにより、支援を継ぎ目なく見直し、改善することができるのです。

ここから先は

859字 / 3画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?