見出し画像

適切なケアマネジメント手法について訪看さんと対談してみた

天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社
代表取締役

榊原 宏昌

介護現場をよくする研究・活動を仕事としています!

京都大学経済学部卒業後、特別養護老人ホームに介護職として勤務。社会福祉法人、医療法人にて、生活相談員、グループホーム、居宅ケアマネジャー、有料老人ホーム、小規模多機能等の管理者、新規開設、法人本部の仕事に携わる。
15年間の現場経験を経て、平成27年4月「介護現場をよくする研究・活動」を目的として独立。
介護福祉士、介護支援専門員
執筆、研修講師、コンサルティング活動を行う。
著書、雑誌連載多数(日総研出版、中央法規出版、ナツメ社など)。
年間講演、コンサルティングは300回を超える。ブログ、facebookはほぼ毎日更新中。
オンラインセミナー、YouTubeでの配信も行っている。

疾患別ケアの内容を学んで、日々のケアマネジメントに活かしましょう!


適切なケアマネジメント手法とは

今回は「適切なケアマネジメント手法」について取り上げます。
最近は、法定研修のカリキュラムにも入る
ということで話題になっていますし、
ケアプラン点検の内容にも盛り込まれる、という情報もあります。

では、この「適切なケアマネジメント手法」の目的はなんでしょうか?

それは、
介護支援専門員個々が作成するケアプランの内容や
ケアマネジメントに関するばらつきの縮小が目的
とされています。

では、具体的な中身はどういうものかと言うと、

要介護状態となった原因疾患と状態
(退院後から在宅での生活が安定するまでの期間)に着目し、
同じ原因疾患や状態に対して必要性が想定される支援内容のパターンを
「標準的な支援内容」として整理したものであり、
疾患別の内容としては、
「脳血管疾患」「大腿骨頸部骨折」「心疾患」
「認知症」「誤嚥性肺炎の予防」が挙げられています。

詳しくは本コラムの2022年8月号を
ご覧頂けたらと思いますし、
厚生労働省からも関連動画は数多く出ています。

しかし、肝心の「疾患別ケア」についての解説は
動画、書籍、研修等含めて、あまり見かけません。

多くの福祉系出身のケアマネジャーが
不安に思っていて、知りたいのは
この「疾患別ケア」の内容そのものではないでしょうか。

そこで、今回、普段からお仕事をご一緒させて頂いている
訪問看護ステーション「ブルーポピー」様と協力して、
疾患別ケアについての対談動画を収録しました。
(2023年5月より、毎月1本無料でリリースしていきます!)

本コラムではその一部を抜粋したいと思います。


脳血管疾患についての対談より(抜粋)

榊原
「再発予防、病状悪化防止のための生活習慣病の理解、
定期的な受診、病状悪化の早期発見、これら大事ですよね、
また、病気に対する不安への支援なども項目として上がっていますが、
訪看さんが普段気をつけていることなどありますか?」

看護師
「主治医の先生と顔の見える関係というか、
先生と話し合う時間をできるだけとるようにしています。
クリニックにもお伺いしたりします」

看護師
「利用者さんに最初にお会いした時に全部お聞きできればいいのですが、
少しずつですけど全身状態を把握させて頂きます」

看護師
「皮膚の状態などは気になりますね。
褥瘡なども、結構ひどくなってから訪問看護が始まることが多いのですが、
ちょっと赤いな、というくらいの状態でお声かけいただけると
数日で治ってしまうことも多々あります」

ここから先は

1,542字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?