30代の農家が考えていること。
こんにちは!
いつもご覧いただきありがとうございます🌞🌞🌞。
今回は、先日那須のアジア学院さんでプレゼンさせていただいた内容をまとめました。(パワーポイント+英語+日本語訳の順になっています)
那須塩原市にあるアジア学院は僕(月noco父ちゃん)が本格的に農家を目指し始めるきっかけを頂いた場所で、
つまりは僕が嘘をつけない場所です。笑
なので、以下にまとめた農業や農村への思いは、30代の僕の本心なのだろうと思います。
恥ずかしくもありますが、ぜひご一読下さい。
・
タイトル 「農村を次の世代につないでいくために」
君島佳弘 Yohihiro Kimijima
Hello! Good evening. Thank you so much for the opportunity to take this class. I’m very happy. My name is Yoshihiro Kimijima. I stayed at the ARI as a year-long volunteer in 2010.
Now, I’m working as an organic farmer, and manage small guesthouse in Motegi Town,Tochigi prefecture. I started that 5 years ago.
Today I would like to talk about my business as an organic farmer, and my efforts in providing farming classes to public elementary schools.
Today, I would like to share about my business, and current situation in rural areas.
What is the situation in rural areas in your countries? I would be happy if we could think together about rural life.
I would be grateful for any feedback you may have.
>こんにちは!この度は授業の機会を頂き誠にありがとうございます。
私の名前は君島佳弘です。
私は2010年に年間ボランティアとしてアジア学院に滞在しました。
現在、私は茂木町というところで農家民宿を営んでいます。今日は、私の有機農家としての経営と、地域の小学校での栽培授業の取り組みをお話しします皆様からのご意見を頂けたら幸いです。
This is what I will be talking about today. ※Table of contents
First, I will introduce myself. Then I will talk about my experience at ARI, my work, and
the current state of agriculture in the region. Then I will talk about the farming classes
at public elementary schools in my region.
Thank you for your time.
>(こちらが目次です。)
一番目に私の自己紹介をします。そして次に、アジア学院での経験、現在の仕事、地域の農業の現状を話します。そして、地域の小学校での栽培授業についてお話しします。
よろしくお願い致します。
My name is Yoshihiro Kimijima. My ARI name is Kimiji. In 2010, I worked at ARI as the office and seminar house volunteer in 2010.Now, I am 37 years old and have a wife and one son. This photo was taken 4-5 years ago, so I look a little younger.
We are working as a farmer, and run a guesthouse, and during winter we open the small bakery in my house.
Motegi Town is a little over an hour's drive from ARI. It is a town rich in nature, surrounded by scrub forests and beautiful rice terraces.
>私の名前は君島佳弘です。2010年に1年間、オフィスとセミナーハウスのボランティアとしてアジア学院で働きました。現在37歳で、妻と一人の息子がいます。この写真は4~5年前の写真で、少しだけ若いです。
現在私たち家族は栃木県の茂木町で農業と、農家民宿、季節限定のパン屋を営んでいます。
茂木町はアジア学院から車で1時間と少しかかります。雑木林と棚田に囲まれた自然豊かな町です。
My experience at ARI was the turning point for me to become a farmer.
I decided to become a farmer while I was at ARI.
I was 23 years old when I stayed ARI as a volunteer. Before coming to ARI, I had never done any farm work. And I knew absolutely nothing about farming.
I studied photojournalism in my teens. I had been interested in agriculture after visiting rural areas in Japan and other Asian countries during my student days, but I was unsure whether to continue with photography as a career or become a farmer.
However, as soon as I started spending my days at ARI, my mind was made up.
Farm work was fun, growing crops was fulfilling, and most of all, everyone who worked at farm was cool. Life at ARI taught me the value of growing crops.
I thought, "Farmers are the coolest."
And at the my first Morning Gathering, I said, "I've decided to become a farmer."
After leaving ARI, I worked on a dairy farm in Hokkaido to save money and build up my physical strength.
Then, I learned organic farming under Sakakawa san, who also serves as a special lecturer at the ARI, and I started farming in Motegi Town in 2018.
