見出し画像

ツクルバの組織開発の共創者・エッグフォワード徳谷智史さんに聞く、成長するベンチャー企業の3つの特徴

ツクルバは、2020年にコーポレートアイデンティティの刷新及びミッション・ビジョン・バリューの再構築を行いました。これは上場後、資本市場の中で事業・組織の成長を模索していくにあたり、組織の軸となる指針を明確にすることで、より事業体として強いツクルバに生まれ変わる必要があったためでした。この再構築プロセスを支援してくださっていたのが、経営・組織の変革コンサルティング/人財開発を手掛けるエッグフォワード株式会社(以下「エッグフォワード」)です。
上場以前よりツクルバは、同社から上記の理念体系再構築以外の場面でも組織開発の支援を受け、企業価値最大化を目指してきました。

本noteでは、これまでツクルバの成長過程に伴走してきてくださった、エッグフォワード代表の徳谷智史さんに、企業価値が向上するベンチャー企業の特徴や、ツクルバのポテンシャル、今後の取り組みなどについて、お話を伺います。

プロフィール
徳谷 智史/エッグフォワード 株式会社 代表取締役社長
スタートアップ支援、企業変革のプロフェッショナル。 大手戦略コンサル入社後、海外代表を経て、未だない価値を創り出し、人の可能性を最大化するべく、「世界唯一の人財開発企業」を目指し、エッグフォワードを設立。 総合商社、戦略コンサルなどの大手企業から、上場前後のスタートアップまで、数百社に至る変革コンサルティングを手掛ける。東洋経済オンライン連載、著書に「いま、決める力」(日本実業出版社)等

数多くの成長企業の組織開発を支えてきたエッグフォワード

村上:今日はよろしくお願いします。エッグフォワードさんには、上場前後にわたってツクルバの組織開発を支えていただいてきました。本noteは、ツクルバの組織開発を”共創”し、間近でツクルバを見てきてくださっている徳谷さんから、色々お話を伺えればと思います。

まずは改めて、エッグフォワードさんの事業内容をお聞かせいただけますでしょうか。

徳谷:一言で言うならば、「企業や組織の可能性の最大化」の支援をしています。特に、社会課題解決に向かうスタートアップさんのご支援は、近年非常に多いです。
私は元々戦略系コンサルにずっといたのですが、戦略を提言するだけでは本質的に会社は変わらない。本質的に会社組織が変わる価値や起点を創り出し、その可能性を最大化し、波及させ、世の中全体を前向きに変えていきたい。そんな想いで、エッグフォワードを立ち上げました。エッグフォワードの「エッグ」は、「未だない価値・起点」と「人の可能性」を意味しています。

村上:エッグフォワードさんは、錚々たる会社さんのご支援をされていますよね。公開されているだけでも、大企業だと、ソニーさん、リクルートさん、住友商事さんなどから、スタートアップ企業では、ユーザベースさん、ラクスルさんなど。すごい顔ぶれですね。

徳谷:大変有難いことに、日本や世界を代表する企業の方々とお仕事をさせていただいています。大企業に限らず、最近は、スタートアップの経営や組織についてのご支援は非常に多い。もちろん、我々の力だけでは全くないのですが、関与させていただいている企業様はすごく伸びていると思いますし、その成長の過程を伴走させていただいています。

村上:本当に、錚々たる企業ですよね。実際、関与されているスタートアップ企業は、日本を代表する成長企業でもありますね。

画像1

企業価値が向上するベンチャー企業の3つの特徴

村上:大きく成長している会社には、それぞれの個性もあると思いますが、企業価値が向上していくベンチャー企業の共通の特徴はあるのでしょうか?

