マガジンのカバー画像

ビジネス/経営

219
新しいサービス、新しい技術、経営に関する記事を紹介しています。
運営しているクリエイター

#新規事業

競合は、いません

自らの企画に夢中になると、競合のことを忘れてしまう。 事業計画の説明を受ける時、競合の話…

辻俊彦@SBA
2年前
6

国産メンマ(再)

メンマは、ほとんど中国産(支那竹)だったが、 最近は国産も増えてきている。 ラーメンの上…

辻俊彦@SBA
2年前
6

京都舞コーン(再)

フルーツのように甘くて美味しい、京都舞コーン。 白くて、生でそのまま食べられる。栄養分も…

辻俊彦@SBA
2年前
6

産婦人科の遠隔診療

メロディ・インターナショナルの企業理念は、 世界中のお母さんに、安心・安全な出産を! 医…

辻俊彦@SBA
2年前
5

情熱価格

ドン・キホーテのオリジナル商品ブランド「情熱価格」 42型 チューナーレススマートTV、29,8…

辻俊彦@SBA
2年前
6

社風力

「社風が、内側でプロダクトを作り、 その社風が外側に向き、ブランドを作る。」(Slack社CEO…

辻俊彦@SBA
2年前
5

HADO

HADOは、エナジーボールを 自らの手で放ち戦うARスポーツ。 頭にヘッドマウントディスプレイ、腕にアームセンサーを装着して対戦. 自らの手でエナジーボールやシールドを発動させ、 フィールドを自由に移動し、最大3対3で対戦する。 芝浦工業大学は、2022年4月から体育科目の授業に導入する。 世界36か国で行われている。

待ち時間ビジネス

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

辻俊彦@SBA
2年前
9

何でもテイクアウト

飲食店のテイクアウトが定着しているなか、 謎解き脱出ゲームもテイクアウトされている。 イ…

辻俊彦@SBA
2年前
7

観光地のジレンマ

観光地は、素敵な自然を魅力にして、観光客を呼び寄せる。 大勢の観光客が訪れれば、観光収入…

辻俊彦@SBA
2年前
9

N1分析

ビッグデータの分析は、AIが得意な分野だ。 人間が対抗できるのは、データが少ないケース。 …

辻俊彦@SBA
2年前
6

ポケモンワンダー

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

辻俊彦@SBA
2年前
11

ピザ2枚の法則

ジェフ・べゾスが提唱した、ピザ2枚の法則。 プロジェクトに参加する人数は、2枚のピザをシ…

辻俊彦@SBA
2年前
3

サーモンの誕生

自分が子供の頃、鮭の刺身はなかった。 養殖サケを売り込んでいたノルウエー人が回転寿司に持ち込み、 80年代にサーモンと命名したのが始まり、と言われている。 養殖することで鮭が生で食べられるようになり、 刺身として魚を生食していた日本人との出会いがあった。 スーパーで本格的に売られるようになったのは、平成以降のことである。