見出し画像

無職生活終了のお知らせ



そろそろ楽しい無職生活も終わりに近付いて来ている。
なぜなら…………


行政書士試験に合格したからだよ〜〜〜!!!

「2」という数字が一番好きなのでこの点数は最高に嬉しい



昨年11/12に行われた行政書士試験の結果が1/31にようやくわかった。
私は合否のハガキが来るまで点数が分からない記述式を抜いても、択一式のみですでに合格点に達していた。安心して正月を越すためにめちゃめちゃがんばったから。合格と不合格の狭間で揺れる2ヶ月半ほど苦しいものはないと思っていたから…
だから11/13からはもう完全に合格したものだと思い込んで生活していた。


行政書士試験の仕組みがよく分かっていない彼氏に
「合格してないのに合格したって言うのはやめた方が良いんじゃない?もし落ちてたらめちゃめちゃがっかりするよ!」
と何度も言われたが、私は11/12の自分を信じていたし、マークミスがあったとて全問ミスる可能性って多分めちゃめちゃ低い。だから大丈夫大丈夫、何の問題もないから安心しなさい……

と己と彼氏に言い聞かせ、年明けからはデザイナーの友人に事務所のHP作成をお願いしたり、先週はイラストレーターの友人にロゴなど諸々の依頼をして、喉が枯れるまで喋りまくった。

先週の日曜日には居ても立っても居られず、不動産屋に内見希望のメールを出した。目を付けていた物件が3つくらいあったのだが、そのうち1つが埋まってしまい、もしや私以外にも狙っている人がいるのかも…とドキドキしてしまったからだ。
今の時期、賃貸物件の入れ替わりが激しく椅子取りゲームのようになる。それならば早急に確保しておきたい。
5分後には不動産屋から電話が掛かって来て、こちらの事情を色々と説明をし、内見の日に詳細を詰めていくという形になった。

全て合格が確定していない状態で動いていたので、心のどこかには
「もし落ちてたらどうしよう…」
という気持ちがあった。ぜ〜んぶ白紙に戻って色んな人に頭を下げて、SNSに「やっぱり不合格でした!」と書いて…ということを考えるだけで胸が痛い。
でももう合格した!そういう心配はしなくてヨシ!


事務所は2つ内見させてもらって、治安が良さそうな方を選んだ。
治安が悪い方は、お隣さんの玄関前に男性のものとみられる靴が2足散らばっていた。あとポストの周りとか階段にチラシがばらまかれていたのも気になった。
普段治安最悪の地域に住んでいるので、心の安寧を確保するためにも治安の良いところを選びたい。


さっきから事務所事務所と書いているが、一般的に想像されるようなTHE 事務所ではなく、事務所利用可の居住用マンションである。
間取りは1K、広さは6畳あるかないか…キッチンは激狭だしユニットバス。南向きの角部屋なので日当たりは良い。

行政書士事務所として使用しても良いか、表札を出しても良いかを管理会社に確認してもらい、保証会社の審査を待って、昨日ようやく「審査が通りました!」と連絡が来た。やった〜!もういくつめかわからない関門の1つをまたクリア出来た。嬉しい。

私は現在無職なので社会的信用がゼロに等しい。無職が賃貸物件を借りるというのはめちゃめちゃハードルが高いのである。貸主からしてみれば、こちらは賃料を取りっぱぐれる可能性のあるハイリスク借主なわけだ。当たり前体操すぎる。
開業するために無職になったのに、開業するための物件を借りるハードルを自ら上げてしまったというジレンマ…分かってはいたが、何とかなるやろとも思っていた。結果的に何とかなったので私は運が良い。


なぜ最初に事務所を決めてしまったのかというと、愛知県行政書士会は登録申請をする前に「登録したいです」と言う旨を書いた書類をまず提出しなければならない。そこには事務所予定地の住所を書く欄がある。ここを空白で出したら多分申請書類すら渡してもらえないだろう(そこまで厳しくはないかも知れないけど、怒られたり注意されたりしたらイヤじゃん…)。
というわけで、事務所の住所がまず必要だった。
自宅開業をする方もいらっしゃるようだが、開業すると住所が全世界に公開されてしまうのでそれは避けたい。年頃の娘もいますし…
だから現在住んでいる家とは別に借りる必要があった。しかし無職なので収入欄はゼロ、開業前なので事業見込みも不明…と言う状態である。この時ばかりは無職であることのデメリットを痛感してしまった。

結果的に何とかなったのは、不動産屋がめちゃめちゃ親切で頑張って掛け合って下さったからだと思う。
あと「必要であれば2年分の賃料前払いします」と言い切ったから…
私はこのとき2年を12ヶ月で計算していた。2と2が被ってるからさ…12ヶ月分ならいけるな!と思い込んでいた。
しかしあとから2年というのは24ヶ月であることに気付いて青くなった。払えない額ではないけれど、そうなるとかなり心許ない状態でのスタートとなってしまう。あぶね〜!思い込み怖〜!


そんな感じでぐらんぐらんの綱渡り状態ですが、何とか開業に向けてのスタートを切ることが出来た。
登録申請の書類を提出してから登録されるまで2ヶ月くらいかかるらしいので、早ければ4月の終わりか5月頃には名前の付いた職業を有していることになる。楽しい無職生活ともおさらばだ。

面倒なことほどサクッと終わらせてしまいたいので、なるべくスピーディーに行動したい。とりあえず明日は行政書士会に申請書類を取り寄せる紙を持って行こう。郵送でも良いんだけど、窓口ならそのまま申請書類を渡して下さるそうなので…

ここはやはりスーツで行くべきか、悩む。




◎最近のできごとコーナー◎

炊飯器で作るサムゲタン(風)にめちゃめちゃハマって4日連続で食べたり
文章を書くということを改めて勉強しようかなと本を買ったり
人生100リストを書き出したら最終的に辿り着きたいのはここだなというのを知ったり
数億年ぶりにセルフポートレート(もどき)を撮ったりした



あと自分がやりたい業務が大体絞れては来たものの、実際やってみないと何もわからない、実務経験ゼロで開業出来るってかなりやばい、すごい資格だなというの肌で感じている。
全部ゼロから自分で情報を集めなくてはならないし、動かなくてはならない。ひとりで営業も経理も事務所の管理も諸々のマネージメントもアフターフォローもしなければならない。
でもこれまで大体のことは全部自分でわ〜っとやって来た人生なので、もしかしたら天職なのかも…という気もしている。
母は学校から持って来た書類を読むのも書くのも苦手だったから、小学校の頃から「自分で書いて出しといて」と言われて育ったし…

人生の伏線回収が一気に行われている。

こういうのは勢いが大事!余計なことを考えてはいけない、とにかく前に進むのみ!
やるぞ〜!!!


おわり

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?