見出し画像

事業戦略の立案と実行のポイントは、OODA ループに当てはめると腹落ちした話

今回は、戦略です。

OODA (ウーダ) ループの観点から考える、戦略の立案と実行です。

この記事でわかること

・OODA ループとは?
・戦略のつくり方 (事業戦略を例に) 
・戦略を実行する時のポイント

こんな疑問に答える内容を書きました。

この記事でわかるのは、大きくは2つです。OODA ループと、戦略です。

記事の前半では OODA ループという意思決定から実行のフレームをご紹介します。後半では OODA ループに当てはめた戦略の立案と実行を解説しています。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。

OODA ループ

いきなりですが、OODA ループをご存知でしょうか?

OODA は 「ウーダ」 と読みます。意思決定をして実行するためのポイントになる、4つの項目からの頭文字です。

OODA ループ
・Observe 観察
・Orient 判断
・Decide 決断
・Act 実行

ビジネスに当てはめると、外部環境や顧客などの対象となるものの観察から入り (Observe) 、次に大きな方向性を判断します (Orient) 。何をやるかを決め (Decide) 、行動に移します (Act) 。

OODA ループとあるように、4つのプロセスは1回きりではありません。Act の後に再び Observe になり、次の OODA ループに入ります。

OODA ループのポイント

OODA ループの4つのうち、ポイントだと思うのは2つ目の O です。

Orient という観察したことからの大きな方向性の判断です。

判断が決断の前にあるのがポイントとも言えます。判断と決断を分けているわけです。

まずは判断で、大きな方向性を定めます。時には直観を使い、どこに向かうのか、何をするのかの方針を決めます。

方針を絞り、その後に具体的な行動内容に落とし込みます。

ここまで、OODA ループについて見てきました。OODA ループの考え方は、戦略の立案と実行にうまく当てはめることができます。

ここからは、OODA ループの観点で、戦略について掘り下げてみます。

OODA ループと戦略

これに気づいた時に目から鱗だったのですが、戦略の立案と実行を OODA ループに当てはめると、すごく良い流れになります。

例として事業戦略でご説明します。事業戦略をつくり、実行を OODA ループのそれぞれに当てはめると次のようになります。

1. Observe 観察

事業戦略をつくる出発点は、現状分析です。

分析では数字からの定量分析、環境や顧客状況などの定性分析をします。現状の正確な理解からの現実直視です。

現状分析で大事なのは、素直な目での観察です。起こっている事象、背後になる構造、さらに奥にある本質は何かを掘り下げます。

現状分析から、自分たちはどんな問題を解決したいかの問題提起・問題設定をします。

2. Orient 判断

現状分析を基点に戦略をつくっていきますが、いきなり各論には入りません。戦略の大きな方向性を定めます。

方向性で大事になるのは、ビジョンです。目指す姿、戦略が実現された後に見える景色です。

ビジョンから、事業の目的、目的を達成した状態であるゴール設定をします。これらを通して戦略の方向性が見えてきます。何をやって・やらないか、リソース配分の方針です。

なお、この段階では戦略の方向性は1つとは限りません。複数の方針案があってよいです。

3. Decide 決断

判断した方向性に沿って、具体的な戦略を決めます。

具体的には、次の通りです。

事業戦略で決める項目
・顧客定義と提供価値
 ・顧客
 ・顧客の問題 (解決したい問題) 
 ・解決方法
 ・提供価値
 ・価値の源泉 (なぜ価値提供ができるのか) 
・ビジネスモデル (持続的な儲け方) 
・実行プラン、組織体制
・計数計画、PL へのインパクト

戦略の方針が複数ある場合は、それぞれのメリット・デメリットから比較を提示し、どの案をプラン A にし、どれをバックアップとしてのプラン B にするかを決めます。

プランごとに、上記の項目に沿って戦略を詰めていきます。

4. Act 実行

戦略と実行プランを実行に移します。

戦略も実行プランも、つくられた段階ではあくまで仮説です。実行して始めてうまくいくかどうかがわかります。

逆に言えば、実行できない戦略やプランは絵に描いた餅です。現場が本当に実行できてこそ、価値が出るのです。

戦略実行のポイントはいくつかあります。

戦略実行のポイント
・戦略を現場に丸投げせず、立案側がフォローする仕組みをつくる
・実行からの短期的成果に目を向ける。小さくても早めの成果を祝う
・戦略の上位にあるビジョンや目的の周知を徹底し、浸透させる
・実行から戦略 (という仮説) の各論での良し悪しを見極める

最後の4つ目は、OODA ループで言えば次のループに入ることを意味します。戦略を実行してみて、想定と違うこと・うまくいかなかったことを観察し、方向性や戦略内容に反映していきます。

まとめ

今回は、戦略立案と実行についてでした。

OODA ループに当てはめて、戦略のつくり方、実行のポイントを解説しました。いかがだったでしょうか?

最後に今回の記事のまとめです。

OODA ループのビジネスに当てはめ
・外部環境や顧客などの対象の観察 (Observe) 
・大きな方向性を判断する (Orient) 
・何をやるかを決める (Decide) 
・行動に移す (Act) 
4つのプロセスは1回きりではない。Act の後に再び Observe になり、次の OODA ループに入る。
OODA ループのポイントは2つ目の O 。観察したことからの大きな方向性の判断。決断の前に大きな方向性を定める。方針を絞り、その後に具体的な行動内容を決める。
戦略の立案と実行は、OODA ループに当てはまる。

観察: 戦略をつくる出発点は現状分析。起こっている事象、背後になる構造、さらに奥にある本質は何かを掘り下げる

判断: 現状分析を基点に大きな方向性を定める (ビジョン, 目的, ゴール設定) 。方針は複数あってよい

決断: 判断した方向性に沿って、具体的な戦略を決める。顧客定義, 提供価値, ビジネスモデル, 実行プラン, 計数計画

実行: 戦略と実行プランを実行に移す。フォローの仕組み, 短期的成果を祝う, ビジョンや目的の周知と浸透, 実行から戦略各論の良し悪しの見極めと反映

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?