見出し画像

翼社労士事務所の人材確保対策室 Vol.7

翼社労士事務所の人材確保対策室 Vol.7
2018/10/29

翼社労士事務所(鹿嶋市)所長の瀧崎による、中小事業の採用や、定着に関する人材確保対策について考えるマガジンです。
「人材」に関するトピックスの中でも「人材確保」に関わる内容を中心に、どうすれば人が集まる事業所(施設)になるのか?
どうすれば、人が辞めない事業所(施設)になるのか?
最新のトピックスとともにお届けします。
経営者の方、人事や労務の担当者、介護や保育など特に人材確保でお悩みの事業所様など
お読みいただくすべての事業所様が従業員(職員)が働きやすい職場を実現し、
従業員(職員)の皆様のやる気があふれる職場になれるような情報を発信を行っていきます。

【今週の目次】
1. 今週の一言
2. トピックス
・店長の違法残業・労災でローソン運営会社を送検――京都南労基署
・雇用保険の雇用継続給付、本人の署名押印を省略可能に
・介護職場「優良」認証、昇給や休暇を審査…厚労省方針
・8割超の企業が18年度の新卒採用に「苦戦」。来年はどんな工夫が必要?
・「労働力」低下で国力減退。人手不足倒産拡大
・厚労省:処遇改善加算、介護職員以外にも
・副業を認めない企業には魅力がないと約8割が回答
・煩わしい労働時間集計などの負荷を削減

3. おすすめサービス
プログラミング学習に役立つツールを紹介

4. 今週の書評
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら

5. 歴史人物に学ぶ!リーダー・参謀の知恵
「くすぶる人材」を開花させるには?
経営者 松下幸之助の人材活用術

6・編集後記

【今週の一言】
こんにちは、社労士の瀧崎です。

今週のトピックスでは、様々なニュースをお伝えしていますが、今はニュースサイトが充実していますので、必要な情報がすぐに分かるようになってきました。

新聞の情報も多く出てきますが、私は新聞は読んでいません。
新聞を読んでいないと世の中の動きが分からないというのは、だいぶ昔の話で、インターネットで充分だと感じます。

ちなみに、こちらのNoteで取り上げるニュースは以下から厳選してお伝えしています。

・労働新聞(インターネット。有料記事)
・ナレッジニュース(インターネット。有料記事)
・全国社会保険労務士連合会ツイッター
・月間社労士(雑誌)
・日経ヘルスケア(雑誌)
・NewsPics

が主な情報源です。NewsPicsでは、様々な情報が集まっていますから各種の新聞記事等が情報源となっていることもあります。

参考にしているのは、

・堀江貴文さんの「堀江貴文のブログでは言えない話」

・弘中勝さんの「ビジネス発想源Special」

・塩谷舞さんの「記憶に残る、Webメディアの作り方」

・MBさんの「最も早くおしゃれになる方法」

です。どれも有料マガジンですが、ファンが多く、アイデアや仕事に対する姿勢が勉強になります。

気になった方は、読んでみてください。どれもおすすめです。

ということで、今週の「人材確保対策室」に参りましょう。


【今週のトピックス】


店長の違法残業、労災でローソン運営会社を送検――京都南労基署(労働新聞)


京都南労働基準監督署(草川徹署長)は労働者に違法な時間外労働をさせたとして、コンビニエンスストアのローソンを4店舗運営する㈱ステイトオブザアートストア(京都府京都市南区)と同社の佐藤知亮代表取締役および取締役の女性を労働基準法第32条(労働時間)違反などの疑いで京都地検に書類送検した。同代表取締役は店長を務める労働者1人に36協定を締結せずに月176時間の時間外・休日労働をさせたうえ、労働時間数を改ざんし賃金の一部を支払わなかった。店長は長時間労働により精神疾患を発症し、労災認定を受けている。

⇒十分な人手が確保できずに困っているコンビニ経営者はたくさんいることが予想されます。このような方にこそこのマガジンも見ていただきたいのだが。

雇用保険の雇用継続給付、本人の署名押印を省略可能に(全社連ツイッター)

厚生労働省は10月1日、雇用保険法施行規則の一部を改正する省令を施行し、雇用継続給付の申請書等の被保険者の署名・押印を省略できるようにした。被保険者の同意書を作成し、4年間保存することが要件。申請書には「申請について同意済」と記載する。

⇒これまでこのようなやり方が続いていたことが不思議です。
 雇用継続給付の申請は特に電子申請を勧めます。電子申請の場合は、書いてもらった同意書を毎回添付することになります。

介護職場「優良」認証、昇給や休暇を審査…厚労省方針
(NewsPics)

