月紙

生きてるだけで非日常

月紙

生きてるだけで非日常

マガジン

  • 写真日記

    スナップと日記です。

最近の記事

  • 固定された記事

短編写真論

はじめに写真で銭を稼いでない私が写真について論じることは甚だ僭越であるが、自身の写真活動の指針を明確にするにしても、巷の扇動者の影響を受けないためにも重要であるため端的に整理しておきたい。所々で生じると思われる言葉足らずな理論は後々に追求できたらいいと思う。 なぜ写真を撮るか多様な撮り手 写真を生業にして撮る人がごく一部であることは周知の事実である。趣味で写真をする人が比較的多いだろう。高性能な機材と編集ソフトの普及によって、写真を見て撮影者が何者かを判別することは難し

    • 夜市

      灯る火と 暑さを忘れて 楽しげな 夜市に伸びる 影の足取り 台湾の夜は深くまで賑やかだ。 あちこちの夜市は飲食の屋台のみならず、若者どころか子供達の遊び場としても機能している。 この活気は幼い頃、友達と行った夏祭りや花火大会を連想させる。 それが日常の一部であることを羨ましく思うのは、かつての風景が戻らないことを知っているからだ。

      • ダイヤ

        刻々と 移ろうダイヤ この世界 沈む夕陽と 煌めく街並み いつもは単調に毎日をこなしていて、面白みのない繰り返しに飽き飽きしていた。 いざこの国の境に立ってみると、延々と続く航空機の発着に動き続ける世界を感じた。 太陽を快く見送り、気持ちよく夜明けを迎えるために、より高い所へ行きたい。

        • 春風

          春風と 陽気に温む 牧場にて 育む英気 満ちる体温 僕らの生活の端には太陽を源とするエネルギー循環が活発な環境がある。自然の美しさはその最適化されたシステムにある。手付かずの自然というのは今や殆どないとはいえ、その回路の一部に溶け込む産業と我々が受ける恩恵はかけがえのないもので、それを軽視することはシステムからの逸脱を意味する。近年では太陽光発電所のために山林が解体され、人は都市へ流れ、日夜仕事に勤しみ、こうして電脳上でエネルギーを無に返している。様式は数多だが、どれもより

        • 固定された記事

        短編写真論

        マガジン

        • 写真日記
          420本

        記事

          過ぎた道 戻る頃には 影が伸び 落ちる太陽 追うも届かず 過ぎたことはどうしようもない。 僕らの余命は現在と未来のためにあるのだから、常に最善を探す道しか残されていない。 それを善意と曲解して頼ったり、利用しようと企む人間が必ずいる。 これは許すための座右の銘ではなく、捨てるための理論武装だ。 度重なる過ちなど易々と受け入れられる訳がない。 起きた過ちを覆すことは困難だ。 だから僕らは最善を追求するべきだ。 諦められないために。

          春風に 満ちる下界を 見下ろして 冬の名残と 踏み場を探す 冬の山に苦戦しているうちに春が来てしまった。 鼻を刺すような寒さはどこへやら、着膨れる上着も用済みとなったが、それでも使い所を探している。 距離以上に遠くに感じる速度だとしても、着実に進めば必ず景色が変わるのが山の面白いところだ。 雪溶けで泥まみれの道が氷へと変わり、次第に雪が深く、樹林は低くなり、日常を見下ろす高度になる頃には季節の遷移から逃げ切った気になる。 したり顔は風に横殴りされ、今度は日常へ帰りたいと心変

          波と風 湿った空気に 混ざる砂 ベタつく肌が 塩味を帯びる この世の物質は全て波を帯びているらしい。 感覚では全く解らないが、海も空気も砂浜も、そして目に飛び込む光も等しく波であるというのは壮大な自然と未知の中で粋がる人間の矮小さを示している。 些細な砂つぶにすら気を立て、敵わず背を向ける僕らは弱い存在だ。

          叫び声

          叫び声 正義虚しく かき消され 悪を被って 毒を流布する 芸能、音楽やスポーツに関する情報媒体に価値はない。それらは直接触れて楽しむべき事柄だからだ。所詮、道楽に過ぎないものに対して無駄に情報を堆積させては、真に汲み取るべき事実を逃してしまう。 資本主義は未知に触れている先駆者に寄り添って然るべきだろう。大衆化は先駆者からの還元の結果であるべきで、大衆を標的に金儲けをするメディアは文明退廃の重大な要因になり得る。何も考えず享受する人間も同罪だ。 そんな腐ったシステムの中で正

