甲州さとみの温かいいのちー心整体ー
2014年より毎月1回水曜に開催。江戸川区篠崎の「読書のすすめ」清水店主による、変化の激しいこの時代に、流されず折れない心の根っこをつくるおすすめ本のご紹介と、三遊亭全楽師匠・三遊亭神楽師匠の一席ずつの二人会「落語のすすめ」。その後、師匠お二方を囲み、清水店主を交えた懇親会も🎵
時代が変わっても変わらない人間の真の生き方を、歴史先達から学ぶ“縦糸の読書”を通して、本質を学び今に活かし後世へ伝える勉強会。明治の福岡の女医 高場乱(おさむ)が、薬用人参畑の中で興した塾で、西郷隆盛の精神を継ぐ頭山満ら玄洋社を育てた。本質を観る眼を養い、「天下一人を以て興れ」の精神を伝えたい。
【江戸の風に吹かれて 「読書のすすめ」 定例 落語会】 第115回「読書のすすめの落語のすすめ」 🌟リアル会場&オンラインZoom 日時:2023年6月14日(水) 時間:19:30~21:00 場所:読書のすすめ 店内奥 参加費:会場2500円 Zoom2000円 🌟オンラインZoomでの参加申し込みの方法が変わりました。 Zoomでご参加希望の方は、読書のすすめHP商品ページからご購入下さい。 後に、Zoomアドレスをお送らせて頂きます↓ https://do
ニヶ月に一度、形山睡峰師に 『善の研究』西田幾多郎著 を読み解く禅談をいただいています。 『善の研究』 ー真の実在とは何か、善とは何か、いかに生きるべきか、真の宗教心とはー 人間存在に関する根本の問いを考え抜いた西田幾多郎の、東洋の伝統を踏まえ西洋思考の枠組みそのものを問題にした「善の研究」は、今日のおいても日本哲学の座標軸であり続ける。 『善の研究』 https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=163916322 【形山睡峰師講演会 第21回】
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』 リアル&Zoom(アーカイブ版可) 日時:2023年5月31日(水) 19:30~21:00 場所:読書のすすめ 読書のすすめで毎月一回開かれます「酔いどれ元編集長の仏教談義」は、 佼成出版社 吉川元編集長に、大乗仏教の代表的経典『法華経』を読み解いていただいています。 『法華経』は、お釈迦様の悟られたことを、物語や喩え話にして伝えているものです。 6世紀の飛鳥時代、日本に仏教が伝来した中に「法華経」がありました。 聖徳太子は、「法
【5/13 福岡 其の四 福岡「逆のものさし人参畑塾」】 5/13 福岡「逆のものさし道」でご一緒させていただきましたの皆様、ありがとうございました。 また、その前の時間での、福岡「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 これまで報告させていただきましたように、当日午前中は、福岡「逆のものさし道」生の方々にお世話になって、宗像大社 高宮祭祀場と、東郷神社、日露戦争日本海海戦の海が見渡せる 東郷公園へ行って来ました。 「5/13 福岡
【5/13 福岡 其の三 福岡「逆のものさし道」に学んで】 福岡「逆のものさし道」でご一緒させていただきました皆様、ありがとうございました。 また、その前の時間での、福岡「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 前回、前々回に綴りましたように、当日午前中は、福岡「逆のものさし道」生の方々にお世話になって、宗像大社 高宮祭祀場と、東郷神社、日露戦争日本海海戦の海が見渡せる 東郷公園へ、行って来ました。 「宗像大社 高宮祭祀場」 htt
【5/13 福岡 其の二 東郷神社と日本海海戦が見渡せる東郷公園を訪れて】 5/13 福岡「逆のものさし道」でご一緒させていただきましたの皆様、ありがとうございました。 また、その前の時間での、福岡「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 当日午前中、福岡「逆のものさし道」生大谷君に車を出していただき、途中で北代君と合流、三人で宗像大社 高宮祭祀場と、東郷神社、日露戦争日本海海戦の海が見渡せる大峰山 東郷公園へ、行って来ました。 1
【5/13 福岡 其の一 宗像大社 高宮祭場を訪ねて】 5/13 福岡「逆のものさし道」でご一緒させていただきましたの皆様、ありがとうございました。 また、その前の時間での、福岡「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 当日午前中、福岡「逆のものさし道」生大谷君に車を出していただき、途中で北代君と合流、三人で宗像大社 高宮祭祀場と、東郷神社、日露戦争日本海海戦の海が見渡せるへ東郷公園へ、行って来ました、 二ヶ月前に福岡を訪れた前回は
