スマホ(アプリ)デザインと押せない話

普段都内でWebディレクターをやっている津田です。

先日アプリ開発のデザインをする機会がありました。
利用層が少し年齢層高めを想定していることもあり、タップ領域であったりユーザーがコントロールできるパーツは実機確認しつつデザインの作業をお願いしていました。

ただ、レビューをしていると結構…狭い。
数値的な話は出来ますが、仕上がりを実機確認してこそだと思っているので毎日「もう少し大きくしようか、実機見つつね」と繰り返し。

困っていた所、PMさんとの案件の雑談の中で、デザイナーの子女の子だから手小さいのかもねという話になり…

あー、それかー!

となりました。
その話をミーティングの際してみた所、デザイナーさんも「( ゚д゚)ハッ!」となり、比較的小さい手ということが判明しました。

そこからは指の中でもサイズの大きい親指などで検証してもらい、十分なタップ領域を確保することができました。

数値でこれだけ大きくしてくれということは簡単ですが、デザイナーさん自身が理解・納得した上で変更をかけていくのは大事だと考えています。
今回のように多様な条件で検証をしていくことで、アクセシブルなデザインが出来ることを体で体験した一日でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?