見出し画像

2024 リカマンワインフェスタ in 大阪

みなさんこんにちは!ワインな暮らしブログです。
先日ずっと行きたかったリカマンワインフェスタが5/25日に大阪で開かれるとのことだったので行ってきました!
ということで今回はその時の様子をお伝えしようと思います🥂

会場は大阪の帝国ホテルでした。2日前くらいから近くのホテルに泊まり観光もしつつ、当日を迎えました。
今回が初めてだったのでどのくらいの盛況具合なのかも分からなく最初は少々緊張気味でした。

私は一部の11時~12時半の枠で予約したのでいろんなワインを試飲することができました。

会場の様子

私が入った時にはすでに大勢の方が試飲をされており、ワクワクする活気を感じました😳

たくさんのワインが並んでおり何から試飲しようか迷っていましたがまずは日本に帰国したばかりだったので日本ワインを飲むことに。

Grande Polaire 2022 余市 Zweigeltrebe

1番最初に試飲したのはGrande Polaire2022 余市 Zweigeltrebe
Grande Polaireさんは北海道、長野、山梨、岡山と4県でブドウ栽培をしているんだそう。
今回はその中から余市のZweigeltrebe (Zweigelt)を試飲しました。印象は豊富な果実味。その後からくる樽香とのバランスもよく単体で飲んでも楽しめるし、お料理とペアリングしても美味しく飲めるなと思いました。

Grande Polaire 2020 Kai Noir

次に目を引いたのは同じところの2020 Kai Noir (甲斐ノワール)。聞いたことがなかった品種だったのでそのことについて聞くと、Kai NoirはBlack QueenとCabernet Sauvignonの交配種だそう。
飲んだ印象はCabernet Sauvignonが入っているせいかボディーにもパワーがあってスパイスも感じました。熟成からくる土っぽさや落ち葉感もあり全体的にワインを飲んでる!という印象でした。

続々いきます!!

Suntory From Farm 2021 マスカット ベリーA 
Suntory From Farm 2022 Rose 

今度は日本ワインのロゼを試飲。両方From Farmさんのところでした。個人的にはマスカット ベリーAの若干甘めで熟した果実をかじったようなフレッシュ感がある方が好きでしたが、塩尻のロゼもストラクチャーがしっかりとしていてお花見などの時の料理にはすごく合わせやすいなと感じました。

De Wetshof 2020 Bateleur 
De Stefani Stefen 1624 2016
Aaldering 2019 Shiraz

そのあとは方向を変えて世界のワインを試飲することに。
その中でも特に美味しいなと思ったのがこの3つでした。まずは南アフリカはDe Wetshofは2020 Bateleur。南アフリカのワイン、最近来てるなぁと思いつつ、まだまだ開拓中なのでこの機会に試飲してみました。樽熟成されているChardonnayをお願いしたところこちらを提供されました。
これ、美味しい。シトラス、アプリコット、桃の香りの後にMLFからくるクリーム、チーズのリッチな香りが全体を包んでいる印象でした。そして樽香が最後の余韻とともにやってきて全体のワインを完結させているそんな印象でした。これはぜひ家でも飲みたいと思い、購入。

MLF(マロラクティック発酵):
ワイン醸造過程でブドウが持つ高い酸味のりんご酸(malic acid)を、よりまろやかな酸味の乳酸 (lactic acid) に変換することを指す。

ウィキペディア参照

次はイタリアはDe StefaniのStefen 1624 2016。 2016年ヴィンテージということはすでに8年の熟成がされている1本。これは飲んでみたいと思いいざ試飲。
まずグラスに注がれた瞬間に香りの漂い方が違う。ボトル熟成からくる複雑味が飲む前からわかりました。試飲すると果実味も十分にありながらその熟成香がよりストラクチャーとバランスを出していました。
このボトルも特別な日に開ける一本にしたいと思い、こちらも購入。

購入には至りませんでしたが、最後に印象に残った一本は南アフリカはAalderingは2019 Shiraz。最初にこちらのSauvignon Blancを飲ませてもらったのですが、なかなか美味しかったので赤を飲みたくなり、Shirazをお願いしました。飲んだ時にびっくりするくらいのボリューム感。スケールがすごかったです。果実味の後にもShiraz特有の胡椒感もしっかり感じました。ただこのワインはボリューム感ゆえそのまま飲むにはちょっと重すぎるというのが正直な感想でした。なのでお肉系の料理とペアリングしたら最高の一本だと思います。

そんなこんなで一時間半はあっという間に過ぎていきました。
なかなか一日でこんなにいろんなワインを試飲できる機会はないのでとても充実した時間になりました😊

帰りの飛行機までの時間、余韻に浸りながら空港内にあったOsaka Airport Wineryにてひと休憩。
ワインの凄さ、複雑さ、奥深さに更にハマるきっかけをつくらせてくれたそんな日でした🍷

最後まで読んで下さりありがとうございました。続々とワインイベントも出てくる時期になるのでワインに少しでも興味がある方は是非行ってみることをお勧めします。
ほとんど知らないという方でも自分好みのワインを見つけるとそこから面白い発見ができると思います✨

スキ、コメントいつでも待ってます。では次回のワインな暮らしまで乾杯🥂


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?