見出し画像

食事管理アプリを一週間無料体験してみた(体重を増やしたい人向け)

はじめに

なぜわざわざ(体重を増やしたい人向け)と書いたのかというと、減らしたい人ももちろん多いので、誤解されると双方面倒。。。

最近スマホのアプリを断捨離した。(最近人ん家のハムスターの写真しか見ていない……)アカウントも削除したり、登録情報も抹消申請したりした。

断捨離したけれど、新しく食事管理アプリ(あすけん)を登録してみた。
前から知ってはいたものの、無料の期間が一週間だから登録していなかった。月額プランが月480円、半年プランで月316円。無料プランだと栄養グラフが1日分しか見ることができないのとアドバイスも1日分のみ。有料にするとアドバイスもこまめにもらえる。

今は時間があるからちょうどいいと思った。働きながらだと食事内容を登録し忘れたり面倒になっていたと思う。

働いていた頃は、昼と夜2食お弁当を持参していたときもあったし、お惣菜屋さんが割引になる会社もあって今思えば楽しみにしていたと思うけれど、ほとんど食べていなかった。他の人も多分ほとんど食べていなくてタバコとコーヒーと寝不足もあってイライラしていた。作業も細かいし余計みんなイラついていた。何が売れるのかとか、売上のことしか考えていなかった。食事をしてはいけないような空気だけれど食べないと頭痛がしたりするから気にせず食べるしかなかった。

父は「働かない奴は飯を食べたらいけない」と発言するタイプで、学生の食べないといけなかった時期に食欲がなくなりご飯をあまり食べなかった。(母はそれに対してサプリやプロテインを飲ませたり、父の言うことに怒っていた。私が痩せてしまったのも全て父のせいにしたい勢いだ。)勉強のために食事の時間を削っていたときもあったけれど今思えば間違っていた。食べるときはどちらかというとストレスで大量に一気喰いしていた。勢いでなりふり構わず食べることができる。安心して家でご飯を思い切り食べられるようになったのは最近のことだ。実家で食事をするのが苦痛になっていたのかもしれない。デザインの仕事を辞めたての頃は、働いていないのに私はご飯を食べていいのだろうか…と思ってしまって、限界が来たら食べるを繰り返していた。

最近わりと真面目に作るようになったけれど、自分一人の時は食べる気分じゃ無いときがあったり、そんなにお腹が空いていない時もあって1日に1食か2食になっていた。

はじめの設定

痩せたい人にってなってるけどとりあえずこのコースに設定した
働くなくなってから体重が5kgも減って戻ってしまったので、とりあえず5kg増やすことを目標にした。適正体重はもっと増えないといけない……月に何kgずつ増やすと設定することもできる。
PFCバランス(Protein(タンパク質)、Fat(脂質)、Carbohydrate(炭水化物)エネルギー産生栄養素の摂取比率のこと)

とりあえずいつもの食事を登録して足りなかった分を足したり引いたり、置き換えることにした。

1日分のアドバイス

初日のアドバイス
初日の摂取栄養素グラフ

ビタミンCが足りていなかったので今週だけ家に余っていたビタミンCの医薬品を飲んで帳尻を合わせている。ビタミンCはブロッコリーが良いそうで、よく鶏胸肉とセットで茹でたブロッコリーを食べている人がいるけれど理由がわかった気がした…。

最終日の摂取栄養素グラフ

最終日に頂き物のアイスを食べてみるかとなって食べたところ、飽和脂肪酸がたくさん含まれているみたいで脂質と飽和脂肪酸が基準値をオーバーしている。食べなかったら基準値だった。

塩分がどうしても過剰になる。もともと登録されている料理名を選んで登録していたためか、本当の塩分量は若干違う気がするけれど、1日男性7.5g未満、女性6.5g未満なのでもっと減らさないといけない。家族は味付けのしっかりしているものが好きなので、気を許してつい合わせてしまっていた。気を引き締めなければならない……。

あらかじめ登録されている料理を選択するだけで食事内容が登録できるので使いやすいけれど、細かい量を知りたければ材料を登録するしかないのかなと思った。既製品ならバーコードをスキャンすれば良いのですぐ登録できる。

7日間分のアドバイス

7日間のアドバイス
7日間の摂取栄養素グラフ

1日ごとにみると脂質や飽和脂肪酸が過剰になっていて毎日豆腐にするしか……と思っていたけれど一週間で通してみると適正になっていた。塩分だけ過剰だった。鮭を食べていたためかビタミンDが適正…。人参を切らしていて途中から食べ始めたけれどビタミンAの量が終わっていた…レバーでも大量に摂れるらしいけれど脂溶性ビタミンなので体に溜まりやすく過剰になりやすい。

家族が白米を一切食べない人なので、私は炭水化物を摂りすぎていると錯覚していたが、そうではなかった。。。

樽理論というものがあるそうで、ある栄養素が少ないとその量に合わせて他の栄養素が使われなくなってしまうらしい。永遠に栄養価が揃う気がしない……

途中でマルチビタミンのサプリを取ろうかな…と手を伸ばしそうになったが、サプリを取ると過剰になる栄養素(ビタミンAとか)があったりして、しかも1日1粒だったりして調整しづらい。食物繊維を取らないと便秘になるしサプリだけで賄うのはあんまりよくないのかもしれない。

最近ソイプロテイン(安めだし口コミは良かったけれど怪しい名前の……)を試しに購入してパンケーキにしたり、少しずつ溶かして飲むようにしている。(前も購入したことがあったけど飲みきれなくてやめてしまった。)脂質をあまり取らずに済むので確かに便利だなと思う。取りすぎると便秘になるので基本的にちゃんとした食事をするしかない。

感想

  • 腹八分目でも十分カロリーを摂取できることがわかって良かった。(今までたくさん食べないとと思って満腹まで無理して食べていた。)

  • 体に良さそうな食べ物ははわかるけれど、どのくらいの量を摂ればいいのかわからないから、可視化されて目安ができるので良い。グラフになって表示されるのがわかりやすい。

  • ダイエットしたい人向けに宣伝しているけどれど、食欲がなくて食べられるようになりたい人とか、バランスよく食事量を増やしたい人にも良さそう。

  • 始めから細かく登録すると続く気がしないから大まかに登録して大体の栄養バランスやカロリーを見ていくと良いと思う。

  • 栄養の知識もアドバイスと一緒に教えてくれるので勉強になっていいと思う。今の自分に必要なことだけ知ることができる。

  • 運動も外出時に歩く程度の運動で良い設定なので(スマホの万歩計と連携できる)無理なく続けられそう。

  • 家族の分も同じ端末で確認できたらいいのになと思う。(家族にインストールを頼んだら拒否された……)

  • 昼寝が30分くらいで終わらせられた。栄養が足りなくて疲れていたのかもしれない。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?