見出し画像

なぜカタカナ語を使うのか

お笑いのネタとかで、やたらな横文字を使う業界人ネタとかあるけれど、日本語というのは、とりあえずカタカナにしておけば、日本語になるので便利である。

「インターネット」にしろ「スマホ」にしろ、カタカナ以外で日本語で表外するのは難しい。中国語のように「互联网」「智能手机」のような漢字にすればわかりやすいのかというと、そうでもない。

コンピューターなど、英語圏で先に開発されたものは、無理に日本語に変更して意味不明なものになるより、概念と発音をある程度まねて、そのまま持ってきてしまったほうが話が早い

時々、洋画の邦題とかで、原題と思いっきり違っていて、なんだかなあというのがある。それでも、文化の違いなどから、配慮してそうなったんだろうなと察しのつく変更も時々ある。

専門用語

コンピューターの世界もそうだが、専門用語というのは、海外で研究が進んでいて、そこで使用される言葉が、そのまま使用される場合が多い。

なので、非専門家からすると、わかりにくい専門用語は多々あるが、それを無理に別の言語におきかえると、元の意味を失ってしまう事や、本来はない別の意味が付加されてしまう事が時々発生するのである。

また、わかりやすさを求めすぎると、本質を見失ってしまう事もある。
より本質を理解するためには、新しい用語だったり、専門用語が必要になると言う事だと思う。

業界用語

業界用語というのは若者言葉のように、洒落的な要素がある時もあると思う

しかし、基本的にはそこで発生し、共通認識として理解しやすいものが定着していると思う。もっと他に適切な名称があれば、自然とそっちにシフトしていくものだと思う。

しかし、おじさんが無理に若者言葉を使うように、門外漢が業界用語を無理に使うと、違和感をもたらす事がある。

違和感を持たれるケースとしては、コンテキストを正しく理解して使ってないケースがひとつ。もう一つは、見た目とコンテンツが異なる時に生じる違和感だと思う。

その辺のギャップは、良い時もあるが、自身気をつけなければと思う事がたまにある。

※見出しの画像は特に意味はないです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?