見出し画像

おとな

突然ですが、私は99年生まれの24歳、今年で25歳になる代の人間です。

改まっちゃって何〜という感じですが、成人して5年が経とうとしている大人です。
まだ大人5歳(今はまだ4歳←これ重要)で、これから待っていてくれるであろう人生を考えるとちっぽけな未熟者ですが、確実に子供ではない大人です。

学生の20代ではないし、20歳なりたてとも言えない、社会人3年目の大人です。


自覚することって大事だなと思って、目を背けないように自分をそっと見守っているのですが、決裁権のある人間を「大人」と分類している学生の感覚が抜けません。

例えば、学生時代バイトでクレームを受けた時。
社員が対応してました。店長>副店長>一般社員の順に。この一括りを、バイト同士では「大人」と表現していました。

この基準でいくと、職種は違えど、今の自分は一般社員だから大人です。

でも、良くも悪くも職場には年上の方が多く、自分のちっぽけさを感じることが多いので、自分を大人だと思えないんですよね。

子供から大人になるって、明確な境界線があるわけじゃなくて、徐々になっていくのかなって思っていて、イメージだと

子供<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<大人

って感じ。

多分今いるのは、
子供<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<大人
   ↑
  ここ

でもさ、25歳になると、四捨五入したら30歳、アラサーかなと思ってみたり、第二新卒ではなくなるのかと思ってみたり、なんだか気が重たくなります

そういえば、ちょっと前に職場の人が、25歳くらいから社会からの見られ方が変わるって言っていたんだけど、最近そう感じる時があったりしちゃったり。

だけど、必要以上に構えてしまっているような気もしてまして。
自分を守るモードに入った私の心の声は以下です。

(大人16歳の人が大人4歳のわたしにそんなに求めてこないでよ〜!ばぶー!)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?