見出し画像

書く習慣 Day6l最近ハマっていること

こんばんは、やたです。
ライティング講座の課題が終わりません。
続きはまた明日ってことで。

さて、今日のお題は「最近ハマっていること」

Kindle Unlimitedでの読書

最近あまり本を読んでないなぁ。
ライティング講座もあるし、勉強用にってことで、Kindle ペーパーホワイトを思い切って買ったのが2ヶ月前。

それまで電子書籍をあまり読む習慣がなかったのですが、同じ講座を受けている受講生の方におすすめされたこともあり、購入に踏み切りました。

せっかく買ったんだから、使わないともったいない。
毎日30分読書する、と決めこの日から使いはじめたわけなんですが。

結果、Kindleペーパーホワイトがないともうお風呂に入れない。
そのくらい気に入ってしまったので、今日はその話を。

目次はどこじゃ、しおりはどこじゃ

それまでは、読書といえば紙の本一択。

あのクリーム色がかった、ちょっとザラザラした質感の本を体勢を変えながらペラペラめくって読むのが好きなんです。
ハードカバーを寝っ転がって読みながら、たまに顔の上に落とすのも。

なので、ペーパーホワイトを使いはじめたときは、正直初めは「失敗したかな」と戸惑いました。

目次どこ?
しおりってどうやって挟むの?

てか、私のダウンロードした本どこにあるの?

紙で読んだほうが速い気がする…と思いながら、スマホで使い方をあれこれ検索する日々。

防水ってことはお風呂場でもいけるってこと?

これまでなかなか本を読む習慣を定着させられなかった私が、「読書の時間」を新たに計画したところで、三日坊主になるのは目に見えていました。

これは生活のどこかに読書を合体させるしかない!
そこで思いついたのが、ペーパーホワイトをお風呂場に持ち込む作戦。

たしかいくらか防水機能ついてたし、ジッパーつきの保存袋にいれておけば十分お風呂場でも使えそう。

いざ、お風呂場へ。
ペーパーホワイトとともに。

か、快適すぎる…お風呂読書

ペーパーホワイトの機能は、Kindleに入っている本を読むことだけです。

スマホのように調べ物をしたり、YouTube見たりできないので、結果「読む」ことに集中できます。

はじめは使い方もわからなかったペーパーホワイトでしたが、お風呂場で使っているうちにだんだんと慣れてきました。

いいなと思うところにマーカーを引いたり、
後から見返せるようにしおりを挟んだり。

紙の本では、こうはいきません。
本を汚したくなくて、マーカーの代わりにふせんをたてていたら、本がふせんだらけになってしまい、かえって後始末が大変でした。

ペーパーホワイトなら思いっきり、線も引けるし、ふせんも立て放題。

便利だ。
世の中にこんな便利なものがあったなんて。
なんでもっと早く買わなかったの。

ハイライトをのぞき見する楽しみ

ペーパーホワイトの機能のひとつに、読者の多くがマーカーを引いたポイントを紹介してくれるハイライト、という機能があります。

これがとっても面白い!
私が「ここはポイントだ!」ってマーカーを引きまくったあとに、もっと丁寧にまとまっている部分があって、ハイライトとして紹介されていたり。
自分ではスルーした箇所にハイライトが引かれていたり。

普段他人がどこにマーカーを引いているかなんて、見る機会はめったにありません。
他人の視点を覗き見できるって、ちょっとわくわくします。

新しい発見があるので、読んでいる本のハイライトは必ずチェックするようになりました。

QOL爆上がりのKindleペーパーホワイト

あんなに紙の本がいいと言っていたのに、いざ使ってみたら感想はひとこと。
もっと早く買えばよかった~!!

QOL爆上がりです。
お風呂タイムが楽しみです。
気づいたら毎日1時間以上読んでます。

気になる方はAmazonセールなんかで安く買ってみるといいかも。
Amazonの回し者じゃないよ。

最近ハマっているKindleペーパーホワイトの紹介でした!
ではまた7日目にお会いしましょう~!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?