見出し画像

カレンブロッソのお手入れ

私の中で
スニーカーより歩ける草履
カレンブロッソ


これしか草履は履いてません。


ただ、手入れについて
考えたことがなかったなと気づいて試した話。


カレンブロッソの特徴

クッション性がよくタフ
そこから水が染みてこない


とにかく分厚くて
衝撃で足が疲れにくいのが
愛されポイント


ただ
鼻緒がすげ替えられない
鼻緒が調整できないのがデメリット


買ってすぐにピッタリだと
履いてるうちに伸びてきたとき直せない


買ってすぐはきついくらいが
慣れた頃にちょうどいい


なので
最初からしっくり履きたい人には合わない
足袋の厚みで調整したい人にも合わないのです。


履き潰すもの
それしか無い
それが私のイメージでした。


手入れできないと思い込んでた

手を加えられないというイメージが
自分でも何も出来ない
何もしちゃいけないんだと
思い込んでしまっていて。


下ろしてから
一切何もしてきませんでした。


メインで履いてる3足
台の色が白黒ベージュ
これでいいのかと思いながらも
何もしないまま履き続けてたんです。


靴ならすぐに手入れするのに
ホコリを払ったりするのにね。



もっと早くやればよかった



台がベージュのカレンブロッソ
厚みの部分が汚くってきたなくって


ぶつけたと言うより
自分で蹴っちゃうんよ
歩き方が未熟なんだろうね。


好きだけど汚い


靴箱からだす時のストレスを
見ないふりしてたけど
我慢をこえてしまった。


汚れてるんやったら
拭いたらええんちゃうの!!


勢いづいて
ウェットティッシュでゴシゴシ


お、なに、
キレイになるやん!!


何ヶ月も耐えてたのは何だったのか。


カレンブロッソ
鼻緒は調整出来ないけれど
台を拭いたり、鼻緒にブラシかけたりできるのよ。


思い込みって怖いね
素で出来ないと決めてしまってたから。


これからは綺麗な台の
カレンブロッソでおでかけしまーす♪


以上、かおるーんでした。



将来的に大人の着物と身体についてまとめたものを作りたいと思っています。サポートいただけたら嬉しいです!