【映画感想】それぞれのスラムダンク

スラムダンクの新作映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観たら、誰も皿を取らない回転寿司のレーンみたいに考えがガチャガチャしながら頭の中をずっと巡って、アウトプットしないとどうにかなりそうだったのでここに書き殴らせてもらう。
これが心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくるってやつか…。

さて、そこはかとなく書きつくる前に私が何者かを最初に明確にしておく。
この映画はこれまでスラムダンクというコンテンツのどの部分をどう好きだった人間なのかによって感想がだいぶ変わると思うのだ。

【自己紹介】
・原作漫画がとても好き
・アニメも観た
・アニメは本体というよりもOPEDが好き
・キャスト変更の報を受けても動揺せず
・映画のトレーラーが解禁された時、『ぜったいに誰も』みたいな2Dアニメを作ってくれれば良かったと思っていた
・映画のトレーラーが解禁された時、資生堂AlephのCMみたいな2Dアニメを作ってくれれば良かったと思っていた


【以下ネタバレありのよしなしごと】

この映画を一言は無理なので一文で表すと、
「バスケとスラムダンクと山王戦がおもしろいということを再確認できる映画」だった。

帰って速攻原作読みたくなる。
バスケのシーンがまじでバスケしてた。

自分にとって原作漫画は綺麗に終わった傑作だし、"あの当時の原作者"は現在存在しないわけだから、たとえ本人が手掛けたものだとしても続編だとか新しい何かは作られなくて良い、などと思っていた。

私が原作を読んだり思い出す時は、心の中の宝箱にしまった綺麗な宝石を眺めてまたそっとしまうみたいな感覚なので、映画化の話を聞いた時、クラウドの表現を借りるならば「思い出の中でじっとしていてくれ」と思った。まじです。
ところが私はクラウドのように「興味ないね」とは言い切れなかったので観るに至ったわけだ。
情報が解禁されるたびに物議を醸していて、なんだかあっちの海は荒れてるなあ、まあ観ないからいいけど、なんてスタンスで自分はあくまで静観を決め込んでいたつもりだったが、自分の心にもさざなみが立っている自覚があったのでこれはやっぱり逃れられない、観に行く以外の選択肢がないと判断した。
「気になるならとにかく観ろ」とよく聞くが、私はそうは断言できない。
だって「観なければ良かった」って思うパターンがこの世には存在するんでしょう?
なかったらそもそも人は迷わねえよって話ですよ。

私は観て良かったと思った派だった。
新聞ジャックした時もスラムダンクイラスト集第二弾の表紙を見た時もスラムダンク奨学金のイラストを見た時も、当時と絵柄が結構違うので別物だなと思ったのだが、
今回の映画のキャラクターは頑張って当時の絵柄に寄せた感があって良かった!

でも回想はあんまりなくてもいいかもなとは思った。
バスケに夢中になるのに理由はいらないから。

スラムダンクの好きな点のひとつは、部活と少しの学校生活以外が描かれず、人物のバックグラウンドが深掘りされないところだ。
ただ勝ちたいと思う、それだけ。
花道の父親が無事なのかそうじゃないかわからないレベルで私生活が見えないのが良い。(花道以外は)バスケを始めた動機も打ち込む理由もわからないが、別にそれで良い。
皆バスケに夢中になっていることだけがわかるのが好きだ。
一読者の私にとって、彼らがバスケに夢中になる理由というのは必要ないが、
理由があってはいけないと思っているわけではないので否定はしない。
なくても良かったよ、という話。
この映画は『スラムダンク』の作者が作った映画というより、
『リアル』の作者が作ったスラムダンクの映画という印象だ。

こんな調子で、気づいたら映画から原作の話にほとんどすり替わっているが、映画の回想で好きなものもあって、中学の時に宮城が三井に会って1on1をしていたってのはなんか好きだった。
あと花道の回想は名シーンのリバイバル上映なので当たり前に良かった。

漫画には漫画の、アニメにはアニメならではの表現や魅せ方があると思うので、そう考えると完璧に漫画をなぞるのではなく現実的な試合のテンポにするために場面を大胆に割愛したり、あったとしてもサラッと流したり、そして3DCGでリアルなバスケ選手の動きを表現していたこの映画がアニメとしての正解なのかもしれない!

あと主役が花道じゃなくなったのも意味がわかる気がした。
スラムダンクはナレーションで盛り上げてくるタイプの漫画だと思うのだが(あとハンターハンター)、リアル試合路線の映画だとやっぱりナレーションは不自然になって入れられないので代わりに宮城に脳内で語らせることによってナレーター的な役割を負わせたんだろうと納得した。
花道が状況説明的な独白を始めたらおかしいもんなあ。
それにしてもドラゴンボールスーパーヒーローで3DCGアニメの楽しみ方を知っていたのは大きかった。3Dを観るという覚悟で観れば楽しめる。
でも2D好きだから、ぜったいに誰もとか資生堂AlephのCM…まじでっ…良いよなあ!(一生言ってる)
こっちの方向性も観てみたいと思わずにはいられない。
だってオープニングの湘北メンバーの線画と最後の宮城のアップの線画、ハチャメチャにかっこよかったですよね?

そういえば自分は声優にこだわりはないと思っていたのだが、こうやって聞いてみると草尾花道ってまじで花道な声してたんだなと実感した!
もし悟空とルフィとナルトの声が変わったら私は彼らを彼らと認識できなそうだけど、たぶんそれと同じ感覚かもしれない。 

いやーもう1回試合のシーン観たいな。
そんで、そんで、とにかく漫画読みてぇぇ…!

この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?