見出し画像

【生後6ヶ月】完母からの哺乳瓶練習②(たぶん成功)


前回の続き。
(雑にまとめると、完母でやってきたが私が入院することになったので哺乳瓶でミルク飲む練習はじめたよ!です)


ミルク係は夫。
おっぱいを思い出させないために、ミルクタイムは私は別室に隠れることに。

搾乳した母乳があるときは母乳を与える。
母乳がないときはミルクを作る。

そんな感じで始めてみた。


【1日目】

7:00 離乳食

朝寝

11:00 母乳

昼寝

14:00 搾乳した母乳で哺乳瓶チャレンジ開始
(40ml)

飲まぬ。さすがに新生児用の人口乳首では無理だったか…
そもそも「食事」だと認識できておらず、遊ぶ→飽きて嫌がって終了。

夕寝

17:00 チャレンジ2回目(母乳)

腹も減ってきたし、あと眠いしでギャン泣き。ギャオンギャオン。
じいじとばあば、オロオロ。
1時間くらい格闘したのち、とりあえず先に風呂に入った。

19:00 離乳食のち、チャレンジ3回目(ミルク)

10mlくらい飲んだらしい。
ほとんどこぼれたらしいけど。
上々!ちょっとでも慣れてくれたなら良いのよ。

おっぱいの方もガチガチになってるため、練習はこれまでとし20:00、0:30、4:30に母乳を与える。

(作戦会議)
月齢に合った乳首を買う。あとスパウトも。


【2日目】

7:00 離乳食

朝寝

午前中に、6ヶ月〜と9ヶ月〜2種類の人口乳首と、スパウトを買ってきてもらった。

11:00 2種の人口乳首、撃沈。(母乳)

昼寝

14:00 スパウト、撃沈。(ミルク)

大丈夫かなーと思いながら、私は私で搾乳をする。
やはり5分×左右2セット20分では40mlくらいしか取れない。

(作戦会議)
どうやらミルクの味は大丈夫らしい。あと、冷めるとちょっと飲めたときもべーと吐き出してしまうので、やや熱めがお好みなのかも?

夕寝

17:00 風呂

18:00 離乳食

今日は朝からほとんど飲んでないぞ。
元気そうではあるけど顔色が悪いような気がしてちょっと心配。
離乳食はいっぱい食べた。水分補給で白湯をスプーンで飲ませとく。

19:00 再チャレンジ(母乳)

私が風呂に入ってる間にリビングから歓声が。ミルク60ml飲めたらしい。えらい!

ばあばが哺乳瓶の飲ませ方のコツを思い出したらしい。
(吸うリズムに合わせて哺乳瓶を前後させるとか言ってた)

風呂で搾乳していたが切り上げて、母乳を与える。

夜間は11:30、5:30に母乳。


【3日目】

7:00 離乳食

10:30 ミルク100ml

一度どれくらい飲めるのか量を飲ませてみようということでミルクを180ml作った。熱めで。

結果、100mlでごちそうさま。

はじめて私も同席して飲んでるところを観察。乳首のところ手でつかんでるしカミカミしてるし一口ごとに口を外すし空気飲みまくってるし…下手くそやなー!
でもとりあえず量を飲めるようになった。進歩!

15:00 ミルク100ml。

ぜんぶ飲めた!
100mlで気が済んだらしく搾乳母乳の出番なし。

19:00 哺乳瓶で母乳60ml

昼間に搾乳した分が余ってたので飲ませとく。

大丈夫そうだしもういいんじゃね?ということで、夜間は母乳。20:00、0:00、3:00。


夫も娘もよくがんばった。
とくに夫。
哺乳瓶拒否され続けて「心が折れる…」と言いながらも、根気強く笑顔で対応しミルク=楽しい雰囲気を作ってくれてた。ありがとう。

これで安心して入院できるわ…(*´ω`*)


夜中や朝に娘が泣いたときに夫が起きられるのか、そこが心配ではあるが…
まあ実家の面々もいるから誰かがなんとかしてくれるやろ。



一方、私の搾乳について。

母乳はたくさん生産されるが、乳管が細くて出にくい、詰まりやすい。

搾乳だけでしのげたのは最長昼間の半日。
搾乳って触りすぎても母乳生産量増えるから加減が分からん。

助産師さんからは「量は気にしなくていいから溜まり乳にならないように」と言われてるけど、
どうしても絞りきれずだんだん胸がガチッとしてきてしまって、ギブアップして授乳している。

入院前日からはまた搾乳がんばろう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?