マガジンのカバー画像

BYARD

84
業務プロセス構築と進捗管理ができるツール「BYARD(バイアード)」に関して発信するマガジンです。活用事例や操作方法などを共有していく予定です。
運営しているクリエイター

#プロセス

「業務設計」というスキル

こんにちは、BYARDの武内です。 『イーロン・マスク』を読了して、パッと読みたい新刊がなかっ…

「自動化」の前にやるべきこと

こんにちは、BYARDの武内です。 『イーロン・マスク』読了しました。 イーロン・マスク本人の…

BYARDのお客様の声(2023/10版)

こんにちは、BYARDの武内です。 『三体』シリーズの新刊が出たので一気に読了しました。 Netf…

BYARDのお客様の声(2023/09版)

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteはいわゆるバックオフィス(経理、人事、労務、総…

ベスト・プラクティス幻想

こんにちは、BYARDの武内です。 CEOの役割って色々な定義があると思うのですが、アーリー期の…

フローチャートの限界

こんにちは、BYARDの武内です。 最近はiPadやiPhoneの開発責任者であるトニー・ファデルの『B…

業務の共通認識

こんにちは、BYARDの武内です。 今週のnoteはHubbleさんのこちらの記事からインスピレーションを受けて書いていきます。 1.業務プロセスが実は見えていない業務の目的意識 3人のレンガ職人についての寓話を聞いたことがあるでしょうか。 中性のヨーロッパの街で、重たいレンガを運んだり、積んだりしている3人の職人に旅人が「何をしているのですか?」と尋ねます。 1人目は「親方の命令で”レンガ”を積んでいるのさ。」と答えます。 2人目は「レンガを積んで“壁”を作っているん

ワン・トゥ・ゼロ(1→0)

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは成田悠輔さんのこちらをTweetから着想を得て、書…

抽象化能力の重要性

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteは、前回に続き倉貫さんの新書『人が増えても速くな…

アジャイルな業務プロセス改善

こんにちは、BYARDの武内です。 倉貫さんの新書『人が増えても速くならない』を先週は一気読み…

BYARDのお客様の声(2023/06版)

こんにちは、BYARDの武内です。 移動中や家事をしている時にはAmazon Audibleで色んな小説を聴…

労働力不足の解決策としての業務設計

こんにちは、BYARDの武内です。 GWは、旅行などに行かれた方も多いと思います。新型コロナウイ…

バックオフィスはセル生産方式?

こんにちは、BYARDの武内です。 花粉症の季節ですね。リモートワークが主になってから外にで…

BYARDの2022年を振り返って

こんにちは、BYARDの武内です。 2022年も残すところ数日となり、すでに年末年始休暇に入られている方も多いと思います。BYARDはフルリモートの会社なので、「誰もいないオフィス」みたいな描写はないのですが、今日・明日はまったくミーティングが入っていないことで年末感を感じています。 2022年はBYARDというプロダクトについてあれやこれや考えることが多く、noteやスライドなどのアウトプットが少なかったな〜という反省もあり、この1年を総括するnoteを書いてみることにし