見出し画像

一年のパパ育休日記 成長記録1/28

1/28

もうハイハイはお手のものだ。
僕の体に近づいて来て、捕まって登ってこようとする。
そして笑う。かわいすぎやろ!

風呂場の段差を上がれるようになったけど、降りれない。
今日頭から降りて、泣いていた。
バックして足から降りることを教えようとしているけどできないなぁ。
バックって難しいんだ。

離乳食もよく食べる。
一旦、飽きて動きたがる時間がある、けど、その後ねばったらまた食べ始める。
どういうこっちゃ。

ゴム製のスタイを使っていたけど、服の袖が濡れるので、
長袖のエプロン型のを買ったよ。でも袖は濡れる。

食べ終わった後は、床もスウィングベットもご飯だらけ。
スプーンを奪って縦にシェイクするねんもんなぁ。そうなるわ。

ハンドサインなるものあると知って、
「お水」のサインを教え始めてみた。
とりあえず、お水と言ってそのサインを目の前に見せる。
なんか笑ってくれるようにはなった笑
自分で使えるようになるんだろうか。

歯!そうだ!
2週間ぐらい前に、下の前歯が生えてきました!
それ以来、指を噛まれるとめっちゃ痛い。。。

はやくしゃべってほしいと願っている。まあまだですよね。
しかし!最近、ご飯の時に、娘が首を振り始めた。
そして僕も真似をして首を振るとそれをじっと見る娘。
そのラリーが何回も続く!!
あーあーあー、というと、あーあーあーと返してくる!
これは会話と言えるのではないだろうか!
なんてったって嬉しい。
嬉しいがあったらそういうことですよね。天才だ。

娘の成長はこんな感じ。
著しい。好奇心が半端ない。


と、僕も最近成長している。

まず、家事が格段にできるようになってきた!
やはり年末の喧嘩を経て、家事を把握できたことが大きい。
「知る」ということはどれほど大事なことか。
そして経験的にも知ることで、家事へのハードルがグンと下がったのだ。
皿洗いも洗濯も、やり方とか妻のやってほしい気持ちが不透明な時は、
やる気が全然起きなかったのだ。今は起きる時が多い。
まだまだあるだろうけどね。

あと、家事に対する僕の気持ちも伝えられてよかった。
僕ら家族の仕事の中の家事をやってくれてる、という感謝。

娘を連れて買い物にいった!
これは大変だった。。。雨も降ってたし。
抱っこ紐で抱っこしながら、買ったものを持って帰るのってあんなに大変なんだなぁ。

公園も連れていった!
砂とか石とか、木の皮とか葉っぱとかに触らせた。
楽しそうでなにより。舐めてたけど。
いっしょにブランコも乗ったねぇ。
近くでボール遊びをしていた親子に釘付けだった。ボール買うか。

と、僕もゆっくり成長してますんでね。
自分のやる気のメカニズムを分析しつつ、
成長を待ってくれて、喜んでくれてありがとうね。

<こばなし>
先日、妻が娘を連れて、堺のほうに遊びにいった。
同じ時期に子どもが産まれた友達が、子どもが遊べるスペースに連れていってくれたのだ。
そのとき、うちの娘は、
人が遊んでいるおもちゃのほうにずんずん進んでいって、それで遊び、
他のお母さんが読んでいる絵本とその子の間を平気で通っていき、
そのスペースを縦横無尽に動き回っていたらしい。
ガキ大将になるのか?

<ひとこと>
流れに身を委ねる能力が、
モンテッソーリ教育の肝だなと思った。
その流れが良いものと信じられて初めて、モンテッソーリは完成するんだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?