見出し画像

いろんな責任転嫁 〜(1)浜ロン、(2)ツイコメの人(3)両親学級の重り体験で「想像力ガー」の人〜

一度ユニクロのシームレスショーツに慣れたら、いわゆるゴムが入ったのには戻れないですね、おなじみ団長です。かゆかゆ。

「責任転嫁するな!」と思考停止のように言ってくる人や例のモチベーションアップ株式会社のポスター的な(このご時世にいまだにあるのかしら...)ブラックな企業からは離れるべきと思う反面、なんだその責任転嫁!ダサいぞ!ということもあるという話。

「太田上田」#71 浜ロンへの説教

(0:30くらいから)
浜ロン: (太田と上田からなにそれ微妙と言われた企画に対して)本気で文句があるならスタッフさんに言ってくださいよ
太田: いや、その逃げ方はダメだ。
上田: あっ、俺、ぴーちゃんそれ本当そう!俺も腹立つのが、あのな、(中略&企画が微妙だったときの浜ロンの)「いや知りませんよ。俺だってディレクターに言えって言われてんですから。」俺これ一番いけないなあと
太田: 本当にダメ。そうそう。
上田: だってお前は打ち合わせした時点で納得してんだから、だったらお前ちゃんとそれ背負ってこいよ。
太田: 背負わなきゃ。責任持たなきゃ。

この後、太田がちゃんと笑いの方に持ってってるが、これ分かる。
太田&上田に突っ込まれるとか想像できるんならその場でちょっと微妙くないすかね?って言わないと!Talk straightに言いづらい空気があったりすることはあるよ。諸外国と比べて日本は発言しにくい空気なイメージあるよ。でもさ後からはいくらでも言えるからね。
ま、そもそも浜ロンが打ち合わせの場で微妙と感じたかは分からんけど。

アメリカの黒人暴行死への抗議デモの件で、現地に行った日本人が黒人に殴られた事件に対して一部のTwitterコメント

コメ欄にも書いてあるし、少なくとも99%の日本人は同じ考えだと思っているんだが、突然人を殴っていいわけないだろ!煽ってんのか!んで差別だか貧困だか何かの理由があっても殴るかどうかを決めるのは自分でしょ。殴った当人が悪いに決まってんだろ!この日本人が何か攻撃した?

これ、実母が同様なのだ。最終的に自分の判断でもって行動内容を決定したにもかかわらず、何か問題やミスや責められることがあると分かるやいなや、「◯◯がXXと発言したから」と言うのだ。で、この発言というのは、母に何かをしてくれと頼んだわけではないのだ。つまり、他人の発言を聞いてこうしたほうが良いだろうと自分のアクションを決めたにも関わらずミスったら発言者のせいなのだ。そんなの許容されません!

2020/07/02追記: 上記実母の実例ができました。
・夕飯に出てきたグラタンの内部が少しシャバシャバしていたので「もうちょっとオーブンで焼いた方がよいかも」というと了解とばかりにキッチンに戻り、私の祖母(90云歳)に向かって「やっぱりもうちょっと長い時間焼いた方がよかった。ばあちゃんがもうこのくらいでいいって言うから〜。」と。

いや、もっと焼けたのよ?焼くのやめたの自分よ?

両親学級の重り体験

これ一年前のはてなダイアリーなのだが、大変共感した。

shields-pikes 自分自身が重りを身につけた時の感覚を体験する場じゃなくて、自分より筋力のない妻がその重量を身につけて、それを守りつつ生活してる時の大変さを想像するための場なのに、全く想像力が働いてないのがヤバい。 2019/04/22 リンク Add Star

これとか正論風だけど全くおかしいでしょ。
だってさ、体験講習だよ?
言ってみれば「お前等の想像力なんか当てにしてないから、体験でわからせてやるわ」という主旨のイベントなわけ。
だからそこを楽々クリアされたんならそれはイベント側の負けだろ。

ま、これがすべてですね。
ちなみに私も夫と両親学級を受講時したときの「パパの妊婦体験」ありました。そうなんだよね、「そうでしょうそうでしょう、重たいでしょう。妊婦さんってこんな大変なんですよ。」って言わせる目論見なんだけど、そう感じない男性もいるよね。

(夫が重りを体に装着した後、おもむろに膝つき腕立て伏せをし始める)

夫:…うん、こりゃ(オーラルセックスは)大丈夫だな。
私:www
(講師の助産師さんが近寄ってくる)
助産師:旦那さん、どうですか?付けてみて。
夫:そんなに、まあ別にって感じですかね。
助産師:あら、ああまあ旦那さんガタイがいいですもんね。何かやってたんですか?
夫:そうですね。スポーツをちょっと。

帰路にてーー

私:あれ「重い」って言わせたかったんだよね。笑
夫:うん。笑 ところでこういう会話の流れで体型の話になる時に、ラグビーって言うのしゃくなんだよね。
私:まあ(体型からして)想像通りだもんね。他のスポーツ言ってみたら?卓球とか。なんか聞き手の想像を超えたいよね。
夫:ポートボールのボールキャッチする人にしよう。
私:wwwwww

あ、なんか別の話にすり替わってしまった。

団長子育て訓

(1) 他人への言い方は考慮する必要があるにせよ、思ったことをその場でストレートに言って他人とトークしよう&そもそも何かを言ってもいいのだという空気をつくろう。

(2) 最終的に行動を決定する(できる)のは自分だと教えよう。

(3) 負けを認めよう。子供にも見透かされます。うーむ、将棋でもさせてみよっかなあ。



ありがとさーん!学習(書籍購入・アプリ特にmikanのPro版費用)に充てます。KISSのジーン・シモンズが、英語を学ぶのが大金をつかむ秘密だと言ってました。