そろそろ令和4年度1級建築士学科講座始まります。

そろそろ1級建築士の学科講座が始まりますね。
今年も某資格学校のチューターをさせて頂く事になりました。
今年も勉強とアドバイスを頑張りたいと思います。

今日は、勉強の前半戦に意識して取り組んでほしい事について書きたいと思います。

まず、前半戦に力を入れる教科についてお話ししたいと思います。

苦手意識の高い 法規

私も最初は、法規が嫌いでした…
あの難しい日本語が解読しにくいんですよね。
最初は、嫌いな教科でしたが、最終的には、得点源として利用する教科となります。
ですので、苦手意識をなるべく早く払拭してほしいと思います。
そのために


・問題をたくさん解く
・1日1回は、法規の問題を解く
・トレトレを使用し、暗記する

法令集があるから、暗記しなくても…と思う方もいると思いますが、法規は時間との勝負でもあります。
どれだけ法令集をひかずに、30問を解き、見直し時間を作ることが出来るかで、高得点が狙うことが出来ます。
法規は、引き慣れると知識が定着し、自然と暗記しているものですよ。

まだ、序盤戦ですので、まずは法規を意識して取り組んでみては如何でしょうか?

本日は、以上です。

定期的に、1級建築士の勉強について載せていきたいと思いますので、フォローしていただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?