見出し画像

面白い人体の仕組みと働き「目」 感覚器系

画像18

新型コロ助ではない・・・

出典「鬼滅の刃」吾峠呼世晴

人間の感覚のうち一つなくなるとしたら嗅覚はなくてもなんとかなりそうかなぁ・・・

そう思いながら、目が見えていた状態から見えなくなるというのはとても恐ろしいことだと感じます

今回はそんな情報のほとんどを得るために使っている「目」についての解説をしていきたいと思います

今回の記事でわかること

・目の役割がわかる

・目の大切さがわかる

・目の働きがわかる

以上のことについて解説していきたいと思いますので最後までお付き合いください

感覚器とは

五感など外部からの情報を感じ取る機関を感覚器と言います

1、視覚は目

2、聴覚は耳

3、嗅覚は鼻

4、味覚は口の中の舌

5、触覚は皮膚で感じる

これらさまざまな感覚器からいろんな情報を受け取って、その情報は脳に送られます

その処理された内容に基づいて、循環器系や内分泌系などの体内活動、また運動奇形による行動が行われます

例えると、運動する時には感覚器から受け取る瞬間の情報に対応しながら体を動かしています(パンチがきたらよけるとかね)

これくらいの見切りはできますよ^^

画像1

出典「ワンピース」尾田栄一郎

さて、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚は頭部にだけある特別な感覚であり、これを特殊感覚と呼んでいます

この中で、視覚や聴覚は音や光のエネルギーという物理刺激を感じるもので、実際に物質が目や耳に飛び込んでくるわけではありません

その一方で、嗅覚や味覚は、味や匂いの分子という実態のあるものが入って感じつ科学刺激です

味覚といったら海原雄山か私ですね^^

画像2

出典「美味しんぼ」花咲アキラ 雁屋哲

味覚異常は亜鉛不足が懸念される

一方、体のどこでも程度の差はあっても感じ取れる感覚を一般感覚と言います

一般感覚は大きく体性感覚と内臓感覚に分けられます

体性感覚・・・眼球や舌の触覚や痛覚

内臓感覚・・・腹痛や空腹感、便意などの感覚

一言で感覚と言ってもいろんなものがあるのがわかりますね

ちなみに聖闘士星矢では五感だけでなく六感、さらには第七感、その先には第八感まで目覚めることに成功しています(筆者は6.5感まできている)

画像3

出典「聖闘士星矢」車田正美

画像4

出典「聖闘士星矢」車田正美

私はこれで星座の名前を全て覚えた

ほとんどの情報はここから「目」

画像5

出典「天空の城ラピュタ」スタジオジブリ

目は光を感知して、物の形や色、自分との距離などの情報を得る感覚器官で、できるだけ正確な映像情報を脳に伝えます

目はカメラとほぼ同じ構造をしています

画像8

入ってきた光をレンズの役割を果たす水晶体が集めて、フィルムである網膜に写します

オートフォーカス(自動ピント合わせ)機能でレンズの厚みを調節して、ピントを合わせるのが毛様体、光量を調節するしぼりが虹彩です

網膜に映し出された情報を脳に伝えるのは視神経と呼ばれる感覚神経です

スクリーンショット 2021-12-22 12.40.47

出典「グラップラー刃牙」板垣恵介

そして視神経は首にはありませんので悪しからず・・・

ものを見るとき、物体から反射した光が角膜で屈折し、水晶体を通って、網膜上で焦点を結びます

網膜上でうまく焦点が結ばれない場合、近視や遠視、乱視、老眼などの目がよく見えない状態になります

また、どんな色に見えるかもその対象を照らしている光の反射を目の感覚受容器がとらえ、光の波長の長さを、3種類の錐体細胞が振り分けて脳に伝えています

歳をとってくると、視力が低下したり、視力を低下させる病気になったりします

高齢者に多い動脈硬化や糖尿病などの病気は、網膜へ運ばれる酸素や栄養を減らすので、視力を低下させる原因となります

運動したりマッサージをして血流を促進しましょう

レンズである水晶体はタンパク質を主成分としており、限りなく透明に近い無色です

老化によって、このタンパク質が変性して硬くなり、水晶体が濁って視力が低下するのが白内障です

ガラスの仮面のキャラはみんな白内障?

