見出し画像

尊厳の保持と自立支援を考える(前編)~生活歴・生活習慣の把握の重要性~

天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社
代表取締役

榊原 宏昌

介護現場をよくする研究・活動を仕事としています!

京都大学経済学部卒業後、特別養護老人ホームに介護職として勤務。社会福祉法人、医療法人にて、生活相談員、グループホーム、居宅ケアマネジャー、有料老人ホーム、小規模多機能等の管理者、新規開設、法人本部の仕事に携わる。
15年間の現場経験を経て、平成27年4月「介護現場をよくする研究・活動」を目的として独立。
介護福祉士、介護支援専門員
執筆、研修講師、コンサルティング活動を行う。
著書、雑誌連載多数(日総研出版、中央法規出版、ナツメ社など)。
年間講演、コンサルティングは300回を超える。ブログ、facebookはほぼ毎日更新中。
オンラインセミナー、YouTubeでの配信も行っている。

利用者を大切にするとは具体的にどういうことか?改めて考えて頂く機会になれば、と思います。


介護保険の目的でもある「尊厳と自立支援」

「介護=人の生活を支える仕事」であり、
よって、個別に違って正解はない、と
言われることがあります。

しかし、だからと言って、
「何でもあり」ではないだろうと思うのです。

正解は個別的に異なったとしても、
正解を出すプロセス、ものの見方、考え方には、
一定の答えはあるのではないか?と考えています。

その根源に、尊厳とか倫理とか自立支援といった
概念・コンセプトがあるのではないか、と考えます。

介護保険法第1条目的には、以下のように書かれています。

「加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する
疾病等により要介護状態となり、
入浴、排せつ、食事等の介護、
機能訓練並びに看護及び療養上の管理
その他の医療を要する者等について、
これらの者が尊厳を保持し、
その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、
必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、
(中略)
国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」

ここに、尊厳と自立支援が目的として示されるのですが、
これは裏を返せば、要介護状態になると、
尊厳が失われ、自立した日常生活が送れなくなる、

ということを意味していると考えられます。

だからこそ、介護保険のサービス(給付)があるのであって、
私たちが関わるからには、
尊厳が失われ、自立した日常生活が送れないままであってはいけない、
ということではないか、と考えます。

当然ながら、私たちが作るケアプランも、
この目的を果たすものである必要があるでしょう。


尊厳って何?

「尊厳の保持」「尊厳を守る」とありますが、
では、そもそも「尊厳」とは何でしょうか?

これが分からなければ、
保持することも守ることもできないように思えます。

ですが、尊厳について、
明確に分かりやすく定義されているものがなかなかないため、
私見ではありますが、
3つのステップで尊厳の中身に迫ってみたいと思います。


ステップ① モノとの違い

認知症ケア専門士のテキストには、
尊厳について、以下のように書かれていました。

「尊厳とは、人格に備わる、何物にも優先し、
他のものでは取って代わることのできない絶対的な価値。
モノは壊れてしまえば、新しいモノと交換することができるが、
人間はかけがえのない存在であり、
ほかのモノで取って代わることはできない。
したがって、人が、単なる手段や道具として扱われたとき(モノ扱い)
人間の尊厳は侵害されることになる。」

ちょっと難しい表現ではありますが、
つまり、モノとは違う、ということを言っているように思います。

では、モノと比較すると、
生き物は何が異なるでしょうか?
いくつか挙げてみました。

・心、感情がある
・五感がある(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)
・家族がある
・人工的に作れない
・命がある
・命の維持に毎日のケアが必要

まだまだあるでしょうが、
つまりモノ扱いしない、ということは、
以上の内容を大切にする、ということにもなると考えます。


ステップ② 動物との違い

ステップ①ではモノと生き物の違いについて考えました。
では、生き物は生き物でも、
人間以外の動物との違いを考えてみるとどうでしょうか?

