マガジンのカバー画像

業務設計マガジン

87
自分自身の業務改善から組織全体の業務改善まで、仕事に役立ちそうなノウハウや情報を書いています。色々な仕事の情報やノウハウをつなぐ1つのピースとして役立ててもらえれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#バックオフィス

freeeの「取引」とはなにか

こんにちは、武内です。 freee"マジカチ”meetupのMAJIKACHI JAPAN TOUR2022でLTをしてきまし…

業務設計のPDCAサイクル

こんにちは、BYARD(バイアード)の武内です。 前回のnoteではBYARDの「ストリーム」という概…

“ストリーム”という概念

こんにちは、BYARD(バイアード)の武内です。 BYARDは現在、複数の企業様にトライアルを実施…

可視化と共有

こんにちは、Backyardの武内です。 2022年春のリリースに向けて、開発の方が佳境に入ってきて…

Backyard:TODOからTOBEへ

こんにちは、Backyardの武内です。 現在、バックオフィスを主なターゲットにした業務フローの…

MFクラウドとfreee 2021

こんにちは、武内です。 先日のfreeeマジカチmeetup(2021/12/17開催)で久しぶりのLT登壇をし…

経理DXのため業務プロセスの再構築

こんにちは、Backyardの武内です。 2021年11月11日に開催されたLayerX社主催のコーポレートDX DAYにゲストスピーカーとして登壇してきました。最近、非常に勢いのあるプロダクトであるLayerXインボイスをはじめとして、コーポレートのDXにしっかりと向き合っていく覚悟を感じるいいイベントだったと思います。 今回のnoteでは、登壇の中では話しきれなかった「業務プロセスを再構築する上でのマインド面」の話を中心にお伝えしていきます。 1.これから一気に進む

事務品質とお膳立てとコミュニケーション

こんにちは、Backyardの武内です。 SmartHRグループにジョインしてから4ヶ月が経過しました。 …

経理のDX推進のための業務プロセス再構築

こんにちは、Backyardの武内です。 ITmedia SaaS Expo 2021夏というイベントで登壇させていた…

バックオフィスがDXできない理由

こんにちは、武内です。 最近Voicyやポッドキャストで音声コンテンツをよく聴いています。家…

バックオフィスのタスク管理ツール事情

こんにちは、武内です。 前回のnoteの中でバックオフィスの方々を対象に「業務で使っているタ…

業務プロセス全体のデジタル化

こんにちわ、武内です。2021年4月1日のこの記事以降、やや時間が空いてしまいましたが、このno…

DXと抽象化

こんにちは、武内です。先日のnoteで書いたSmartHRグループでの新規事業の方はまだまだ共有で…

スタートアップを支えるバックオフィスサービス

2021年、あけましておめでとうございます。 年末年始は帰省することもなく、家族でゆっくりと自宅とその周辺で過ごしました。祖父母に孫(僕の子ども)達の成長を見せられないのは少し寂しいですが、こういう過ごし方も悪くないですね。 さて、2020年1月に正式リリースしたBrownies Worksも、1周年となりました。1年間運営してみて、うまくいったところも改善しなければならないところも色々とありますが、メッセージを「スタートアップ支えるバックオフィスサービス」に変更して、サー