見出し画像

2021年9月最終週の収支報告!

こんにちは!
個人投資家で不動産エージェントのつぶ貝です。

今週は日経平均が大きく下げましたね。
アメリカのデフォルト問題に中国の恒大集団問題、日本の政権に関するリスクなどが山積みとなり、不安定な相場が続いております。
そんな今週ですが、先々週に続き、大きく損を出してしまいました、、、

そんな9月最終週の収支報告をさせていただきます!

9月最終週の収支報告!

今週の収支は以下の通りでございます。

画像1

確定利益:266,511円
確定損失:624,149円
合計:-357,638円

今週もなかなかに大きな損失を出してしまいました…
それでは今週の反省点について、振り返って参ります。

今週の達成点

今週の達成点は以下の通りでございます。

◆大きな損切り後も冷静に対応できた
◆値嵩株以外でも利益が得られた
◆辛抱強く握り続けられた

それでは順に掘り下げて参ります。

大きな損切り後も冷静に対応できた

1番の達成点はこちらです。
9月29日(水)、前日にアメリカ株が大きく値を下げ、その影響により日本株も全面安となりました。
私の持株も例に漏れず、大幅に値下がり致しました。

その結果、9月29日(水)の1日だけで約55万円の損切りをしました。
その際に自身の成長を感じられたのが、前回の狼狽売りとは異なり、冷静な判断ができていることでした。

損切り後、切り替えてトレンド銘柄の高値追いにシフトし、利益を上げることができました。
必死に取り返すというよりも、先を見据えて利益を伸ばせそうな銘柄を選定できました!

今後も不安定な相場が続くと思いますが、ポジションを大きく取り過ぎないよう留意致します。

値嵩株以外でも利益が得られた

大幅な損切りをした後、大きく利益を上げることができたのは、3,000〜4,000円台の銘柄です。
これまで、10,000円以上の値嵩株で利益を得ることが多かったですが、その分下げ方も大きく、ナンピンもできませんでした。

3,000円台程度の銘柄であれば、ある程度ナンピンもでき、平均取得単価をコントロールしやすいという利点があります。
今回はその恩恵を受けることができ、2日間で10万円ほどの利益を得ることができました!

来週以降も3,000円台程度の銘柄を物色し、将来的には10,000円を目指せる銘柄を発掘して参ります!

辛抱強く握り続けられた

最後に、こちらの達成点についてご報告させていただきます。
10月1日は前日のアメリカ市場の結果や政局不安を受けてか、大幅な下げを喰らいました。

この時、前述の3,000円台の銘柄も前日比で大幅に下げてしまいました。
しかし、現在の時流を考えれば、必ず今後も伸びると考え、損切りせずに握り続けました。
その結果、後場の14時過ぎから回復を見せ、一時プラスに転じる場面もありました!

残念ながら引けベースではマイナスで終わってしまいましたが、来週以降もしっかりと銘柄の観察を続けて参ります。

今週の反省点

今週は大きく損失を出してしまったので、深く深く反省して参ります。
反省点は以下の通りでございます。

◆特定銘柄にこだわり過ぎた
◆ポジションを取り過ぎた
◆追証ギリギリまで損切りしない

それでは順に掘り下げて参ります。

特定銘柄にこだわり過ぎた

これは達成点にてお伝えしたとある値嵩株での大損失です。
この銘柄だけで34万円の損切りです、、、
新高値まで上がっていたため、今後も伸びると考えておりました。
しかし、その期待も虚しく今週だけで5,000円近く下げました、、、

29日(水)に損切りをしなかった場合、損失額は60万円近くになっていました。
そういう意味では、損切りタイミングは遅かったものの、切ったこと自体は正解でした。

ポジションを取り過ぎた

以前もこの反省点を挙げておりました。
反省が不十分で、同じような結果を招いてしまいました。
ポジション管理と損切りを改めて徹底致します。

具体的には、以下を徹底致します。

◆信用余力を100万円以上残す
◆上げる見込みの低い銘柄は損切りする
◆金曜日はポジションを軽くする

以上を意識し、来週も相場に臨んで参ります。

追証ギリギリまで損切りしない

これも悪い癖です。
これにより、損失が最大化されています。

前述の反省点でも挙げたように、ポジション管理を再度徹底し、今後に繋げて参ります。
また、長期狙いの銘柄は基本的に現物で取引し、信用取引は短期でのトレードとします。

来週の相場戦略

来週も引き続き不安定な相場が続くことが予想されます。
反面、今後の見通しが明るい市場として、日本株は注目されるのではないかと考えております。

中国株は政府の影響力が強く、アメリカ市場は過熱感+デフォルトリスクが高い。
そんな中日本は緊急事態宣言が明け、消費が活発化されることが予想されます。
また、政局不安はあるものの、総選挙前の株高は過去の事例を見てもほぼ間違いないと思います!

このチャンスを活かすため、ポジションを取り過ぎず、しっかりと利益をあげていきたいと思います。

終わりに

いかがでしたでしょうか?
私自身、9月は大きく損を出してしまいました。
しかし、相場として見た際に、9月は日経平均が大幅に上昇しております。

そんな中利益が出せず、むしろ損失を大きく抱えてしまった原因として、今週の反省点が大きく影響していると考えます。
皆様は私と同じような過ちを犯されないで、しっかりと利益をあげていってください!

最後までお読みいただきありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?