見出し画像

吃っても101回目は成功するかもしれない話

吃音とは、吃りが日常的に出てしまう人のことです。

「あ、あ、あ、ありがとう」と言葉が詰まってしまうアレのこと。

今は発達障害にも指定されています。


実はその他にも症状があり、主な症状は3つとされています。


連発→「あ、あ、あ、ありがとう」

伸発→「あーーーーーーりがとう」

難発→「、、、、、、、、………」


連発は同じ言葉の繰り返しです。

「あ、あ、あ」のように一文字での繰り返しもあれば

「パン、パン、パンがね」のように単語を繰り返すこともあります。


伸発は音が伸びてしまうことです。

「あーーーーりがとう」

「ありがーーーーとう」

など、人によって伸びる場所は違います。


難発は言葉が出ないことです。

何かを言おうとして詰まってしまうこと。

言葉を出すために息を吐くが、言葉が出ないため息ばかり出てしまい、人によっては酸欠で顔が赤くなることもあります。


僕は連発が多く出ます。

同じ吃音でも伸発が多く出る人もいれば、難発ばかりの人もいます。

また、同じ人でも体調やストレス具合によって、症状が出る頻度が変わったりもします。

画像3

この3つの症状のうち、僕が最も嫌なのが「難発」です。

僕も一時期、難発が高頻度で発生していたこともありました。


吃音には「予期不安」といって、次に喋ろうとする言葉が、なんとなく吃りそうだなと、不安を事前に感じることがあります。

吃る経験から不安が出てくるものだと僕は思っています。


難発でも予期不安はあり、「次の言葉は言えなさそうだな」と感じることがあります。実はこれが最も厄介。


「予期不安を感じ、難発が出そうだから喋らないでおこう」

そう判断してしまうおそれがあるんです。


言葉はコミュニケーションツールの一つ。

ですが、コミュニケーションツールのすべてが言葉ではない。

しかし、コミュニケーションツールの大きな割合を占めるのが言葉です。

最も気持ちを伝えやすいものが言葉なんです。


難発による予期不安で、「喋らないでおこう」と判断することは、自分の気持ちを誰かに伝えないことと同意。

人と人が助け合って生きている今の世の中で、自分の気持ちを伝えないでいいやと考えてしまうことほど、怖いことはないんです。


たしかに、難発が出てしまい、気持ちを伝えることがスムーズにできないこともあります。

しかし、「何かを一生懸命伝えようとしている」という気持ちは必ず伝わります。

一生懸命自分の想いを伝えようとしている人の周りには、必ずその想いを受け取ろうと努力してくれる人が集まります。


理解者に集まってもらってから伝えようと努力するのではない。

順序が逆。

伝えようと努力することで、自分の理解者が周りに集まってくるんです。


はじめは笑われたり、からかわれたり、無視されたり、辛いこともあることでしょう。

でも「伝えよう」と努力し続ける限り、必ず周りに理解者が集まります。


成功するまでチャレンジを続けていれば、失敗で終わることはありません。

つまりはこういうこと↓

画像1

もう一歩だけ。

もう一回だけ。

チャレンジしてみませんか?


画像2


#吃音 #吃り先生日記



すべてのサポートは、音声配信を楽しく続けるための衣食住に使わせていただきます。もしくはラーメン。よろしくお願いいたします。