見出し画像

「ドクターイエロー」に人だかりができるのはなぜか

「ドクターイエロー」という車輌を聞いたことのある人は多いだろう。

それが何なのかはさておき、である。

先に書いておくと、ドクターイエローは「新幹線923形電車」という形式で、「新幹線電気軌道総合検測車」という用途の車輌を指す。

時速270kmで走行しながら電車線(架線)と軌道(線路)を検査・測定できる性能があり、この検測結果をもとに地上設備の補修が行われる。

架線の弛みやレールの歪みは、直ちに事故とならなくとも、放置すれば深刻な事故につながるため、高速度かつ長距離の新幹線では無くてはならない存在だ。

JR東海とJR西日本が各1編成所有している。

車体が黄色く塗られていることと、電車線と軌道の検査を走りながら行う特徴から、「ドクターイエロー」という愛称がついた。

この愛称は公式のものではなかったが、近年はJR側が広報に用いている。

運転ダイヤ

ドクターイエローによる検測は不定期であり、運転ダイヤは公にはされていない。

ただ、この手の事業用車としてはかなり頻繁に運転されており、東海道・山陽新幹線の線路のそばに住む人たちにとっては、それほど珍しい存在ではない。

沿線住民や、新幹線移動の多いビジネスパーソンから、「たまに見かけると新鮮で嬉しい」と思われていたようだが、それが「見ると幸せになれる」という話になり、マニアの中で人気が高まった。

今や、沿線の幼稚園や保育園の子どもたちが、大人に引率されて金網にへばりついて、ドクターイエローの通過を待っていたりする。

しかし、おかしな点がある。

ここから先は

1,559字
「遺失物事務所歳時記」「児童養護施設のドタバタ日記」ほか、生活の中で面白いと思った事を共有します。詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

西東緑赤の晴耕雨読

¥500 / 月 初月無料

「遺失物事務所歳時記」「児童養護施設のドタバタ日記」ほか、生活の中で面白いと思った事を共有します。詳しくはプロフィール記事をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?