見出し画像

政治講座ⅴ565「阻止部隊の配備?強盗や殺人など重大犯罪を兵士として投入、猫の手を借りる程で敗戦濃厚」

味方が後ろから撃つとは何たることか。ロシア兵が逃げ出したり、ウクライナ兵に捕虜になるわけである。その方が生き延びることが出来るから、戦車をほったらかして、逃げるか捕虜になるロシア兵が大量にであるわけである。殺人者などの受刑者を戦場に出さなければならない程人材不足(兵士不足)である。これは もう、ロシアの敗戦は決まっているのである。兵法第三十六計、逃げるに如かず。

          皇紀2682年11月7日
          さいたま市桜区
          政治研究者 田村 司

ロシア軍、前線兵士の離脱防ぐ「阻止部隊」も配備か…予備役動員は「継続」

読売新聞 2022/11/06 12:0

© 読売新聞 部分的動員で動員されたロシアの予
備役兵(10月31日、露ロストフ州で)=ロイター


 ロシアのプーチン大統領は4日、ウクライナ侵略への兵員を補充するため発令した予備役の部分的動員で31万8000人を動員したことを明らかにした。30万人の目標に到達したとして動員の「完了」を宣言した10月末から1万8000人を上積みした計算となる。動員が目立たない形で継続していると指摘される。

 プーチン氏がモスクワで開かれたボランティアとの懇談で明かした。上積みの理由に「志願兵の増加」を挙げ、約4万9000人がウクライナで戦闘任務に就いているとも説明した。

 ロシアの独立系ネットメディア「BAZA」は2日、中部ウファの住民が今月17日に徴兵事務所へ出頭するよう命じた招集令状を受け取ったと報じた。露大統領報道官は1日、「第2波はない」と再度の動員を否定したが、年内か来年3月にも第2波が始まる兆候が相次いで伝えられている。

 別の独立系メディアによると、露当局が運営する動員に関する電話相談は2日、相談者に対し「動員完了には大統領令が必要」との見解を示したという。プーチン氏は動員完了に必要な大統領令を出していない。意図的に「口約束」にとどめ、世論の反発を招かずに動員を続けようとしているとの見方が強まっている。

 4日には、志願兵を正規軍の兵士と同等に扱う改正法と、強盗や殺人など重大犯罪で服役中の受刑者の動員を可能にする改正法がそれぞれ成立した。

 一方、英国防省は4日、露軍が前線の自軍兵士の後退や離脱を防ぐため、後方で銃を構えて監視する「阻止部隊」の配備を始めたとの分析を示した。旧ソ連の独裁者スターリンが、第2次世界大戦のナチス・ドイツとの戦闘で「一歩もひくな」をスローガンに導入した手法として知られる。前線での士気低下が一段と深刻化している模様だ

 プーチン氏は4日、一方的に併合した南部ヘルソン州の州都ヘルソン一帯の情勢に関し「住民は最も危険な戦闘地帯から避難する必要がある」と述べ、苦戦を自ら認めた。ウクライナ軍は、露軍が市街戦に持ち込もうとしている可能性を警戒しており、ヘルソンを放棄するのかどうか引き続き慎重に見極める構えだ。


参考文献・参考資料

ロシア軍、前線兵士の離脱防ぐ「阻止部隊」も配備か…予備役動員は「継続」 (msn.com)

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?