マガジンのカバー画像

雑記帳

593
クリエイト活動や思ったことを綴っています。この画像は宙に浮くギャートルズの肉っぽい3DCG。とにかく肉を食うのだ!まずはそこから始めよう。タンパク質=プロテイン=必須アミノ酸を補…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

YouTubeチュートリアル動画1分作るのに1時間かかる理由

(約 1,300文字の記事です。) ワークフローの効率化などしているはずなのに、未だに1分当た…

大和 司
4年前
3

バイリンガルYouTube動画編集ってとっても大変

(約 1,300文字の記事です。) とりあえず連日の作業で3本は公開できた。 3本目は力尽きて暫…

大和 司
4年前
4

YouTubeのバイリンガル動画の難しさは実は「英訳よりも編集そのもの」だったりする

(約 1,200文字の記事です。) 2本ほど日英のバイリンガルチュートリアルを作った感想。GoBア…

大和 司
4年前

祝!GoBアシストツールのバイリンガルチュートリアル動画をYouTubeで公開

過去最大級に頑張った。バイリンガル対応である。多くの人には日本語字幕だろうが、非日本語の…

大和 司
4年前
1

GumroadでGoBアシストツールを公開した日

(約 2,000文字の記事です。) ArtStationが信用できないので勢いでGumroadに移転した。とは…

大和 司
4年前
3

ArtStationのマーケットプレースが「売る側」からすればかなり怪しい件

(約 900文字の記事です。) ArtStation、世界中のクリエーターがポートフォリオを公開してい…

大和 司
4年前
1

YouTubeにバイリンガルコンテンツの可能性を見出した

(約 1,800文字の記事です。) 今、GoBアシストツールのバイリンガル動画を作成中である。日本語の他に英語をサポートする必要がある。ArtStationでも公開したからだ。 日本人向けの販売ページはこちら。 そして色んな可能性を探った結果、一つのワークフローが完成した。 *YouTube+字幕=バイリンガル対応化能YouTubeで字幕を英語と日本語にすればいい、ということ。字幕ならば後からでも編集できる。誤記も訂正できる。だが動画にピクセルとして埋め込んでしまえば

動画、テロップ、日本語、英語の重要性

(約 1,500文字の記事です。) まとまりのない記事なのでnoteにメモしておくことにした。 *…

大和 司
4年前

ArtStationでプラグインを公開した日

(約 2,400文字の記事です。) 今までBOOTHで主に日本向けにプラグインを公開してきたけれど…

大和 司
4年前
3