>私が農家になったのはアジア学院での経験がきっかけでした。
ボランティアとして滞在した当時は23歳でした。アジア学院に来る前は、一度も農作業をしたことがありませんでした。そして農業について全く何も知りませんでした。
私は10代の学生時代には報道写真を学んでいました。学生時代に日本やアジアの国々の農村を訪ねたことで農業に関心をもってはいましたが、写真を仕事として続けるか、農家になるか迷っていました。
しかし、アジア学院での日々を過ごし始めてすぐ、私の気持ちは定まりました。
農作業は楽しく、作物を育てる暮らしは充実していて、なにより働く皆さんが格好良かったのです。アジア学院での暮らしは、作物を育てることの尊さを私に教えてくれました。
私は「農民が一番格好良い」と思いました。
そして、最初のモーニングギャザリング(※毎朝のミーティング&もちまわりプレゼン)で「私は農家になると決めました」と言いました。
アジア学院を出た後は北海道で酪農の仕事をしてお金を貯め、体力をつけました。
その後、アジア学院で特別講師も担当する酒勾さんのもとでオーガニックファーミングを学び、2018年に茂木町で就農しました。
Next, I'd like to talk about my current work.
My family and I work in the countryside in Motegi Town, we do farming, and running a guesthouse, and also running a bakery in the winter.
I'll explain each of these in more detail.
>次に、現在の仕事について話します。
現在私たち家族は、茂木町の中山間地域で農業と農家民宿、そして冬場だけのパン屋を運営しています。
それぞれについて説明します。
The farm is about 1 hectare in size, and we grow rice, soybeans, some kind of millet, and seasonal vegetables using organic and natural farming methods.
And we also run agricultural experience programs throughout the year for urban residents.
The programs are held once or twice a month, with around 10 to 20 people participating each day.
>農場は約1haあり、お米や大豆、雑穀、季節ごとの野菜を有機栽培と自然栽培で育てています。また、都市部に暮らす住民を対象とした農業体験を、年間を通し運営しています。
農業体験は毎月1~2回開催していて、1日あたり10~20人程の方が参加してくれます。
Next, we run a guesthouse.
The house where our family lives is an old house that is about 130 years old, and we cook and serve fresh organic produce that we have grown ourselves. By using produce that we grow ourselves, we can serve dishes made with fresh, organic produce. And guests can visit the fields where the produce is grown.
>次に、私たちは農家民宿を営んでいます。
私たち家族が暮らす家は築130年程の古民家で、自分たちで育てたオーガニックの新鮮な農作物を料理して提供しています。自分たちで育てた作物を使うことで、新鮮なオーガニックの農作物を提供することができます。そして、宿泊客は作物が育つ田畑を見学することができます。
Finally, during the winter, we run a small bakery that uses natural yeast and local organic wheat. Actually, I can't bake bread. My wife can bake tasty bread, and I take care of our son during that time.
>最後に、冬の期間だけ、地域の有機小麦を使用した天然酵母のパン屋を運営しています。
実は私はパンを焼けません。妻がパンを焼き、その間はもっぱら息子のお世話をしています。
Our family's main sources of income come from agricultural experiences program, and guesthouse, and running bakery.
Our family's business goal is to create a connection between urban residents and rural areas.
By running an agricultural experience program, farm stay, and bakery in addition to farming in rural areas, we can create opportunities for a variety of people to come to rural areas.
Through my work, we want to convey to people the importance of agriculture and the beauty of rural areas.
However, as you all know, Japan's rural areas are in a critical situation now.
>私たち家族の主な収入源は、農業体験と農家民宿、そしてお店の運営です。
私たち家族の経営目的は、「世の中と農村の接点をつくる」ということです。
農業に加えて農業体験学校や農家民宿、パン屋を運営すれば、様々な人が農村に来るきっかけをつくることができます。私は沢山の人に農業の魅力や農村の美しさを伝えたいので今の経営スタイルを選びました。
でも、皆さんもご存じの通り、現在の日本の農村は危機的状況です。
In our area, most of the people who manage the fields are over 70 years old.
Similarly, the forests and agricultural irrigation channels are also managed by older people.
