帳簿作成の超基本的感覚

基礎の基礎、以下は、帳簿作成における私の超基本的な感覚です。

1_理論値の計上

財務会計の観点から理論的な仕訳を登録します。当然に発生主義的であり、キャッシュフローとは無関係です。「A:結論的勘定」を計上しつつ、その相手勘定として「B:経過的・一時的勘定」に一旦格納します。AにはPL勘定や固定資産など、Bには売掛金や未払費用、任意で設定したダミー勘定が含まれます。理論仕訳は主に、スプレッドシートで作成した仕訳のアップロードか、会計ソフトのサブモジュールによるインポート、そのどちらかの方法により帳簿に追加されます。帳簿作成を目的とする経理情報の収集は結局、当該スプレッドシートもしくはサブモジュールへどのように効率的に情報を流し込むか、という論点に抽象されます。

2_現預金のあてはめ

次に、現預金入出金明細を仕訳化します。相手勘定は、「A:結論的勘定」もしくは「B:経過的・一時的勘定」です。ここでのAとはたとえば着払時の荷造運賃や銀行振込手数料。Bとは給与振込・総合振込・売掛金の入金など。Bが大多数を占めます。理論仕訳の相手勘定として計上された「B:経過的・一時的勘定」を消し込む感覚です。実際には会計ソフトがアグリゲーションにより取得した取引を機械的にサクサクと捌くことで工数を要せず完了します。

3_検証

現預金の仕訳後、TBのBS残が理論値になればそれは適切な帳簿が作られた、ということです。BS科目の、ゼロになるべきものがゼロになり、例えば翌月のキャッシュフロー予定額になるべきものがその価額になっている状態、これがターゲットです。もしズレがあれば、それは1もしくは2のBが間違っている、ということです。発生日を含めて。要因を特定し理論値になるまで修正を続けます。預金入出金明細の取引日と価額を正として、それにBを合わせにいく感覚です。もう少し言うと、「理論値としてのA、事実としての現預金、その狭間に生まれたB。このBに狙いを定め検証する」ということです。

その他

PLは所詮、利益剰余金の内訳であって、税金計算の目的を除けば、勘定科目割当にコダワリは全くありません。文字通り、”名称”の問題です。BSは、それが整理棚のような役割を担うことから、勘定科目の利用にある程度注意する必要がありますが、棚としての機能はスプレッドシートを階層的テーブルとして用いる手法に遥かに劣ることから、当該スプレッドシート群や他のソフトモジュールのインタフェースとしての役割に留めるべきでしょう。

以上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?