徳谷:敢えて3つほど取り上げるとするならば、一つ目の特徴は「パーパス」、言い方を変えれば、「ミッション・ビジョン・バリュー」(以下あわせて「MVV」)だと思います。どんなスタートアップも、事業は瞬間風速でうまくいくこともあれば、伸び悩みのフェーズを迎えることもあります。
その時に大切になるのが、「何のために我々は存在するのか」という、パーパスや、会社の軸・拠り所となるMVVです。よく、30名の壁とか、100名の壁と言ったりしますが、経営者のワンマンのリーダーシップだけで伸ばせる範囲には限界がある。「組織崩壊」とはよく言ったもので、文字通り、事業は成長していたのに、組織がバラバラになっていく。

エッグフォワードは、ツクルバさんのバリュー策定プロセスも一緒に伴走させていただきましたが、組織としての軸を通す「バリュー」がクリアで、それが事業の成長と紐づいて連動し、組織に浸透していること、これが時価総額1,000億を超えるくらいまで継続的に成長していく企業の共通点だと思います。

村上:MVVが形だけでなくしっかりと組織の軸となり成果に繋がっていることが大事ということですね。

徳谷:形式上のMVVには意味がなく、しっかりと定義されていて、かつ浸透していることが大事です。「浸透」というのは、MVVについて、単にそれを社員が知っているという状態ではなく、「組織の中で行動として現れてくるような仕組み」が構造化されていて、それが「事業が伸びる要素と紐づいている」という状態を意味します。経営者や創業者もMVVに腹落ちして、それを拠り所にできているという状態です。
今では優良スタートアップとされている企業も、上場前後にはバラバラになる危機を迎えていたケースは多い。そこに我々もご一緒させていただきながら、バリューの再定義やミッションの浸透などを行い、そこから伸びていくというケースを実際数多く見てきました。

二つ目の特徴は、「経営者」です。極めて当たり前に聞こえるかもしれませんが、創業者・経営者の、圧倒的な意志や熱量です。目指す世界への「強度」とも言えますが、「誰が何と言おうと、これを実現するんだ」という、多少非合理というか、言葉を選ばず言えば、多少狂っているとも言えるようなところですよね。
どんなスタートアップも、目指している世界観は当然「非連続」なものです。それ故、「やれない理由」はたくさんある。これに対して、強い意志をもって、「周りが何と言おうと、どんな制約があろうと実現する」という意志と覚悟が経営者にないと、非連続とのギャップにいつか耐えられなくなります。原体験に基づいた、ブレない強い意志があるのか。精神論に聞こえますが、この強度が非連続な成長のベースだと思います。経営のメンバーは変わっていきますが、スタートアップは特に創業者にこの「強度」があることが不可欠ですね。

村上:なるほど、確かに、大きく成長するスタートアップは、どの会社も目指す世界が一貫しているなと。

徳谷:三つ目は、事業の話になりますが、伸びている会社は、「未来」を見て事業をしています。コンサル出身の私が言うのもなんですが、現状の事業環境分析ばかりやっている会社は伸びません(笑)
目先の足元の事業のみに囚われず、今後、世の中やマーケットがどう変わっていくか、構造的な課題は何なのか、潜在的課題をどう見出し、どのような価値を企業として発揮したいのかという意志がぶれないことが大事です。

どんなに伸びているスタートアップも、ほぼ例外なく、事業開始当初は、「そんなの今やっても伸びないよ」と言われていることが多いです。サービスそのものを見ても、すごく新しいかというと、そうじゃないように見えるかもしれません。先ほど名前の挙がったどのユニコーン企業も、創業当社から、その事業がすぐに伸びると全員が思っていたわけではない。しかし、市場の競争環境や世の中の変化を見据えたうえでのアプローチ方法などが、他社とは違うフィールドに行っているのだと思います。そのためには、上位概念の「自分たちは何を目指すのか」というミッションやビジョンが基盤であり、「だからこそここまでやるんだ」という意志と紐づいている必要があります。そこに経営者の「強度」が必要となってくるのだと思います。

「3つの特徴」から見るツクルバのポテンシャル

村上:いま、伸びるベンチャーの3つの特徴について述べていただきましたが、上場前後からツクルバの組織開発に伴走し続けていただいた徳谷さんからみて、ツクルバのポテンシャルについてどう思いますか。

徳谷:1つ目のパーパス、MVVについては、ツクルバさんは、ミッション、ビジョンへの想いが非常に強い会社だと思いますね。それが、近年より強くなってきたといったほうが正確かもしれません。「場の発明を通じて、欲しい未来をつくる」とか「やがて文化になる事業をつくるリーディングカンパニー」ということを掲げてそこに本気で向かっている。バリューについては、直近エッグフォワードと共に策定したばかりなので、これからどう浸透させていくかというのが課題ではありますが、しっかりとしたベースはあり、会社としての礎は素晴らしいと思っています。

