マガジンのカバー画像

【メインマガジン】持続可能な生活を整える

13
2024年春、我が家では、上の子が中1(中受済)、下の子が小3になります。 子どもの成長と家族の働き方で変化はありますが、その時々での「持続可能な生活を整えるための仕組み化」を綴…
運営しているクリエイター

記事一覧

【睡眠と学習】良質な睡眠は子どもの学習効果を高める

前回さらっと「睡眠は大事」と書いたので、そちらの補足です。↓前回記事↓ 睡眠の重要性 睡…

【育児】早起きに育てるためのお勧めのお手伝い/もったいない!習慣

 未就学児は、将来の学習に向けて無理なくどう備えたらよいでしょう、というご質問をいただ…

【GWは片付け日和】「ちょい置き」の仕組みづくり

良い天気のGWですね。 去年までは、塾が休みのGWに集中して旅行していたのですが、 今年は特に…

【中高生弁当】③お弁当箱の管理、④食中毒防止

学生の日々のお弁当問題、試行1か月を経てのとりあえずのまとめです。 💡問題解決は、本人と…

【中高生弁当】①外注とのバランス、②メニュー

↓学校のお弁当を作る時のボトルネックを洗い出した記事はこちらです↓ 💡問題解決は、本人と…

【中高生弁当】持続的に作るための課題の整理

新生活が始まって約1ヶ月。4月は学校行事も多いですね。 ゴールデンウィークも始まり、慌た…

【中高生弁当】中高一貫生の昼食事情(親目線)

ご無沙汰しています。 4月前半は、子どもたちの昼食と、仕事の新年度でバタバタしていました。 小学校の給食も始まり、中学校も慣らし期間が終わってホッとしています。 これから、連休まで、花粉と戦いながら新しい環境を楽しみたいです。 中高一貫生の昼食事情(親目線の感想)受験前の関心度は、家庭それぞれ 自治体の公立中学校では、一部例外をのぞき、ほとんどは、給食があります。 国・私立中学校は、基本は自宅から持参です。 小学校までは給食で、学童弁当の時には早起きが必要になったので、「

【祝入学】中学入学前にやっておいてよかったこと/「整理と仕組み化Jr.版」

中学受験生以外の小学生は、もっと前倒しでされていることかもしれません。 我が家で、受験終…

【新生活】情報の整理/デジタルデトックス

最近、私がコツコツとしているのはデジタルデトックスとデジタル情報の整理です。 スマホやパ…

【新生活】空間の整理/リビング学習か個室か/写真あり

お子さんの学習部屋は、どこに設定されていますか? リビング学習?個室?どこでも学習(ノマ…

【新生活】時間の整理/シンプルな原則とツール

仕組み化で、なるべく心穏やかかつ楽ちんにパフォーマンスを上げたい、ワーママのつくしです。…

【新生活】お金の整理/実例と失敗談あり

仕組み化で、なるべく心穏やかに楽をしたい、ワーママのつくしです。 我が家では、新生活準備…

【新生活準備】3月、8月、12月に整えていること。

新生活準備は、春だけで頑張るものではない。春です!新生活です! もうすぐ、各社「新生活セ…