見出し画像

繰り下がりの引き算を教える

小一のミソラ、引き算練習中。

引き算がわからないと言われても、どう教えたものかと四苦八苦…。

ミソラに覚えやすかったらしい教え方を記録しておきます。

・答えが同じになるものをまとめて教える。

11-2、12-3、13-4 など。

単語カード形式なので、同じ答えのものを集めて並べる。

集めると規則性が見えるので、(この場合、1の位より1つ大きい数を引くと9)覚えやすかったらしい。

・同じ数を引く計算をまとめておいて、指で数える。

さくらんぼ計算を教えたり、ブロックやお金を数えたりしたのだが、わかりにくい様子…。

最終的は指に落ち着いた。

まず、13-8、14-8、15-8…と引く数が同じカードを集める。

親は一の位の数だけ指を出し、子どもには10本指を出してもらう。

次に子どもの指の方から引く数を引いてもらう。

こうすると、親の出す指の数は変わるけど、子どもがやる指の動きは毎回同じ。(例の場合、10-8)

で、「毎回同じ動きしてるの分かる?10から引いた数と、お母さんの出してる数を足せばいいんだよ。」と。

指が一番イメージしやすかったらしい…。

4年後にシドが同じ事やるのが目に見えてるので、覚え書き。

レミは不労所得が欲しい(本音)