算数ができない高学年 観察のポイント
その学習のつまづきは脳の個性、発達の偏りによるものかも?
背景を推理して学習しやすくするための観察ポイントと家庭や学校でできる対策を考えていく記事です。
算数は積み上げ式なので、前の単元がクリアできているかがとても重要です。
低学年の時に本人が困り感がなく、周囲も大きな問題を感じられなかったのであれば、基礎的な「数感覚」についてはおおむね身についている場合が多い…と感じます。
もし低学年の時から算数が苦手だったのであれば、
チェック方法はこちらの記事で確認してください。
小学校低学年ではそんなに問題を感じず成績も悪くなかったけれど
高学年から苦戦し始めたというお子さんも多くいらっしゃるでしょう。
算数・数学が得意な子ってほんの一部なのかもしれませんよね…。
小学校中学年から目立ち始める算数の苦手さのポイントは以下です。
桁の多い割り算
分数
少数
速さ・重さ・図形
文章題
このあたりは主に「計算力貯金」「抽象的思考」「読解力」の範囲と思います。
計算力の貯金とは
本人にとって簡単な問題でどれくらい速く正確に計算できるか?
この余裕は貯金にたとえることができます。
公文式の教室やそろばんに通っている子たちは計算力の貯金をたくさんためている状態です。
貯金があるから、難しい単元に入った時も理解や試行錯誤にリソースを割けるというわけですね。
ちなみに、
基礎的な力がそれなりに高くて小・中学校で算数や数学に困らなかった子が高校生になり数学で急に失速することがありますが(わたしです。ほかにも何人か見たことがあります)
本をたくさん読んで処理力を高めることで計算力の代替をしていた子の貯金が尽きた状態と言われて納得しました。
計算力をつけたいときは問題を速くたくさん解くのですが、
ここでは「本人にとってちょうどよく簡単な問題」であることが重要です。本人にとって難しい問題をたくさん解かせると苦しみが生まれ、簡単すぎると飽きて、算数が嫌いになってしまいます。
一度に長い時間をかけるよりも、短い時間で集中する回数を重ねるほうがいいです。
ゲーム的要素や、トークンエコノミー(スタンプやシールを集める)などでやる気が高まります。毎日100ます計算のタイムアタックなどとてもいいと思います。
抽象的思考とは
とてもシンプルに言うと
抽象的思考が身につくというのは目の前にないものを想像して問題に答えられるようになることです。
たとえば分数のわり算。
分数のわり算て、どうして逆数をかけるのか、説明できますか?
この問題が文章題で出てくると少しわかりやすくなるかもしれません…
この問題の場合はあまりを元の答えとは別の単位で聞いているので注意が必要ですね。
図解するとさらに少し、わかりやすさが増すかも・・・
答えはビンが5本で、あまりは1/6リットルです。
※上の答えで1/4になっているところにコップサイズ2/3をかけます
扱う学年で完全な「理解」を求めるのは、このあたりからとても難しくなってきます。
ですから理解よりも計算の順序・やり方を覚えて「できるようになる」を優先して大丈夫です。
算数における読解力
算数で重要になる読解力は、小学生時点ではほぼ
「立式の力」と言い換えていいでしょう。
計算力があっても
文章を見てたし算なのかひき算なのか
かけ算なのか割り算なのか
わからない子が増えているように感じます。
国語の読解力の基礎といえば語彙と文型の定着で
学年相当の文章を音読してもらえばその子の理解度はざっくりわかったものなのですが、最近は「すらすら読めているのにあんまりわかっていない」という子も一定数いるようです。
「読んでイメージする力」が弱くなっているということもありそうですし、
イメージのもとになる体験が少ないということもありそうです。
読解力については「国語ができない」記事をいずれ書いていこうと思っています。
特性が強いと起こりがちなこと
基本問題ができているように見えても
実はあやふやで応用はきかないということは定型発達の子でもよくあることです。
これに加えて、
・通り過ぎたことをきれいさっぱり忘れる
・興味が薄いことは著しくできない
(時間をかけるとか机に向かうことがそもそもできない)
・「反復」が嫌い
・ストレス耐性が低い
という個性を持つ子が少なからずいます。
従来よしとされる勉強法ではことごとく苦しみを感じてしまう上に
その子によってやれることが違うので
まずは負荷を下げること、現在どの範囲ならできるのかを見極めること、
年齢によっては耐性が付く場合もあるので柔軟にやり方を探していくことを忘れずにいたいです。
周囲の大人は気長であることが大事です!