つーちゃん。

つーちゃん。

最近の記事

自分のやり方

人と出会う 人を否定しない 人から学ぶ  自分に置き換える 自分と向き合う 自分を変えていく  自分を新しく創る 目的を持つ 目標を定める 手段を選ぶ 期限を決める 行動に移す 行動から学ぶ 行動にアドバイスを貰う 次の行動に活かす 叱ってくれる人を大切に 褒めてくれる人に感謝を 尊敬してくれる人に謙虚さを 行動と言動を一致させる 以上。

    • 当たり前を当たり前に

      「止めて蹴る」 これは僕の好きなサッカークラブである川崎フロンターレで徹底されてるサッカーの技術である。 技術と言ってもボールを受けてから蹴ることの スピード感、質の徹底ということ。 つまり、当たり前を徹底するということだ。 そして、この当たり前を徹底するというのは、 僕は社会において一番大切なスキルだと感じる。 なぜかと言うと、 当たり前が出来ない、出来なくなった人が 多くいると感じているからだ。 時間を守る、ポイ捨てしない、謝る、感謝を伝える etc… 社会

      • 敬語への違和感

        僕は敬語に対して違和感を持っています。 「先輩には敬語を使う」ということへの違和感。 【敬語】 聞き手や話題にのぼっている物事に対する、話し手による対人関係のわきまえ、特に敬意・へりくだりなどの気持を表す言葉づかい。また、そのための特別な言葉。 敬意、へりくだりを表す言葉と書かれています。 つまり、他人を敬う時の言葉という事です。 ある時、僕が間違えて会社の先輩に対して 思いっきりタメ口で話したことがありました。 その際、「先輩なんだから敬語使え」と言われ、「すい

        • ここから広がる価値観

          こんにちは!こんばんは。 今回は、note再開理由の2つ目 「他者との考え方の共有」について なぜ共有したいのか2つ理由を砕いてお話します。 1:知らないという事への興味が強いから🙆‍♂ 僕は自分が知らない事が大好きです 新しい人と出会い話す、 新しい環境に身を置く、 自分の知らない物に触れる 自分の脳に知らない情報が入ってくる その情報を咀嚼して言語化すると言う事に 物凄く喜びを感じられる人間なんだと感じます。 なんでこんなに 知らないことへの興味が強いんだろと考え

        自分のやり方

          楽しむ言語化

          今回はnoteを再開する1つ目の理由となった 「言語化能力の向上」についてお話します。 言語化っていうと、難しくてムズムズしたイメージを持つ方もいるかも知れませんが、結局のところ「起きた出来事を言葉に起こす」という事です。 (難しいやん🥲) という事で、分かりやすい例を紹介します ムカつくけどなんか気になる人 この仕事なんか向いてないんだよなぁ この「なんか」を具体的な言葉にすることです そして 言語化の能力が高くなるとどうなるの? 再現性が出るとか、事実を捉え

          note再開します。

          こんにちは!こんばんは。お久しぶりです! 都内広告代理店で営業として働いて3年目になりましたつーちゃん(25歳)と申します🙆‍♂ 大学時代に就活用の自己分析として使ってた noteを満を持して再開します👏 心機一転という事で、今までの記事は消しました笑 また自分の考え方、発見、興味などをこの場に綴っていければと思います。 3年ぶりの再開ということで、 色んな発見がありそうでワクワクしてます笑 再開した理由は大きく2つです。 1.言語化能力の向上 2.他者との考え方の

          note再開します。