And since our family moved to Motegi Town, the number of older people has been decreasing.
It will be difficult to maintain rural life when they are gone.
I think the situation is similar all over Japan.
Here is a table of Japan's agricultural workforce by generation.
Right now, we can see beautiful rural landscapes all over Japan. But we don't know if we'll be able to see the same scenery 10 years from now.
Japan's ability to be self-sufficient in food will also decline.
That's why I want to put more effort into agricultural management.
>私たちの地域では、田んぼや畑を守っているのはほとんど70歳以上の年輩の方です。
山も、水路も、年輩の方が管理しています。そして、私たち家族が茂木町に暮らし始めてからも、どんどんその年輩の方が減ってきています。日本中同じような状況だと思います。
こちらが日本の世代別の農業就労人口表です。
今、私たちは日本各地で美しい農村風景を見ることができます。でも、10年後同じ景色を見ることができるかはわかりません。食料を自給する力のさらなる低下も免れません。
なので、私はもっと農業経営に力を入れていきたいと思っています。
I would like to talk about another initiative. We started a project to hold farming classes at public elementary schools.
Soon after moving to Motegi Town, 5 years ago, I approached the local elementary school to hold farm classes to grow rice and soybeans. (Pointing to the photo) This is a picture of the class at elementary school.
Nowadays,
most children don't have the opportunity to learn how crops grow.
However, I believe that learning "what keeps us alive" is very important for human development.
I learned that from ARI.
And when I thought about "food," I thought it was important to approach public schools. This is because most children in Japan attend public elementary and junior high schools.
I would like to continue to spread agricultural education in public schools.
>もう一つの取り組みについてもお話しします。それは、公立の小学校での栽培授業の取り組みです。
茂木町に移住してからすぐ、私は地域の小学校にお米と大豆の栽培授業をやらせてもらうように働きかけました。
現代では、ほとんどの子供たちが、普段食べている農作物がどのようなものか知り得る機会をもっていません。しかし、私は「何によって生かされているか」を学ぶことは、人間形成にとってとても大切なことだと考えています。私はそのことをアジア学院から学びました。
そして、「食」について考えたとき、私は公立学校にアプローチするのが大切だと考えました。なぜならば、日本のほとんどの子供たちが公立の小学校や中学校に通うからです。
今後も公立の学校での栽培教育を広めていきたいと考えています。
I believe that the ability to grow food is the foundation for peace, and that is what I learned from the Asian Rural Institute.
I would like to become someone who supports Japan's food supply through agricultural management.
I would also like to train people who will support Japan's food supply through farming classes in public schools.
I want to show the next generation the beautiful scenery of rural areas.
I want to ensure that the next generation does not have to go hungry.
>食べものを育てあう文化、営みは平和の基礎だと考えます。私はそのことをアジア学院で学びました。
私は、農業経営を通して日本の食を支える人になりたいと考えています。
そして、公立の学校での栽培授業を通して、日本の食を支えていく人材を育てたいと考えています。
次の世代に美しい農村の風景を見せてあげたいですし、次の世代が飢えなくても済むようにしたいのです。
>ぜひ、友達になってください。
地域の農業をリードしていく皆様から、農業について、経営について、今後も学ばせていただきたいと思っています。
[About the training in the US in September]
I had the opportunity to go to California in the US to learn about farming education in public schools. We call that edible education.
California is a pioneer of farming education in public schools.And I will be visiting local public schools with my food-related colleagues and lecturers from various universities.
I hope to be able to report on the trip someday.
>今年の9月、アメリカのカリフォルニア州に菜園教育を学びに行く機会をいただきました。
カリフォルニア州はアメリカの菜園教育の先進地で、食に関わる仲間や様々な大学の講師とともに現地の学校を視察してきます。
いつかその様子も報告できたらと思います。
・
・
・
読んでいただきありがとうございます!
こんな思いを大切に、農業も日々の暮らしもがんばります🌞!
⇑⇑ 引き続き、秋のアメリカ研修へ向けて農作物の販売も頑張っています!
秋は念願のバークレーだ~!
20240801 月noco 君島
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?