見出し画像

コロナ禍の向こうの着物生活について

実際どうなるかなんて
だれにもわからないけど
これだけ長引くとはだれも思ってなかったコロナ禍


その向こうにある着物生活って
どんなんだろうと思ったときに
タンスを見て思ったこと。


ちょっとしたパーティーの消滅

よくこの着物がどんな時にフィットするのか
書かれていたり説明されるときに


”ちょっとしたパーティーの時”


って言葉をよく見かけます。


実際ワタクシ
ちょっとしたパーティーに
着物生活2年ちょいの中で遭遇したことはありませんが


そういう機会がある人も
昭和平成には多かったんでしょう。


でもコロナ禍で
人が集まることが避けられるようになり
もう”ちょっとした”ことで集まりにくくなりました。


なので
ちょっとしたパーティーにピッタリといわれていた
付け下げや派手な小紋は行き場を無くしそうです。


普段着るには派手、ハレの日には地味
中途半端だからこそ汎用性があると思われてた
あれこれがこれからどう扱われていくのか気になるところ。


ハレの日の減少

ハレの日のイベントが激減しているので
人が集まる、人に花を添える、誰かに見てもらうという機会が
結婚式や二次会くらいしかなくなるんじゃないかと。


結婚式のようなおめでたいことでさえ
内内でやることが当たり前になりそうだし
大きく騒ぐ二次会自体が消滅していきそう。


ってなると
きらびやかな着物は
出番を失ってしまうだろう。


好きでお出かけに訪問着を着ていた人も
多くいたと思うし


私自身
デザインが気に入って訪問着を
1人のお出かけに着ることもありました。



コロナ禍ナウ
訪問着をきるような
雰囲気ではないのです。


誰かの目が気になるというより
世の空気に合わない格好を選べない。


コロナ禍になってから
訪問着に袖を通すことはありませんでした。


風通しのために
入れ替えこそしたものの
着る気持ちになれないのです。


いつかのための着物はいらないかもしれない

いつかその時がきてからでは遅いからと
備えておけと揃えろといわれる着物


特別な日のための着物は
冠婚葬祭用の黒留袖、黒紋付、訪問着、1つ紋入り江戸小紋で
十分な気がする。


柔らか物をきることさえ
小紋でも控えたくなるような重さのある状況


紬やウール、木綿が主流になりそう。


普段着であれ
格下であれ


着物を着ていることで目立つので
今まで以上に配慮は必要かなと思ってます。


誰に迷惑をかけてるわけじゃないと
好きに着てきた着物ですが


今まで以上にいろんな人がいることを思うと
1人1人が優しさと思いやりを持っていないと
今よりさらに生きずらくなりそう。


着物生活をやめる気はありませんし
気に入って集め訪問着をすべて手放す気もありません。


でも
特別な着物の数は
減らしていいのかなって思ってます。


お気に入りばかりなので
減らすことができなくても
増やさなくていいと思ってます。


これから夏
冬着物の手入れに出す季節なので
見直していこう。


コロナ禍が落ち着いたとしても
もう、元の生活には戻らない
そう感じるのです。


着物業界はすたれてほしくないし
着物がどんどん展開していくといいなとは思いますが
決して未来は明るくなく、今まで以上に厳しいだろうな。


今あるモノを大切に
手に入れるものは吟味して
整えていこう。


以上、かおるーんでした。


◇今日のコーディネート◇
画像はTwitterでUPしてます

https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru

単衣の大島紬
ワンピ襦袢
半幅帯

美容室に行く時も
着物です

顔周りのバランスがわかんないからね


美容室に行く時も
お太鼓の時が多いけど
今日はなんとなく半幅帯
背中ペタンこでいってみよう。


☆  ☆  ☆彡


潜在能力を引き上げ
身体からすべてをバランスする宇宙調律師 坪内薫(かおるーん)

 
ーー ーーー ーー ーーー ーー ーーー 

・メルマガ (一番素に近い言葉と出来事とお知らせ)
 https://www.reservestock.jp/subscribe/38265
  
・公式LINE (直感と感覚を拡げる場)
 https://lin.ee/tgRVgm0
 
・Facebookページ
https://www.facebook.com/kaoruwonderful
 
・Facebook(坪内薫が好きな人が集まるグループ)
 https://www.facebook.com/groups/916563961887877/
 
・Facebook個人ページ
https://www.facebook.com/tsubouchi.kaoru/
 
・Twitter(脳内の声)
 https://twitter.com/mojimajyo_Kaoru
 
・ブログ(身体の事やみえないことの発信)
 https://moji-majyo.com/category/blog/
  
・note(着物)
 https://note.com/tsubouchi_kaoru
  
・note(身体)
 https://note.com/body_kaorun

・匿名で聞ける質問箱
 https://peing.net/ja/mojimajyo_kaoru?event=0





将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!