厚生労働省は、介護現場の人手不足が深刻なことから、研修や休暇制度など、「働きやすさ」に焦点をあてた介護事業所の評価・認証制度を全国で始める。今年度中にガイドライン(指針)を策定し、認証制度の実施を担う都道府県に通知する。来年度から指針を踏まえた認証制度の普及を目指す。

⇒介護職の有効求人倍率は、全体の3倍の高さで約4倍となっている。対策は必要だが、現在でも不足感のある職場でみんなが働きやすい職場を作るのはたやすいことではない。
まずは、採用力を上げること。そして定着につなげることが必要となる。

8割超の企業が18年度の新卒採用に「苦戦」。来年はどんな工夫が必要?(NewsPics)


2018年10月の時点で、86.3%の企業が18年度の新卒採用に「厳しい」との印象を抱いている――。人材サービス「キャリタス就活」を展開するディスコの調査でこんな事実が分かった。

⇒内定者の自体が相次いでいるという。就活ルールも2年後の撤廃の動きとなっており、通年採用を行う企業が増加しそうだ。

「労働力」低下で国力減退 人手不足倒産拡大(NewsPics)

人手不足で労働力を確保できなければ、日本経済は成長力低下に直面する。経済の成長力低下は「国力」の減退に等しく、日本の国際的な地位が揺らぐことにもなりかねない。

⇒働きたいという人はもっとたくさんいるのですけどね。
ランサーズやクラウドワークスでは、仕事を求めている人がたくさん。
在宅や、ノマドワーカーとして働きたい人はたくさんいるのだから、雇用の環境次第では、活用できるはずです。

厚労省:処遇改善加算、介護職員以外にも(NewsPics)

厚生労働省は15日、来年10月の消費増税に合わせた介護職員の処遇改善策について、介護報酬の加算分を介護職員以外の職種の給与増に使うことを認める方針を示した。対象の職種は介護支援専門員(ケアマネジャー)などを検討している。 

⇒ケアマネージャーは介護職の上位資格のはずだが、給与に関しては、介護職員より少ないことが多い。夜勤がないことに加え、処遇改善手当を出せないためだった。介護ではいろんな職種の方が働いているので、介護職ばかり賃金を上げればよいわけではないというのは、おそらくどの施設の経営者も考えていることであろう。そうすると、介護事務などを行っている職員についても対象を広げてほしい。

副業を認めない企業には“魅力がない”と約8割が回答。高まる副業に対する意識(NewsPics)

企業が副業を禁止する場合、“会社の魅力度”にどの程度影響するか調査した結果も紹介している。
それによると、正社員の大多数、83%が副業を認めない企業には“魅力がない”と回答しており、内訳は「あまり魅力がない」60%、「まったく魅力がない」23%だった。

⇒副業を認めている企業は約1割、それに対し副業をしたいという労働者は4割超。ということはそうなります。社員の労働時間外について縛りをつける規則はいかがなものか

煩わしい労務時間集計などの担当者の負荷を削減 勤怠管理ツール「MITERAS(ミテラス)勤怠」開発・提供を開始(NewsPics)

総合人材サービスのパーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下パーソルP&T)は、正しい勤務実態と社員のコンディション状態の把握が可能となる勤怠ツール「MITERA(ミテラス)勤怠」を本格的に提供開始することを発表する。

⇒こちらの勤怠システムは、勤怠情報を自動的に集計する。また、社員の健康状態などを記録し、退職抑制やチームの状態を把握することもできるとのこと。RPAなど自動化を進めている事業所様はチェックしてみてはいかがでしょうか?


【おすすめサービス】


プログラミング学習に便利なツールをご紹介

小学校でのプログラミング学習必修化もあり、最近ますます学習したいという人が増加しているプログラミングですが、そう簡単には習得できないもの。

特に、働きながら学習することは努力が必要と思っていましたが、最近はゲーム感覚で学習できたり、すきま時間を使って学習できるツールが登場しています。

そこで、プログラミング学習ツールを2つ紹介します。

 1つ目は、「Progate」(プロゲイト)です。

こちらのツールは、当時現役の大学生の方が作ったツールで、扱っている言語もどんどん増やして今日では人気のプログラミング学習ツールとなりました。

特徴は、実際にコードを記述しながら学習できるところです。説明もわかりやすく、自分のペースで学習を進めることができます。

学習した経過は、自動的にデータが保存されるので、これまで学習したところが一目瞭然でわかります。

スマホアプリも出ているので、外出先などパソコンがない環境でも行うことができます。

何よりも、プログラミングを勉強するというところから、遊び感覚で行えるという変革をもたらしたのがこのProgateです。

基本の部分は、無料でできるので、やってみて気に入ったら有料会員として学習できるようになっています。

ここから先は

4,683字

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?