見出し画像

「適切なケアマネジメント手法」から学ぶ!

天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社
代表取締役
榊原 宏昌

介護現場をよくする研究・活動を仕事としています!

京都大学経済学部卒業後、特別養護老人ホームに介護職として勤務。社会福祉法人、医療法人にて、生活相談員、グループホーム、居宅ケアマネジャー、有料老人ホーム、小規模多機能等の管理者、新規開設、法人本部の仕事に携わる。
15年間の現場経験を経て、平成27年4月「介護現場をよくする研究・活動」を目的として独立。
介護福祉士、介護支援専門員
執筆、研修講師、コンサルティング活動を行う。
著書、雑誌連載多数(日総研出版、中央法規出版、ナツメ社など)。
年間講演、コンサルティングは300回を超える。ブログ、facebookはほぼ毎日更新中。
オンラインセミナー、YouTubeでの配信も行っている。

「適切なケアマネジメント手法」のねらいと内容を学んで頂き、
ぜひ日常の業務でご活用頂きたいです

適切なケアマネジメント手法とは

皆さんは「適切なケアマネジメント手法」についてご存知でしょうか?
最近は、法定研修のカリキュラムにも入る
ということで話題になっています。

第190回介護給付費分科会でも
「論点②質の高いケアマネジメント」について問題提起がなされています。

その資料の中で「適切なケアマネジメント手法の策定(2016~2026年)」として、

ニッポン一億総活躍プラン(平成28年6月2日閣議決定)において、
自立支援と介護の重度化防止を推進するため、
介護記録のICT化を通じた業務の分析・標準化を進めることにより、
適切なケアマネジメント手法の普及を図ることなどが指摘されている。
このため、
①ケアマネジメントの標準化について概念の整理を行い、
②一定の条件を定め、「想定される支援内容」を整理、
③分析に最低限必要な知識の整理等を行っているところ

との内容が示されました。

本稿では、長らく課題とされてきた「適切なケアマネジメント手法」について、
課題や目的、具体的内容について見ていきたいと思います。


提示された課題と目的

課題としては、

制度発足後今日まで、
介護支援専門員の経験の差やほかの職種との関係性、
所属事業所の環境等
によって、
ケアマネジメント(インテーク~モニタリング迄)のプロセスにおける
アプローチ方法に差異が生じている

との指摘がされています。

将来の生活の予測に基づいた支援を組み立てるには、
根拠に基づいて整理された知見に基づいた実践が求められるが、
支援内容の体系が整理されていないため、
属人的な、経験知だけに基づく実践となっている場合もある、

ここから先は

2,167字 / 5画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?