見出し画像

“日本型経営大手企業”サラリーマンが満員電車に揺られて会社に足を運び続ける訳

コロナ禍の【在宅勤務】は、

ミーティングは、あまりに多すぎると“害”になり、
従来型(オフィスで行う)会議の“多さ”と“無駄さ”の証明と、

「ハンコを押すために出勤する」「上司がテレワークでハンコを押せないため仕事が滞る」などのリモートワークの障害も表面化したことによって、

“ハンコ文化”を見直すキッカケにもなった。

急遽スタートすることになったリモートワークであったので、業務内容はこれまでとほとんど同じであっただろう。

当然一人で抱え込んでいては解決できない問題もあるので、複数人が集まってミーティングをしなければならない。

オンラインミーティングは初めての経験ではあったが、知恵と工夫で、より短時間で効率的なオンラインミーティングの開催は可能なことがわかった。

リモートワークは、“仕事が捗る”“生産性向上につながる”と思えた人は多かったはずだ。


緊急事態宣言解除後は、コロナウイルス感染拡大予防の観点もあって、「働き方改革が進む」「リモートワークが当たり前になる」「大きなオフィスは不要になる」と言われている。

しかし、都心部の通勤ラッシュ時簡帯の満員電車は、Beforeコロナ時代と同じ状態に戻りつつあるというのが現実だ。


私は、“日本型経営大手企業”のサラリーマンは、上司への気遣い・忖度、同僚との人間関係の構築・維持のために、オフィスへの出社を簡単にやめることはできないとしか思えない。


スクリーンショット (1514)

ムラ社会とは、有力者を中心に古いしきたりにこだわり、よそ者を受け入れない排他的な社会のこと。

その集落での掟や価値観が絶対で、そこから外れる者は村八分にするなどの制裁を与えることこそが【同調圧力】だ。

この【同調圧力】は『暗黙の了解』で無言の圧力なので、反論は許されない。

今となっては、ほとんど意味のない【しきたり】のようなものでも、『これ止めませんか?』という話し合いも行われない。

中身のない形だけの【催し】【儀式】も継続して行われている。

「みんな我慢してやっているのだから、あなたも我慢しなさい」といった変な空気感だ。

言葉ではっきりと伝える話し合いができないのだから、解決は極めて難しい。

波風を立てたくないので、自分の意見を言うのを我慢して、

やりたくないことでも【みんながやっているからやらなくてはいけない】

といった集団主義の考え方になっていく。

スクリーンショット (2141)

今の役員陣は、メンバーシップ型雇用システムの中での昇進競争を勝ち上がってきた人々で、次期役員候補の管理職陣も、上司の考えていることを忖度し、その意向に沿うように段取りすることは得意だが、特定分野のスキルをもっている訳でもない、

会社の人脈の中だけでしか生きていけない“会社人間”にすぎない。

“従順な部下”で“イエスマン”であることが昇進競争を勝ち抜く必要最低条件は、今後も変わらないだろう。


仮に、その組織に、【出社する部下】と【在宅勤務する部下】がいるとする。

オフィスで顔を合わせて話をし、夜一緒に飲みに行ってこそ、本当の人間関係が構築できるという“フェース・トゥ・フェース”コミュニケーションしか知らない上司は、

【出社する部下】を“高く評価する”だろう。

部下を“ロイヤルティの高さ”で判断する傾向が強いので、特定分野で高いスキルを持った人間を評価しようという気持ちはなかなかならないだろう。


入社後、自分の“好き嫌い” “やりたい!やりたくない!”は殆ど関係なく人事部門が決めた勤務地に配属され、ロイヤルティの高さを判断するためとしか思えない転勤・異動が繰り返され、担当業務も勤務地も変更となり、

スキルのない前任者から、スキルのない後任者への引き継ぎが行われる。

その仕事のやり方はやる人次第で、

その業務で“何が期待されているか?”

“どんなスキルが必要とされているか?”

といった疑問すら抱かない“イエスマン”を量産していく。

日本の大企業においては、【我慢】を美徳とし、嫌いな仕事を続ける姿を美化する傾向にある。

誰が決めたかわからないような、わけのわからない決まりごとに粛々と【我慢】して従っている。

スクリーンショット (2139)

人は理解できないものに対しては“脅威”を感じると“排除する”傾向が強くなる。

自分も周囲とは違ったことをすると『排除される。』『嫌われる。』という【恐怖】から、周りに同調して、みんなと同じでいることで【安心】できるのかもしれない。

こういうタイプの人間が増えれば増えるほど、その組織は発展していく力を失っていく。

同調してばかりで、他の新しい意見を取り入れられない集団に成長などあり得ない。

【同調圧力】は結局、すべての人にとって窮屈になっていき、やがては破滅へと向かっていくだけという“怖い”ものである。

スクリーンショット (2054)

対外的なポーズもあり経営陣が

「我が社はリモートワークを積極的に取り入れて生産性向上に結び付けます」

と発表するだろう。

しかしこの会社側の甘い言葉を信じて、会社に行かなくなった人たちは、昇進競争から脱落を意味している。

この意味を“日本型経営大手企業”のサラリーマンは理解しているので、せっせと満員電車に揺られて会社に足を運ぶしかない。


客観的に冷静になって考えれば、無駄な監視は相手を萎縮させ、健全な労働環境を奪うだけで、組織としての仕事の効率低下にもつながる。

頭脳明晰な大企業の人々ならば理解できるはずだか、なぜ?行動に移せないのだろうか?

メンバーシップ型雇用の維持で生じる【同調圧力】は、すべての人にとって窮屈になっていき、やがては“破滅”へと向かっていくだけという“怖い”ものである。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?