・食事は食器を使う
・排泄はトイレでする
・料理をする
・衣服を着る
・言葉を持つ
・会話を楽しむ
・趣味を持つ
・歌を歌う、聴く
・作品をつくる
・お金を持つ、使う
・宗教がある
・マナー、法律がある
・多彩な役割・職業を持つ
・文化・文明を作る
・前のことを覚えている(思い出・プライド・歴史を持つ)
・将来のことも考える(時間感覚・未来に対する不安)
・恥ずかしさを持つ
(恥ずかしいという気持ちを捨てなければ、
生きるのに必要なケアを受けられない状況を作っていないか?)

こちらも挙げていけば無数に出てきそうですが、
これらの内容は、個人個人異なるものではなく、
人間一般に本来備わっている大事なもの、と
言えるのではないでしょうか。

人としての生活を保障する、という意味では、
これらを大切にすることも尊厳の保持につながりそうです。

また、直接的に生き物との違いには入らないかもしれませんが、
「厄介者、邪魔者扱いされない
(=生きていることが喜ばれる、歓迎される)」
ということも重要であろうと考えるため、
つけ加えたいと思います。


ステップ③ 他人との違い

それでは、最後に、同じ人であったとしても、
他人とは違う、一人一人異なるものには何があるでしょうか?

・生活歴(家族歴/学歴/職業歴/趣味歴/病歴等)
・生活習慣
・趣味、嗜好
・知人、友人、人間関係
・得意、不得意
・好き、嫌い
・人柄、性格
・体型、外観
・以上による「意向」

いかがでしょうか。

これらは、個人個人異なる内容で、
長年積み重ねてきたものを大事にされる、
ということも尊厳の保持につながるだろうと思います。

以上、ステップ①から③で、
モノとの違い、動物との違い、
一人一人の違いについて見てきました。

まとめる以下のようなイメージになります。

ステップ①と②で見た、
モノとの違い、動物との違いについては、
一言で言えば「人として当たり前の部分」と言えそうです。

そして、ステップ③で見た一人一人の違いとは
「プライド、習慣」ということができそうです。

つまり、尊厳とは
「人として当たり前の部分」
「プライド、習慣」を指すもので、
これらを大切にすることが「尊厳の保持」となる、
と言えるのではないか、と思うのです。

考えてみたら当たり前のことばかりかもしれませんが、
再確認が必要ですね。

「生活歴・生活習慣」の把握の重要性

これまでの長い人生を
どのように生活してこられたのかという情報からは,
その方の価値観人生観を読み取ることができます。

ここでご紹介する「生活歴・生活習慣」のシート
(天晴れ介護サービス総合教育研究所のホームページよりダウンロードできます)は,
利用者,家族と面談しながら一緒に記入していく方法がおススメです。

A3に拡大コピーしたものを持っていくのもよいでしょう。
テーブルに広げて,一緒にシートを見ながら話を聞くことは,
とても良い時間になると思います。

また、関連して、アルバムの写真や賞状,
トロフィーなども可能な限り見せてもらうと,
より深く本人を知ることにつながります。

もし、一緒に記入する時間がとれない場合には、
事前に渡してある程度記入しておいてもらうのも一つの方法です。
その際には記載例をお渡しすると、家族も書きやすいようです。

私は「人を大切にするということは、
その人が大切にしているものを大切にすることだ」

という言葉が好きです。

つまり、その人が大切にしてきた人生での出来事や
生活習慣などを大切にすることが、
その人を大切にすることにつながりますし、
尊厳の保持につながるものだと思います。

■今回のガイド動画はこちらからご覧頂けます!

天晴れ介護サービス総合教育研究所オフィシャルサイト

中央法規、日総研、ナツメ社等の著書一覧

天晴れ介護サービスのセミナー動画(経営から現場まで150本以上!)

週刊メールマガジン「介護現場をよくする研究&活動通信」

天晴れ介護サービス総合教育研究所「YouTubeチャンネル」

天晴れ介護サービス総合教育研究所「公式LINE」

朝日新聞系列の専門職サイト(毎日ブログを更新しております)

facebookアカウント(年間300回の講演・コンサルティング等の活動)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?