見出し画像

今月作ったものまとめ【2021年5月】

いつもは時短でおいしいを突き詰めるところ、振り返ると5月はエスニックの本格的なレシピ、ちょっと難しいスイーツとかを作ってた。
手間がかかるものも、時短で簡単なものも、美味しければ大満足。

一品満足/昼ごはん(米)

レタスのぺぺ飯

朝採れレタスを手に入れたので、シューイチでやっていたリュウジさんのぺぺ飯をお昼に。
ニンニクと唐辛子で合わないわけがない。レタスがシャキシャキで美味しかった。
フライパンジュウ使うと洗い物少なくてとても楽。


魯肉飯

「アジアのごはん」から魯肉飯!
ちょっと手間かかるけど、その分味が染み染み……。パクチーと合わさって一口全部美味しかった。


チャーシュー炒飯

実家からもらったチャーシューで炒飯。ネギとチャーシュー、チャーシューのタレと胡椒でサクッと。

山本ゆりさんのレンチンゆで卵を添えて。このレンチンゆで卵調理を知ってからハードルが下がって、料理しながらサクッと作れるようになって嬉しい。


一品満足/昼ごはん(麺)

ジーロー麺

電子書籍で買ったレシピ本「アジアの麺」から。ひやむぎで見た目は和風を感じるのに、食べるとしっかりエスニックで不思議な気分。
するする食べられて美味しかった、また作りたい。


ラージャー麺

これも「アジアの麺」から。
ひき肉の代わりに豚肉細切れにして作ったけど食べ応えあって高級感……花椒入りのラー油使ったのでシビ辛。


ミーサオ

「アジアの麺」から、サクッとお昼に作った「ミーサオ」。
オイスターソースのコクとパクチーの香りがあって美味しかった。太麺だとタレが絡むので良い。



ぺぺたまそうめん

白だしとだし醤油の合わせ技で代用かつ、ひやむぎで食べ応えばっちり。オリーブオイルが入ることで一気に香り出て美味しいまた作る。


野菜たっぷり油そば

レンチンゆで卵も含めて5分ぐらいで作った油そば。めちゃめちゃおいしかった。
レタスでもりもり食べ応えもあるし飽きないので、中華麺また買ってきて作りたい。麻辣ペッパーかけて食べたの大正解。


お手軽一品/野菜の副菜

セロリの浅漬け

直売所でついついセロリをたくさん買い込んでしまうので浅漬けに。ちょっとだけお酢を追加したことでさっぱり美味しくできた。


長ネギナムル

うま味調味料の代わりに昆布茶で代用。ちょっと目を離した隙に若干焦げたけど、それはそれで香ばしくて美味しいのでよし。
ご飯にも合うけどこのままお酒のおつまみとしても最高。

味濃いめなので冷奴にニラ醤油と一緒にかけて食べたの美味しかった。これはまた作りたい。


ルバーブで酸辣湯

ルバーブを安く手に入れたものの、ジャム以外で使えないかなあと調べて出会った酸辣湯レシピ。
半信半疑だったものの、酸味もしっかり出る上にお酢で作るよりも酸味が尖っていなくてむしろこちらの方が好きかもしれない。
パクチーとの相性も抜群だったのでまた作りたい。


豚と菜の花の黒コショウ炒め

菜の花を大量に安く買ったので消費レシピ。色々作るけど、ニンニクで炒めるのが1番手軽で満足感あって好きだったりする。
唐辛子も追加してピリ辛かつほろ苦で美味しかった。


菜の花サラダ

菜の花炒め物ばっかりだったので、茹でてサラダに。
ちょっと横道に逸れるけどレンジでゆで卵できるのすごい……。 


パクチーとセロリのエスニックサラダ

パクチーとセロリが余ってたので、シーフードミックスを使って簡単に。
スイートチリソースがメインにあるものの、ナンプラーやレモンで複雑な味わいになって美味しかった。ビールに合う。


にんじんニラチヂミ

にんじんが入ることで食べ応えバツグン……満足感高い上に罪悪感も少ないのはつよい。ビールにも合う。


じゃがいもチヂミ

小さめのじゃがいもかつ、卵は1つで作ったのでちょっともちもち感少なかったかなあと次回再チャレンジ。
にんじんとニラで野菜もしっかり取れるのは良いな。

作ってたニラ醤油で贅沢に美味しく頂いた。


新玉ねぎのガレット

久しぶりに新玉ねぎを使って半量で。
強火でカリッと焦げ目をつけるのがカリもちの大切なところ。また作る。


トマトと厚揚げの中華風卵炒め

温かさと焼き具合的に、厚揚げだけ先に焼くのが良いかなあ。簡単中華風だし、黒コショウしっかり効かせたら美味しかった。


セロリとトマトのレモンマリネ

シンプルかつ塩分少なめなので、箸休め的にちょうどよかった。セロリは生でも熱を通しても美味しい。
近所の直売所で買ったトマトも甘味強くて、素材の味で十分おいしい一品でした。


たことセロリのガーリック炒め

セロリとガーリックの香り、タコの塩気が合わさっておつまみとして最高。お刺身用の活きタコの残りを使ったのでちょっと贅沢バージョン。


ザーサイレタス

朝採れレタスが手に入り、冷蔵庫にザーサイ余ってたのでさくっと。
ニンニクがほんのり効いてて、さっぱりだけどしっかりお酒にも合うのがよかった。2日連続ぐらいで作ってしまった美味しい。