5/10(水)、昨晩は、江戸川区篠崎「読書のすすめ」での定例落語会、第114回「読書のすすめの落語のすすめ」でした。 足をお運びいただきました皆様、誠にありがとうございました。 今回は、七冊目のご著書「旅の作法」エイチエス社を上梓された高萩徳宗(たかはぎのりとし)さんが、先行発売の読書のすすめへ来られ、落語会にもご参加いただきまして、「旅の作法」についてお話もいただきました。 お体に障害のある方や高齢の方の、“旅をしたい”を応援するバリアフリー旅行の第一人者です。 (有
「逆のものさし道」&「肚をつくる読書会」十周年記念、「許せないを気にしない」名取芳彦著(佼成出版社) 出版二周年記念、by読書のすすめ 『名取芳彦和尚講演会』 “もがくって、サイコー!!”が、去る4月29日に開催されました。 がんばっているけど、しんどい! これでいいのか? と、もがいている人の心に響く、名取和尚のお話の数々でした。 話の一部ですが、 名取和尚は、大きなお寺の次男に生まれ、お寺を継ぐ必要はなかったが、僧籍を取得、英語教師を経て、25歳の時に縁があって
【「逆のものさし人参畑塾」 2023年 福岡5/13、大阪5/27、郡山6/3、広島6/17、香川6/18、長崎6/24 開催のご案内です】 ゴリラの研究の第一人者 山際壽一さんから学んだことに、猿の“勝つ”と、ゴリラの“負けない”があります。 人間は進化において、猿と分かれ、ゴリラとはそれより後で分かれています。 ですから、進化の近いゴリラの生態を見れば、人間とは本来どういう生き物なのか、現代の人間の何がおかしなことになってきているのか、わかるといいます。 例えば
東京「逆のものさし人参畑塾」 日時:2023年5月6日(土) 18:00~20:00 場所:読書のすすめ店内 参加費:千縁 テーマ: 「一以貫之」 ー“勝ちたい”と“負けたくない”、から考えるーー ゴリラの研究の第一人者 山際壽一さんから学んだことに、猿の“勝ちたい”と、ゴリラの“負けたくない”があります。 人間は進化において、猿と分かれ、ゴリラとはそれより後で分かれています。 ですから、進化の近いゴリラの生態を見れば、人間とは本来どういう生き物なのか、現代の人間
【苦しいと感じている私たちへ】 苦しみは、思いどおり願いどおりにならないことから生まれます。 苦しみを解決するには二通り、 一つは、思いどおりに願いどおりに、できるだけ近づけること。 もう一つは、思いどおり願いどおりにならないことを、心の鏡が苦しみと映しているから、苦しみと映る損得や感情の曇りをぬぐうこと。 その損得や感情の曇りを、心の鏡からぬぐうには、「六波羅密」の行です。 「六波羅密」 布施(ふせ) 持戒(じかい) 忍辱( にんにく) 精進(しょうじん) 禅定
【江戸の風 「読書のすすめ」落語会】 第114回「読書のすすめの落語のすすめ」 🌟リアル会場&オンラインZoom 日時:2023年5月10日(水) 時間:19:30~21:00 場所:読書のすすめ 店内奥 参加費:会場2500円 Zoom2000円 🌟オンラインZoomでの参加申し込みの方法が変わりました❗ Zoomでご参加希望の方はこちらから↓ https://dokusume.shop-pro.jp/?pid=174378428 後に、Zoomアドレスをお送
『酔いどれ元編集長の仏教談義🎶』 リアル&Zoom(アーカイブ版有) 日時:2023年4月26日(水) 19:30~21:00 場所:読書のすすめ 読書のすすめで毎月一回開かれます「酔いどれ元編集長の仏教談義」、 佼成出版社 吉川元編集長に大乗仏教の代表的経典『法華経』を読み解いていただいています。 『法華経』全28章、お釈迦様の悟りを物語や喩え話に表したものです。 6世紀の飛鳥時代、日本に仏教が伝来した中に「法華教」がありました。 聖徳太子は、「法華経」「勝鬘経」
【『4/16 岡山 其のニ』 岡山「逆のものさし道」、岡山「逆のものさし人参畑塾」】 4月16日、岡山「逆のものさし道」でご一緒させていただきました皆様、岡山「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 「逆のものさし講」は「逆のものさし道」に、改称されました。 『般若』著者 森 政弘氏(ロボット工学博士)が、技術屋の経験から現代を鑑みて、“技術”より“技道”への変わることが必要と言われています。 “術”は、剣術や柔術など、人を切る、
『4/16 岡山 其の一』 岡山「逆のものさし道」 岡山「逆のものさし人参畑塾」 4月16日、岡山「逆のものさし道」でご一緒させていただきました皆様、岡山「逆のものさし人参畑塾」にご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 「逆のものさし講」は「逆のものさし道」に、改称されました。 『般若』著者 森 政弘氏(ロボット工学博士)が、技術屋の経験から現代を鑑みて、“技術”より“技道”への変わることが必要と言われています。 “術”は、剣術や柔術など、人を切る、人を殺