画像9

出典「ガラスの仮面」美内すずえ

ちなみに、涙の大半は、上まぶたの裏側にある涙腺から分泌される涙液でできています

涙は眼球の粘膜を潤す他に、角膜や結膜の栄養補給、殺菌作用、遺物を洗い流すなどデリケートな目を守る重要な役割があります

補足トリビア

ちなみに修羅の刻の陸奥天斗(むつたかと)や柳生十兵衛は目が見えないのではなく、あえて片目で生活して修行しているのだ

画像6

出典「修羅の刻」川原正敏

涙は目を守るバリア機能

画像12

出典「北斗の拳」原哲夫 武論尊

人は、悲しい時や嬉しい時に涙を流します

悲しさなどが脳神経の中にある顔面神経の副交感神経に伝わって伝達物質を放出します

この物質が涙腺に届いて涙が分泌されます

これ以外にも常に微量の涙が分泌されて、目の表面に潤いを与えています

涙の大半は、上まぶたの裏側にある涙腺から分泌される涙液でできています

眼球の粘膜を潤す他に、角膜・結膜の栄養補給や殺菌作用、遺物を洗い流すなどの多くの役割を果たしています

涙は、油層と液相の二層構造で目の表面に薄く均一に広がり、目を保護しています

外側の油層は、まぶたの縁にあるマイボーム腺から分泌され、涙の蒸発を防ぐ役割をしている

内側は涙の大部分を占める液層で、上瞼の裏側にある涙腺から分泌されます

この液層には、粘膜のムチン(分泌型ムチン、膜結合ムチン)が含まれていて、涙の安定性を保ったり、病原体の侵入を防いだりしています

まばたきは涙を運ぶポンプ的役目を果たしています

画像13

どうかまばたきしてください

出典「バガボンド」井上雄彦

1分間に約20まばたきをしている

1日に目薬20滴分の涙を目の表面に送り出している

その時、古い涙は、目の内側にある涙点という二つの穴から鼻へと排出されます

大量に涙を流した時鼻水が出るのは、鼻涙管を通って涙が鼻から出るからです

ちなみのちなみに、たとえ腕がちょん切れても泣くとメンタルを安定させることができます

画像10

からの・・・

画像11

出典「ジョジョの奇妙な冒険」荒木飛呂彦

こんなに落ち着くことができる^^

目についてのあれこれ

目が悪い(近視)とはどういうこと?

画像14

「ゲームばかりしていると目が悪くなる」

そう親に言われてゲームを取り上げられたことがある人は多いでしょう

目が悪い、近視は、焦点が網膜よりも手前で結ばれる状態です

ものがぼやけて見える状態のことを言います

多くの場合、近くのものを見すぎたことが原因で、水晶体と角膜が屈折力を強い状態で凝ってしまい、近視になります

また、生まれつき眼軸が長すぎるために、焦点が届かない場合もあります

目にも右利き・左利きがある

手に利き手があるように、目にも利き目があります

ものを見る時に無意識に効き目の方を使うようになっています

利き目の調べ方

・手でOKサインを作る

・その輪の中から遠くに見える目的物を両目で覗く

・片目ずつつぶってみて、輪の中に目的物が入っていた方が利き目になる

ネコの視界はモノトーンの世界

画像15

出典「ワンピース」尾田栄一郎

哺乳類の中で、カラフルな世界が見えているのは、猿や人間だけだといわれています

犬や猫には、色を見分ける「錐体細胞」という視細胞がほとんどないため、色を区別することが難しいです

その代わり、明るさを見分ける「桿体細胞」はとても多く、暗闇でもよく目が見えます

まとめ

外部からの情報を感じとる期間を感覚器という

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚は特殊感覚という

体のどこでもある程度感じ取れる感覚を一般感覚という

一般感覚には大きく体性感覚と内臓感覚がある

目はカメラと同じ構造をしている

水晶体はタンパク質を主成分としてほぼ無色透明

水晶体のタンパク質が変性して硬くなり、水晶体が濁って視力が低下するのが白内障

涙は、角膜や結膜の栄養補給、殺菌作用、異物を洗い流すなど目を守る重要な役割がある

まばたきは涙を運ぶポンプの役目をする

今日言いたいことはそれくらい

最後まで読んでくれたあなたが大好きです

画像16

画像17


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?