見出し画像

インタビュー調査<徃住嘉文氏>

 徃住嘉文氏は1954年に北海道旭川市で生まれ、留萌市で幼少期を過ごす。中学時代にはベトナム戦争に関心を持ち、新聞記者を志し始める。また、職業軍人であった祖父や学生運動を間近で見た経験等から右左の思想に偏らない多様な感性を培う。北海道立札幌西高等学校を卒業後、二年の浪人を経て、北海道大学法学部に入学。卒業した1979年に北海道新聞社に入社する。
 最初に旭川支社報道部に配属され、特オチの失敗を体験。自らの足でニュースを探し、地方版の記事を書いた。1981年根室支局に異動。1978年に起きた北洋漁業の漁船遭難事件を取材するうち、政府、企業、マスコミぐるみの虚偽情報に気づく。また、公共事業の談合の実態や地方議会についての記事を書き続ける中で「近きに甘く、遠きに厳しい」新聞のあり方を実感した。その後、函館支社を経て、本社出版局で『月刊today』の記者になる。次いで、羽幌、釧路、中標津の各支局では「地方でも書くべきを書く」をモットーに地方財政について「ガンガン書いた」という。
 2001年から本社編集委員となった時に、人ものの担当で西山太吉と出会い、沖縄返還協定密約事件の真相を追い始める。元外務省高官に密約に関する証言をスクープし、2006年に第48回日本ジャーナリスト会議JCJ賞を受賞。
 2008年札幌本社報道本部編集委員に異動。札幌市内で起きた反G7サミットデモで警察官が記者を逮捕した事件について、詳しい問題提起の記事を書くことを主張したが皆動かず、「警察族記者」が『道新』の問題であると悟る。同時に、上司に反論もしなかった自分も、後輩に権力に物申せる「企業風土を残せなかった」と反省する。2009年編集本部委員、2010年東京報道センター編集委員、2013年札幌本社編集委員を務める傍ら、2014年の北星学園大脅迫事件に関わり、記事を『週刊金曜日』などに発表した。
 『道新』という組織でなく、記者個人の在り方を「尊敬できる仲間がいるかどうか」が大事だと言う。批判的な記事も「書き方に知恵と努力を惜しまなければいいんです。何事も、いい面もあれば悪い面もあるのが普通ですから、両方をきちんと報道する」。そういう賛否両論を問題提起する覚悟が地域で書くためには必要だと述べた。

主担当:河田