見出し画像

【“いい塩梅”な生き方】のお勧め  肩の力を抜いたら? 「上手くやってやろう」って気合入れすぎ

スポーツする時に「肩の力を抜け」というフレーズは、いろいろなシーンで使われる。

「ナイスショットしてやろう」

「ここでリカバリーしなきゃ」

と考えると、自然と“肩に力”が入っていることが多い。

そして失敗して、カッーと熱くなって「失敗の連鎖」に陥っていく。


スクリーンショット (2141)


感情が乱れた状態で、ベストな判断が出来るはずがない。

やらかした失敗を、感情で捉えるのではなく、単なる事実として捉えるしかない。

“できない自分” に対して怒ったって

自分の力量に見合ったショットしか出来ないんだから(笑)


「肩の力を抜く」ということを意識せずにできるようになれば、楽しい毎日が送れる。

「身の丈に合った」 「肩肘張らない」

それが  “いい塩梅”な生き方

スクリーンショット (2223)


“いい塩梅”とは


「塩梅(あんばい)」とは

物事の様子や身体の具合、料理の味つけ具合など、幅広いものの具合や様子を表す。

“いい塩梅”とは「ちょうどいい具合」


“いい塩梅”の感じ方は、人それぞれ。

季節・天候、食材の状態(脂のり具合等)、お客様の嗜好によって料理の“塩梅”を変えるのは料理人の腕の見せ所。

食べ物は濃すぎても薄すぎても美味しくない。

日常も忙しすぎると辛い。

退屈になるくらい暇では面白くない。

 

料理も人生も “いい塩梅” を見つけることが重要



“いい加減”じゃイメージ悪い?


「あいつは、いい加減なやつだ」

「いい加減な仕事しやがって」

といった使われ方が多く、“中途半端” “手抜き” といった“マイナス”イメージだ。


「あ~ いい湯加減だ」

「美味しいです。ちょうどいい塩加減です」

という使い方になると“プラス”イメージになる。


物事を相手に伝える時に

その表現が、他人にとって「快」なのか?「不快」なのか?

なぜ、「快」なのか?「不快」なのか?

という点を、気を付けなければいけない。


“塩梅”の類義語は“加減”



感じ方や価値観は十人十色


自分なりの“価値観”を持つことは大切なことだ。
そうでないと、他人の発言に振り回されて疲れるだけ。

誰にでもそれぞれの立場がある。

誰もがその場そのとき「そのコミュニティ」内の立場がある。


立場が変われば、見えるものも変わり、感じ方も変わり、価値観も変わるもの。

その立場によって【主張】だって変わって当然。


“守るべきもの” “失いたくないもの” “今必要なもの” 

これも立場によって違う。



相反する立場の人同士が、お互いが自分の価値観しか主張しなければ、収拾がつかなくなってしまう。

そして、誰かを一方的に攻撃するような“図式”すら出来上がってしまうことがある。


すべて一括りにはできないが、結局のところ人の【主張】は、自分の置かれた立場に基づくものが多いと思われる。

冷静になって、相手がどういう立場でそれを【主張】しているのかを言ってるのかを、少し考えてみることだ。


カッーとなっている状態になると、肩に力が入って、肩肘張りまくり
「自分は間違っていない」と誰もが正義を装いたがる。


【正論】は正しいが、【正論】を“武器”にする奴は正しくない。

“理屈”や“言い分”が正しければいい というものではない。


そこにも“塩梅”が必要だ。



指揮官は上手な“塩梅”で方向性を示して欲しい


『正解のない問題・課題』に直面した“混沌”した今は、多くの方が“不安”を感じている。

ルールが理不尽だからといって、ルールを破っても良いとは誰も言ってない。

しかしルールは簡単には変えられない。


こんな時だからこそ、

難局を乗り切るのに“障壁”となっているルールは、指揮官の上手な “塩梅” で臨機応変に解釈を変えて欲しいものだ。



“間” と ”味”


時間がぎっしりと詰まればせわしない

空間が高密度になれば息苦しい

世間のつきあいもベッタリになれば気詰まりしてしまう。


時間、空間、世間すべての面で

「間をとる」
「間をおく」
「間を配る」


ことが日常の心やさしい作法。


「イラッ」としたら、「一拍置く」という「間」を作り出すことによって「平常心」が取り戻せるはず。


また

「味がある」
「味がでている」

などの人や物事に対して「味」がプラスされると、その意味は基本的に賞賛だ。


逆に「味気ない」

など「味」がマイナスされるとネガティブになってしまう。


「味」とは、そのもの自体の面白味であり、替え難い“個性”。


この「味」を引き出すのも “いい塩梅” が必要




これが ”いい塩梅”の生き方




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?