見出し画像

やさしい物理講座ⅴ101「重力レンズの正体は光と透過物質(宇宙空間ガス)の屈折である」

 「重力レンズ」現象を、重力により光が曲げられるという一般相対性理論を証明する現象として使われている。しかし、短絡的な立証であると言わざるを得ない。量子力学的に言ってもあり得ない。未だに、力の統一理論が完成していない理由は「重力と電磁力」は別物であると認識されている。重力に作用する物質や素粒子には質量のあるものに作用する。電磁波の光子(素粒子)には質量の無いとされる所以である。
量子力学では光の2重性を「光は空間を波(電磁波)として伝わり、物質によって放出・吸収されるときは粒子として振る舞う」と表現される。そして、地球上で、光の屈折の現象を我々は目撃している。
今回は光が作り出す天体における「重力レンズ」を再検証してみる。

     皇紀2684年7月8日
     さいたま市桜区
     理論物理研究者 田村 司

結論から述べる。

 「重力レンズ」現象は「重力」により光が曲げられるではなく、光と宇宙空間ガスが作り出す「屈折現象」である。
その根拠を次に述べる。
その前に次の若き研究者(将来の偉大な研究者の卵)を紹介し、エールを贈りたい。
大阪府立大手前高等学校:「スーパーサイエンスハイスクール」指定校の研究論文を紹介するので高校生と侮るなかれ!
ノーベル賞受賞の物理学のアインシュタイン氏の相対性理論を覆すほどの内容を秘めた研究であると称賛したい。

大阪府立大手前高等学校:「スーパーサイエンスハイスクール」指定校の研究論文を掲載する。

 高校生の執筆した論文を掲載する。全文を確認したい方はURLから索引を乞う。

・・・研究論文、蜃気楼・・・

蜃気楼、気体の密度による屈折率
2014S32.pdf (otemae-hs.ed.jp)より抜粋

   家田涼平 佐々木太一 白浜真 辻部壮真 湯浅貴道

1.緒言
私たちは、蜃気楼が発生する条件に興味を持った。蜃気楼とは光の屈折によって物体の見かけの位置 が変化する現象である。そこで光の屈折のメカニズムを解明し、蜃気楼の発生について研究することにし た。屈折率は光が通過する物質の密度に関係すると考えて実験を行った。まず、水溶液の屈折について 研究をした。次に空気の圧力や温度が変わると密度が変わることから、圧力と屈折率、温度と屈折率との 関係を研究した。

考察 
我々はまず、液体を用いた実験から始めた。そして、液体の密度を大きくすると、屈折率は大きくなること が分かった。次に、気体の屈折率もまた、密度との相関関係があると考え、気体の実験に移った。まず、 圧力を変えて実験を行ったが、圧力の変化による屈折率の変化を正確に測定することはできなかった。こ の原因としてペットボトルの膨張の影響を除き切れていなかったことが原因と考えられる。そこで、温度を 変えて実験してみることにした。この実験より、温度の変化によって屈折率が変化することが分かった。し かし光は上にずれたところと下にずれたところが混在しており、この原因は高温の層が一様ではなく温度 にむらがあったからだと考えられる。

5.結論  
水溶液の密度と屈折率の関係を調べた実験では、密度が大きくなると屈折率も大きくなるという関係が分 かった。この結果をもとに気体でも同じ関係が成り立つという仮説を立てて実験を行った。圧力を変化さ せて密度を変える実験では圧力を上げると屈折率も大きくなったもののこれは誤差が大きく信頼できる値 ではなかったため、次に温度を変化させて密度を変える実験を行った。この実験により高温の空気層を 通った光は屈折し光の到達点がずれることが確かめられた。今後の課題は圧力の実験においてペットボ トルの膨張の影響をより小さくすることと、温度の実験において高温の空気層のむらをなくすことである。以上抜粋したので詳細はURLから。

・・・・・・・・・・・

 著者より謝辞
家田涼平 佐々木太一 白浜真 辻部壮真 湯浅貴道の皆さんにこの場を借りてお礼を申し上げる。益々の活躍を期待している。

重力レンズと言われるものの正体

ここから先は

5,510字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100
PayPay
PayPayで支払うと抽選でお得 〜1/7まで
ポイント
抽選でnoteポイント最大100%還元 〜1/9まで

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?