見出し画像

『ジャズって面白いでしょ?』って話

ソニー・クラークの名盤

『クール・ストラッティン(1958年1月5日録音)』

ジャズ・ファンでなくても このジャケットには見覚え 聴き覚え があるのではないでしょうか?



当時 このアルバムは 日本で大人気だったようですが 本国アメリカでは2000~3000枚程しかプレスされず 売れたのはその半分にも満たないと云われています


アルフレッド・ライオンの証言

「日本でのアルバムの注文が多かったのは、分かっていた。どうしてそんなに売れるんだろうと、首を捻ったものだよ」

ソニー・クラークは アメリカでは全く無名だったんです 


本国アメリカと日本の違い


アルフレッド・ライオンは ソニー・クラークを高く評価していて ホレス・シルバーの後釜サイドメンにしました(その後 数多くの名盤に参加しています)

しかし アメリカでは 

『ライブがあって』⇒『人の目に触れて』⇒『その評判がレコードの評価』

という流れが普通でしたので ライブ・ステージにあがるチャンスの少なかった ソニー・クラーク の評価は まだこれからというところだったのでしょう


その点 LPでしか聴くことの出来ない日本での人気が先だったのは?

日本のジャズ・ファンの確かな耳 ということでしょうか?


「日本人気質にあっていた」 のでしょう



世間からの評価を知る前に


ジョニー・グリフィンの証言

「彼は有名になる前に、この世を去ってしまった。同じころ、ニューヨークで活躍していたミュージシャンですら、ソニーの事を直接知っている人は少なかった。これからという時になって、彼は死んでしまったんだ」


1963年1月13日 ソニー・クラークは ヘロインの過剰摂取により他界(享年31歳)



1980年代になって 日本での人気が逆輸入されて『クール・ストラッティン』は アメリカで再評価される事になりました


ニューヨーク・タイムス紙は

いつまでも残るハードバップのクラシック (enduring hard-bop classic) 

と評しました




「世界で最も有名な女性の脚」は誰か?


このアルバムのジャケットデザインについて打ち合わせた時の話

<通説>

撮影者は フランシス・ウルフ

デザインは リード・マイルス

なかなかいいアイデアが出ず、昼食のためにレストランに向かった途中で 女性アシスタントに歩いてもらい撮影した1枚が使われた


<アルフレッド・ライオンの証言より>

リード・マイルスのオフィスで このアルバムのジャケットデザインについて話し合っていて 少し休憩しようということになり マイルスのアシスタントの女性を伴って食事に出た時の話で

するとマイルスが急に「ちょっと待ってくれ」と言い出し、慌ててオフィスに戻ってカメラを取ってきた。そこでアシスタントが歩く姿を何枚か撮影したんだ


<アシスタントではない説>

現場で忙しなく動かなければならないアシスタントが わざわざヒールのあるパンプスとワンピースを選ぶのは不自然ではないか?

アシスタントではなく 撮影に付き添っていた アルフレッド・ライオンの二番目の妻となる ルース・メイソン ではないか?


ルース・メイソン は ラジオ番組のDJをやっていて ブルー・ノートのレコードばかりを掛けたために首になった(?)頃に アルフレット・ライオンと出会い ブルー・ノートの広報担当になり その後結婚しました


1960年 ザ・スリーサウンズのアルバム『Moods』のジャケットは

ルース・メイソン です


睫毛にマスカラ 唇にはルージュ そして 恍惚とした表情

ルース・メイスン が 「世界で最も有名な女性の脚」「世界で一番愛されたブルー・ノートの女」 という説が 最有力説になりました


遂に真実が明らかに


遂に 撮影時の映像が発見されました

ご覧ください



前述の 『日本人の気質にあっている』 が証明されました


『クール・ストラッティン』は20以上のヴァージョンがあった!?


この記事の通り このアルバムには20以上のバージョンがあったんです


スクリーンショット (262)


そして よく見ると


スクリーンショット (265)


当時は

踵が開いているタイプのストッキングが流行っていたのか?

という 更なる疑問点が 見つかって いきました


ジャズって 面白いでしょう? ってお話でした



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?