小松菜とネギのニンニク炒め

冷蔵庫に残ってた小松菜をもりもり使って食べ応えバツグン。ほんのり効くニンニクでおつまみにも、ふさちょっとした副菜にもなるの良い。


新玉ねぎと新じゃがいも炒め

お肉を焼いて残ってた油で新玉ねぎと新じゃがいもをサクッと炒めただけの簡単シンプルレシピ。家のバジルを添えて。
軽く塩胡椒しただけで十分すぎるほど、新玉ねぎの甘味とじゃがいもの旨味たっぷり、大満足


晩酌おつまみ/夜ごはん

鯛アラの塩煮とリゾット

(ちょっとした観光地が近所にあることもあってGWはやや人の出入りが多かったようで……)近所のスーパーに鯛がよく出回っていた結果、特大のアラも大量に出回っていたので購入。ちょっと迷って塩煮に。
ものすごい大きかったので、食べ応え抜群でした。

残った煮汁は翌日リゾットに。
リゾット自体普段食べないので、これが正解……?と思いながら作ったけど美味しかったのでOK。


豚肉と玉ねぎのビール煮

ビールを複数種類開けないといけない用事があり、飲みきれない分を残してしまっていたので翌日ビール煮に。
ちょっと苦味がしっかり出ちゃったのでまた再チャレンジしたい。


豚肉のチャプチェ風

棚の奥に春雨が残ってたのでチャプチェに。
ピーマンはなかったので入れなかったけど、野菜でもりもら食べ応え担保できるレシピは正義。


しらたきチャプチェ

しらたきで食べ応えしっかりバージョンのチャプチェ。
コチュジャンしっかりで辛めの味付け美味しかった。ピーマンなかった代わりにネギと椎茸入り。
(いりごまかけると急に本格的に見える不思議)


豆腐グラタン

簡単かつ、豆腐で罪悪感もないのに満足感しっかり。しめじをしいたけで代用かつ、家で育ててるバジルも追加しておいしかった。また作りたい。


セロリ餃子とジューシー玉ねぎ餃子

キャベツやニラが家になかったので、代用で玉ねぎとセロリでそれぞれ。玉ねぎはさっぱりジューシー、セロリは香り華やかで美味しかった。
次回は家にたくさん生えてるミントやバジルで挑戦したい。
お手製の皮も熱湯で固めになってしまったので、再チャレンジしたい。


甘いもの/おやつ

なかしましほさんのシフォンケーキ

ちょっと落ち着かないねと予定をキャンセルしたことによって時間ができたので思い立って、初めてのシフォンケーキ。
小さめの型、泡立て器による手動メレンゲだったけど初めてにしては上手くできたのではと自画自賛した。

紅茶のシフォンが大好きなので、ざっくり目分量で茶葉も入れて美味しかった。
ハンドミキサー買うかは場所取るしなと迷うけど、また作りたい。


クレープ

こちらもなかしましほさんのレシピ。
パリパリじゃなくてもちもちが好きで家では難しいかなと思ってたけど、意外となんとかなる。

ハムや玉ねぎ、パクチーやスイートチリソースと言った塩気ものと、ルバーブのジャムを入れた甘いものをそれぞれ作って堪能。大満足でした。


バナナブレッド

週末の朝に、なかしましほさんのバナナブレッド。
結構しっかり泡立て器が必要で腕が大変になりながらも、ふわふわかつバナナの甘みがしっかりで美味しい。


ルバーブのジャム

生のルバーブを大量に安く手に入れる機会があったので初挑戦。砂糖入れて放置しておくだけでほんとに水出てくるし、煮込むと溶けてくの不思議で面白かった。

ジャムみたいな煮詰めるものはだいたい甘過ぎてあまり好んで食べないものの、ルバーブは酸味もあっておいしい。そして安いのでこれはちょこちょこ作りたくなりそう。
パンに塗るだけじゃなくて、パイとかにしても良さそう。


バスクチーズケーキ風

テレビで見た、バニラアイスとクリームチーズと薄力粉だけのレシピにチャレンジ。
ちょっと緩かったかな……と思いつつ、冷やしたらそれなりになったのでこれはこれで。
今度はまずちゃんとしたバスクチーズケーキを食べるところから始めたい。


ヨーグルトホットケーキ

前に作ったことある気がするけど、クラシルのレシピだと生地の時点でもちもち感あり、しっかり厚く焼けるのよかった。
外はサクサク中はふわふわ……今後ホットケーキ作る時はこのレシピがいいな。


自家製ミントジュレップ風シロップ

家のミントがだいぶワッサワサになってきたので、少量かつレモン汁代用で試作。
氷砂糖がまだ溶け切ってない作りかけ段階で、炭酸割ってみたけど美味しい……そのままでも良いし、お酒と割っても良さそう。大量にミント生えてくるので、またつくる。


だんだんあったかくなってきたので、直売所の野菜の種類が変わってきて、春の山菜がなくなる寂しさの一方で大好きな夏野菜の季節で嬉しい。
来月は繁忙期でも、美味しく楽しく過ごせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?