画像5

2つ目の経営者の強度については、これまで、私が村上さんご自身への経営コーチングもさせていただく中で、その素養がすごくあると思っています。その強度が年々高まっているなと。もちろん、村上さんも人間なので、揺れや揺らぎもあったと思いますが、非連続な成長を遂げていくための、「圧倒的な覚悟」やその兆しを最近特に感じています。

村上:ありがとうございます。エッグフォワードさんとのコーチングや対話もあり、本気で場の発明を通じて、欲しい未来をつくりたい、やがて文化になる事業をつくり続けるリーディングカンパニーでありたいと心から思えているなと自分でも感じています。

徳谷:また、3つ目の事業については、ツクルバさんのカウカモ事業は非常に面白い。不動産は私たちの人生に不可欠なフィールドですが、見方によってはまだまだレガシーな業界です。そこに対して、業界のDX化だったり、市場の構造を変えていくということについて、「市場の先」を見て、とても面白い着眼点で事業を創っていると思います。崇高なMVVと良い経営者がいても、事業が伸びていないとそれはただの理想論でしかありませんので。

村上:ありがとうございます。これまでの話は、伸びる会社の三つの特徴について、一つ目がWhy、二つ目がWho、三つ目がWhatという視点での話なのかなと思いました。

徳谷:そうですよね。非常にクリアな捉え方ですね。何のため(Why)に、本気の経営者(Who)が、何(What)を持って実現するのか?

村上:本音を言えば、私も、経営をやりながら、初めて実感値を持って感じてきたことですが、創業者の「強度」というのは、改めて本当に大切だなと。私たち、ツクルバも、「巨大な不動産リスティングサイトが既にあるのになんで今更リスティングサイトやるの?」など色々言われました。また、元々デザイン受託をやっていたところから自社サービスを始めるにあたって、「受託から自社事業の会社になるのは難しい、無理だよ」とも言われました。他にも、「エンジニア採用は難しいよ」、「領域がニッチに見えるから上場は難しい」なども言われましたが、ずっと全部無視してきました(笑)。10年間同じように色々言われてきましたし、もしかしたら今も言われているのかもしれません。しかしながら、色々言われている中で突き進んでいかなければなりません。まさにトップの意志が試されているのだと思います。

徳谷:本当にそのとおりだと思います。村上さんの意志が人並みで、周りから「難しい」と言われて「たしかに難しいですね」となっていたのであれば、村上さんは今ここにいないし、今のツクルバさんはないと思います。これからも色々あると思いますが、村上さんの意志が軸になると思います。村上さんへの経営コーチングも行ってきましたが、その意志をある意味で村上さん自身がアップデートし続けているということなんだと思います。
身も蓋もないようですが、経営者の器以上にはスタートアップは伸びない。本当にそう思います。経営者が自分の器をどう広げていけるか、という日々の戦いだと思います。

画像3

「戦略をやりきる」組織の実行力の強化

村上:崇高なMVVと良い経営者がいても、事業が伸びていないとダメだというのは仰るとおりだと思います。私たちは、カウカモ事業は、ポジションと戦略は間違っていないと確信しています。経営者として、私自身、何があってもやり抜くという意志と覚悟はあります。そうなれば、あとは、組織としてのアジリティと実行力の問題だと思っています。

徳谷:そうですね、組織・人の力が大事になると思います。戦略コンサル時代に、身をもって痛感したのは、「どんなにキレイな戦略を提言しても、それが浸透して強度をもって実行できる組織でないと何も変わらない」ということでした。組織・人は本当に大事です。エッグフォワードは、MVV、事業、組織-人を連動させて、どう持続的に会社を強くしていくかということにこだわり抜き、ここに価値を提供しています。

ツクルバさんには、ミッション・ビジョンに共感して人が集まってきていて、素敵な人が多いと感じます。今後、MVVと組織・人を連動して会社をさらに強くしていくことが、まさにこれからのツクルバさんに求められることだと思います。

