「『私なんか』をやめてみないか?」の話

noteの人々は褒めるのが上手だ。

私は皆さんの手の上で転がされて良い気分になってる、つくねなのだ。


ふと思う事がある。

日本の人の謙遜って、悪くないけど……

人を褒める時に、自分を、もしくは他の何かを下げるのは……

さて。如何なものか


例えば漫画なら。

「〇〇先生の△△は嫌いだけど、□□は好き」


いやいや待たれい!

前半の……

それいるか?


私は絵心ない芸人(?)なので、絵やイラストを描いている人はそれだけで

「すごい!上手!センスある!」

と賛辞を送りたい。

「私なんか絵を描けないので……」

実際そうだし、付け加えたくなるのだけども。


自分を低くとらえる事による、はっとした瞬間の話をしよう。

うちのお義母さんの話だ。

結婚した当初から、私や息子をいつも褒めてくれるお義母さん。

ただ、自分を貶すというか……

自分を卑下してしまう傾向にあった。


ある日。

ご飯を食べている時。

お義母さんの食べている料理を息子が横から食べようとした。

すると、お義母さんは


「待って!おばあちゃんの食べかけは汚いから!お母さんのはキレイだから大丈夫だけど」

これには驚いた。

「いやいや!どういう理屈ですか!」

「私の食べかけを〇〇君が食べるのは……」

「それなら、私の食べてるのも汚いですよ」

「つくねさんのは汚くない」

「もう……マジでやめましょう。聞いてて悲しくなります……それなら誰の食べかけも汚いと言った方がマシです……」

というやり取りがあった。


その後も何回かそういう事があり、その都度伝えはしていたが、数十年で育まれた感覚はなかなか上書きもされないままであった。


そんなある日。

お義母さんと息子と私と三人で外食していた時の事だ。

息子が4、5歳くらいだったろうか……


息子の料理を取り分けている時。

「おばあちゃんの食べかけは汚いから、先に取り分けんとなあ」

と息子が言った。


私もお義母さんも、

(うぉっ!!)

となった。
 

私は真剣な顔をして、お義母さんに伝えた。

「……お義母さん。私も息子もそんな風に思ってなくても、お義母さんがそうやって言い続けるから、子供はそれを言ってしまいますよ……」

「うん……私もドキッとしたわ……」

お義母さんにもその危うさが伝わったようだ。

お義母さんは、心底息子と私を可愛がってくれているので、私と息子が悪く思われるのは嫌なハズだ……

(つくねは積極的に同情をかう作戦にでた)

「周りの人も『あの親子はおばあちゃんに酷い事を言ってるんじゃな』って思ってしまうかも……それは私も息子も悲しいです……」

「そうじゃな……」

お義母さんはしゅんとなっている。


(よし!ここでダメ押しのこのカード!!)

「私の母は亡くなったから……お義母さんは私のたった一人の生きてるお母さんなんですよ。

そのお母さんが、自分の事を低く言うのは……娘として……とても悲しい……」

私は軽く俯きながら、そう呟き、こっそりお義母さんを盗み見た。

お義母さんは……

めっちゃ、ウルウルしている!

(っしゃー!!)


あれ以来、お義母さんは、あまり自分の事を卑下しなくなった。

もちろん息子の、おばあちゃんの食べかけが汚いという感覚もなくなった。


あの時はほんまに焦ったからな。

(嫌ー!私、めっちゃ鬼嫁て思われるやん!)

ってな。

(えー!私、結構ええヤツじゃけども?)

ってな。


私は……

割に交渉事が得意で少しくらいのズルい手も使うのに躊躇はない(人を傷つけない範囲で)。

20年前。大阪の証券会社で営業をしていて、中小企業のおっちゃん(社長)相手にたいした知識もないまま、契約を取るのが生業であった。

旧姓に八(はち)がつくのだが、当時好きだった同期の男の子から

「八○の八は八百長の八か!」

と言われて、とても嬉しかったのを覚えている。


いやー、全く。

上手いこと言いやがって。

これはもう……

飲むしかあるまい。










気が向けばサポートして下さると、大層嬉しいです!頂いたサポートは私自身を笑顔にする為に、大事に大事に使わせてもらいますゆえ、以後よしなに(๑•̀ㅂ•́)و✧