見出し画像

🗻長野マラソン サブ4挑戦記✏️(Day 002/042)ージョグ45ー

岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?2022年4月の長野マラソンでサブ4達成に挑戦するツッキーのドタバタ練習記録!

1)WEEK 1練習メニュー(岩本式サブ3.5)

長野マラソンまであと今日も入れると40日、急ですが岩本式Week5メニューから入ります。
今週のテーマは、「峠走の効果と面白さを体感しよう」とのこと!但し、東京マラソン直後なのでダメージ回復優先でビルドアップなどは控えめに、また長野マラソンのコース研究も並行して行い、対策を検討していきたいと思います。

2)今日のメニュー:ジョグ45min

今日のベースメニューはr在宅リモートワークでしたがしごおわでジョグ45minにて近所を走りたく。



*今日の練習の狙い:
・設定は特にしていませんが、フルマラソン後なので疲労抜きのほぐしジョグで様子見ながら。
・ポーズ・メソッドの立ち位置と足の運びを意識した走りの追求。
・シューズ、GT-2000 9は休ませたいので、GEL-KAYANO 27を選択。

*勝/敗:○🙆‍♂️

*気づきと申し送り:
・今日は体の調子を見ながらのリカバリーほぐしジョグなので、痛みが出ないか?調子が悪くないか?などを一歩一歩走りながら確認。昨日まで足の節々が痛みましたが今日はそうでもなく、思ったよりちゃんと走れました。
・GEL-KAYANO、左足親指爪がアッパーと当たる事件がありましたが、靴の履き方を反省して今日は直したところ、全く気にならない展開に(右足親指のアッパーとのあたりは若干気になる程度に留まる)。


👟ASICS GEL-KAYANO 27(ニックネーム:🇫🇷フレブルくん)
🌥Partly Cloudy,6-5℃, 81-76%,5m/s

3)長野マラソンのコース攻略

長野マラソンコース図

改めてこの大会コースをホームページでよく見てみました。平面図で見るとカーブが大小多く、180°折り返しも2箇所あり、直角なコーナーが約20箇所程度あるように見えます。

また高低図で見ると前半7kmに最高地点があり、そこから犀川へは19kmあたりまで下り基調ですが、
五輪大橋があるからでしょうか?20m強程度の登りになっているように見えます。そこからは小刻みな上下を繰り返しますので、後半は結構ボディーブローのように削られる展開になることが想像されます。

なお、ランニング総合情報 ランニングッドの攻略法を見ると、道幅が狭くなっているところがあったり、19km地点過ぎの緩やかなカーブが続く登りが体力消耗しないように!とか、さらには35km地点付近に急なアップダウンがあって足の負担注意等、結構必要な対策が多い印象ですね。

これを鑑みるに、対東京マラソン用には平地系のペース走(レース)を入れていたのですが、トレランや起伏走そして峠走は入れていったほうが良さそうなので、積極的に取り入れていきたいと思いますwww。

4)出展:参考文献&WEBサイト

*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社(2016年)

*長野マラソン

*長野マラソンの攻略法(ランニング総合情報 ランニングッド)

以上、最後までご一読ありがとうございました。

引き続き応援よろしくお願いします💦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?