          降り頻る 雨に構わず 袖濡らし うねる水面に 逆らい歩く 僕が支配可能な領域は小さくて狭い。ときどきそんな事実を突きつけられ、目を覆ってしまう。でも、強く有りたいという願望は不変だ。悔しかろうが、恥ずかしかろうが、波立つ自分の感情を置き去りにするつもりで歩まなくては異なる景色を観られない。

          天災

          天災が 萬の神の 仕業とて 力を敬い 文化を護る 日本は起伏が激しく、生活の場と険しい山が隣接している。我々の先祖は度々起こる自然災害を神の癇癪だと恐れ、神との共存こそが生きる術だと信じ、各々の地で神を奉り、神を敬いながら生活した。だからそれぞれの山、それぞれの木、それぞれの葉、花、土、石、川、海、雨、風その他万物に神が宿るという意識が文化に馴染んでいる。それは宗教と呼ぶには曖昧で、複雑で、自由で、局所的な共通認識だ。でも日本人にとっては身近な信仰心だ。

          すれ違い

          すれ違い 振り向き捉えた 日常の 再現できぬ 美を独り占め 僕はGR2というカメラを自在に使いこなしたと自負していた。それを右手に握っていた時期は人よりも写真を撮り狂い、多くの偶然を切り取った。僕の中で一番記憶に残るこの写真も、他人から見れば質の悪い蝶の写真なのかもしれない。易々と見逃す景色ならば、その美しさについて他人からの同意を得られると勝手に期待していた。

          すれ違い

          名を借りて 銭を稼ぐは 赤の他人 貸す名なければ 夜を彷徨う 著名な写真家の展示会場へ行ったが、写真自体に感激することもなければ、思想に影響される予感も皆無であった。一方で、順路を巡り終えた時に僅かな嬉しさが込み上げた。言わずもがなと思える一連の展示は僕の写真が自分にとって意味があることを確かめるには十分だった。

          役終えて 景観損ねる 鉄屑も かき集めれば 金と見紛う 路肩に放られた空き缶にすら値段がつけられているというのに、抜け殻になった自分には全く価値がない。今はまだ気力体力ともに残存しているが、仮に出涸らしの身体だけになった時、生きるという必要悪を選択することになる。肉体を切り分けても、言葉を失っても、それらを身に宿していること自体の素晴らしさを伝え、身投げを一つでも減らしたい。

          これ雪と 色音匂いで 見分けるが 凝らせば氷晶 穂に付き重なる 人間は真新しい物に名前を付けるが、付けた名を改めて呼ぶことはせず、略称や種族としての呼称で共認識を得る。ある程度の区別さえできれば細かい違いなんてどうでもいいのだ。そんな大雑把な感覚を振り回しているからこそ、緻密に働かせた時に面白いと思える。そして自分が測りとる尺度の不正確さを忘れた時、見る世界が固定され、精彩を欠く。

          現世

          現世に 生きる己の 旅半ば 鬱し写して 取り得た光 写真にカメラは必須ではない。スマホで十分だという意味ではない。両手をポケットにしまい、景色を眺めるだけでも写真をしていると言って良いと僕は捉えている。絵画、陶芸や工芸と異なり、写真の美術的価値は公にない。フィルムやデータにもない。その時に肉眼で感じた現実こそが最も尊いのだと思い始めたのは最近のことだ。そう考えると、感情フィルターでシャッターが軽くなることも、撮る枚数が増えるほど良い像が手に入ることも辻褄が合う。励起して高ま

          自由意志

          安寧に 溺れる人生 博打うち 過酷を知れば 選択数多 便利さに慣れ、それが当たり前だと認識し始めると前提条件に無関心になっていく。整った環境であればあるほど善悪や優劣の分析力が低水準になりやすい。たとえば何らかの転機で条件を失い、自ら補うことになった時、退路がない状況に絶望するかもしれない。 あえて便利さに制約をかけ、地味な面倒事を好んで興じることは華を愛でる者からすれば非効率で愚かしく見えるだろう。安定域から離れた領域は淘汰されるべき不安定だと。 頼りきらないからこそ得て

          自由意志