村上:徳谷さんとは、上場前後から接点を持たせていただいて、組織としての実行力の強化に伴走してきていただいたと思います。

今から思えば、ツクルバは、今ほど組織の強度が高かったかというと必ずしもそうではなかったと思います。最初はデザイン事務所としてクライアントワークをやっている小さな会社で、そこから2015年に最初の資金調達をして4年で上場しています。急成長を実現する中で、組織の軸が無い状態で上場という通過点を過ぎてしまったともいえるかもしれません。

上場して、株主の方々との向き合い方は上場前と変わります。その向き合い方を学びながら社内の組織の強度を増すための改革をするというのは、なかなか大変でした。しかし、中長期での継続的な企業価値を最大化していくためには、しっかりと向き合い改革を行っていくことが大事になります。そこで、エッグフォワードさんにサポートいただきましたよね。

思えば、上場後、すぐにコロナ禍の影響を受け業績に影響が出ました。しかし、周りを見渡せばコロナ禍でも工夫して成長した企業はあり、「もっとできた」と経営者として反省すべき点は多々あります。だからこそ今、もっと組織を強くして、未来に向けてリスタートしたいと思っています。そして、強い組織で、しっかりと結果を出していきたいと強い意志を持って思ったからこそ、今こうしてご一緒いただいているなと思います。

画像4

組織開発の伴走者として見てきた上場後のツクルバ

村上:上場前後からツクルバに伴走し、ある種「半分外、半分中」というような立ち位置にいる徳谷さんから見て、ツクルバをどう思いますか。

徳谷:最初に関与させていただいたのは、経営陣の経営合宿でしたよね。4年で上場するまでに成長したのは素晴らしいと思いますが、その経営合宿の時点では経営陣の意志が必ずしもそろっていなかったように思います。
また、事業自体も、受託型からプラットフォーマーとしての成長に本格的にトランジションしていくタイミングだった。事業として、組織として、何を軸にしてやっていくかが変わり始めた、まさにTURNINGPOINTだった。
とはいえ、その後、コロナ禍の前までは事業は順調に伸びていったところもありますが、まだ組織としては、若干のゆとりというか甘えがある部分もあったように思います。敢えて言うならば、「足腰が強くなりきらないまま波に乗って成長しているうちに時間が経った」というような感じだったと思います。
どの会社も少なからずありますが、要は、短期上場した成功の反動で、成功が隠してきた歪みに目を背けてきた部分があった。そこに外部環境の影響が業績に及び、そこであらためて本気になり、大きな変化の起点を超えてきたというのが今のフェーズという印象です。

もちろん、コロナ禍という外部環境の影響を受けたのは、仕方ない部分はあります。しかしながら、これに対し、ツクルバさんは、短期的な話のみに目を向けるのではなくて、バリューの策定を含めてMVVを再定義し、「あらためて自分たちはどういう未来を目指すのか」を再設定し、組織改革を実行しました。ここは、ツクルバさんの素晴らしいところだと思います。
特に、村上さんが自ら経営者として、強度をもって強い組織づくりをしていこうと転換したのが、この1年間だったのだと思います。常に未来にこだわる、手段を選ばず目指す世界へのこだわりがある。村上さん自身や経営陣が変わってきているので、この後のツクルバさんは確実に一気に伸びていくと思います。

村上:もちろん、経営者として妥協したつもりは一切なく、正直、ずっと本気ではありました。ただ、やり方がわからなくて右往左往したところがあるのかもしれません。私たちがどこに向かうのかや、事業の成長戦略も含めて、上場前からブレずに行ってきていますが、常により良い解はあるはず。ここについては、外部の方のアドバイスをいただきながら、真摯に耳を傾けつつ事業を進めています。

徳谷:ずっと伴走させていただく中で、村上さんは、経営者として素直で真っ直ぐだなと。私もいろんな経営者の方とお仕事をさせていただいていますが、経営者として、悩みもあったりブレたりするのは人として当然ですが、村上さんとは対話をさせて頂いていても、「これを大事にしたい」というのが極めてクリアになっていますし、本当に「ここを目指す」と決めたら、強い意志と強度でそこへ向かって進んで行ける方だなと、コーチングをしていても思います。
そして、ツクルバさんにはミッションに共感した良いメンバーが多いので、村上さんの意志と強度がすぐに波及すると思いますし、それがツクルバさんの魅力でもあり、村上さんの魅力だと思います。

