見出し画像

100日後に初段になる男〜8日目〜

ご覧いただきありがとうございます。
カフェと囲碁ひだまりの八段塾塾長つかさです。

100日後に初段になる男8日目です!
昨日でちょうど1週間、7勝14敗と大きく負け越しました。
勉強始めていきなり勝てるようになるわけでもありません。
ふんばっていきます。

対局①vs1級(後手番 vs居飛車)

まずは1級の方。

居飛車からの棒銀チックな攻めを繰り出されました。
銀がグイグイ来た時に角を引いたけど、ひきどころが違ってたらしい。

画像1

2二角が良かった。
相手の角が出てきやすくなってしまった。
またもや右辺側をやぶられて早々に決着。

やっぱりコマがぶつかったときの呼吸がイマイチわからない。
引くべきなのか推すべきなのか、なにを基準に考えるのかわからないな〜。
あと、定跡手順外れた時の咎め方はどうするんだろうか?
次に揃えるものは定跡本にしましょう。

反省点【コマを引いた時の効き筋のそれ方チェック

対局②vs1級(後手番 vs居飛車穴熊)

次も1級の方。
今回も居飛車の方。
最近は居飛車と当たりやすいかな?
たまたまだろうけど笑

まず、一つの戦型との対局が重なっていくと対処法が積み重なっていくから嬉しいな〜

画像2

これも、ちょいちょい検討の時とかYouTubeの動画でも見るけど3筋の歩をついてあとから飛車回っていく手を見るのが筋なんだな〜
実践は6筋をかき回しているうちに得意技のコマ損して負け。
よくあるパターンですね笑。

硬い穴熊を攻めるには横じゃなくて端攻めがいいのかな〜
穴熊の崩し方を勉強せねば!

反省点【真似して学ぶを徹底すること】

対局③vs初段(後手番 vs相振り飛車)

最後は初段の方との対局。
相手も四間飛車で相振り飛車の展開。
5筋に銀が繰り出してきた時の対応がわからなかったな〜

画像3

わけわからず4筋をついて角取りにいったけど明らかに悪くて相手に6筋突破されて終了。

まだまだ知らないことが多すぎる!
でも、焦っても一気に知識が増えるわけないので少しずつ幅を広げていきます。

反省点【選択肢が多い時は、候補を二つに絞る】

8日目終了時点

画像4


達成率3%
降級圏内ですね。
焦っても急には強くならないのでがんばります。

本記事が面白かった、企画を応援しようという方はスキやフォローしてもらえるとモチベーションあがって嬉しいです!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
また明日も、よろしくお願いします。
つかさ

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?