村上:そう言っていただけるのは心強いです。自分自身、経営者としてまだまだだなと思う部分はたくさんあります。いろんな経営者の方々と話をして、「この人はすごいな」、「自分より優れているな」と思うところはたくさんあります。ただ、自分がその人になれるわけではないので、自分は自分の個性と強みを活かし、学ぶべきところは学ぶし、できないところは仲間を集めてやっていくしかないと思っています。

徳谷:謙虚ですよね。対外的には、会社を短期間で上場させていますし、自分を大きく見せるようなポジションもとれると思いますが、足りないところを常に学ぼうとしています。「耳の痛い意見を厭わずに素直に耳を傾けつつ活かしていく」という観点を常に持っているのは、簡単なようでとても難しい。実際、短期上場して勘違いしてしまう方も世の中には多いかもしれませんが、ツクルバさんはそうではない。経営陣やメンバーも村上さんのそういうところに惹かれてツクルバさんに来ている部分は多分にあると思います。

村上:なぜなら、目指すことからすれば、まだ何も成し遂げていませんし、道半ばすぎると本当に思っていますので。

「自分にとって耳の痛い言葉を行ってくれる人にそばにいてもらう」ということはずっと意識してきました。だからこそ、お互いにリスペクトがあるうえで耳の痛いことを言ってくれる人と常に近くにいるようにしています。この姿勢は今後も続けていきたいと思います。MVVに向かい、多くの人から学び、事業で結果を出していくのが大事だと思っています。

徳谷:そうですね。上場企業である以上、結果と説明責任を果たせるか否か。企業としては「言っているだけ」で結果がないと「きれいごと」となってしまいます。説明責任を果たし、そして掲げたことを達成しきるのが大事です。MVVや経営のあり方、それを実行する人や組織。それを今アップデートして、あらためて結果を出すフェーズになってきているのかなと感じています。

画像5

共につくるツクルバの未来

村上:エッグフォワードさんは、ツクルバの株主でもあります。 株主目線で、企業価値最大化に向けて、まさにin the same boatで携わっていただけるというのは、非常に嬉しく思います。そもそも、何故コンサルティング支援にとどまらず株主になって頂いたのでしょうか。今後、具体的に、どういう形でツクルバに携わっていただけるのでしょうか。

徳谷:株式を取得して、経営支援を行うモデルは、エッグフォワードが「Golden Egg」スキームと呼び、近年増やしているタイプの支援方式です。というのも、短期のコンサルティング支援だけでは、一時的な課題解決に陥りやすく、未来に向けた本当のバリューアップの寄与には限界がある。なので、Golden Eggのようなコンサルティング×出資のスキームがこれからのスタートアップ支援のスタンダードになればと思っています。

村上:たしかに、一般的なベンチャーキャピタルさんなどですと、ここまで経営に突っ込んだ支援は難しいように思います。

徳谷:そうですね。だからこそ、短期というよりは、より中長期的な視点で伴走することをベースとしたい。一般的な受託コンサルだと、依頼を受けたテーマを遂行するにとどまりますが、一方我々は「株主」という立場でもあるので、「未来最適、全体最適」で何を目指すべきかなどの、耳の痛い話を通常以上に言いやすくなると思いますし、むしろそういうことをやっていきたいと思います。
もちろん、これまでのコンサルティングでも本気で向き合わせていただきましたが、株主として「パートナー」になることによって、より強度を増して株主視点で一緒に企業価値を伸ばしていきたいと思っています。

村上:なるほど、ありがとうございます。in the same boatのパートナーとして、大変心強いですし、これから、一緒に未来をつくっていけるのが大変楽しみです。これからの未来や、その原点を改めて強く認識するきっかけにもなりました。必ず掲げたことはやりきるので、これからも、ツクルバの成長を一緒に支えていっていただけると嬉しいです。本日は、ありがとうございました。

IR通信の更新情報を含むIR情報をIRニュースレターで配信しています。配信をご希望の方は、こちらからメールアドレスの登録をお願いします。

またツクルバでは共に「場の発明を通じて欲しい未来をつくる」仲間を募集しています。採用情報については、こちらからご覧ください。